コレクターの夢2016年03月24日 20時47分55秒

何かとバタバタする時期ですが、記事の方はぽつぽつ書き継いでいきます。

   ★

マイナーなものが続きましたが、では、天文古玩の中核的アイテムは何か?といえば、もちろん、星座早見であり、星図であり、天文古書であり、さらに天球儀や、オーラリーや、望遠鏡なんかも是非ほしいね…と、そんなところに話は収斂すると思います。

そして星座早見にしろ、星図にしろ、古書にしろ、それぞれがまた独自の蒐集領域を形成しているので、その中にまた中核的アイテムと周辺アイテムがあって…というふうに話は続きます。その複雑さゆえに、同じ趣味を有するコレクターであっても、互いのコレクションは独自の個性を獲得し、唯一無二のものとなり得るわけです。

そして、一層話が込み入ってくるのは、中核といい、周辺といっても、結局それは予算次第だということです。「100万円の予算で選ぶなら、これぞmust have」という品も、私を含め大方の人にとっては、周辺的な品とならざるを得ないでしょう。

   ★

コレクターにとって、この蒐集と予算の関係は、古くて新しい永遠の課題です。
先日、あるコレクターの方と、この件でやりとりをする機会がありました。
その人はさらに別のコレクターとも議論したそうで、やっぱりみんなに共通するテーマなのでしょう。

コレクター氏曰く、

 お金と蒐集の関係については、最近他のコレクターとも意見を交わしました。まあ、本当のことは分かりませんが、もしあなたが無尽蔵にお金を持っていたとしても、あなたが得られる楽しみには、たぶん限りがあるんじゃないでしょうか。それにもちろん(お金がなくたって)とびきり素敵な品をいつかは購入できるかもしれませんしね。
 ここで私は祖母がいつも言っていた言葉を思い出さずにおれません。叶わぬ夢を持つことは良くないことかもしれない。でもね、何も夢が無いよりはましよ…。」

お金は無いより有る方がいいのかもしれませんが、有れば有るほどいいというような単純なものでもありませんし、お金がなくたって、コレクター氏のお祖母さんが言うように、人間には誰しも「夢」という大きな財産があるのです。

そして、コレクションにおいて、形あるモノと同じぐらい重要なのがイマジネーションであり、モノとお金の欠落は、豊かな夢と想像力で補うことができるはずだ…と思うのです。もっと言うと、形あるモノの背後に、夢と想像力を働かせてストーリーを紡ぐのがコレクターという存在であり、重要なのはむしろ後者のような気がします。

彼(コレクター)はモノを集めているように見えて、実は夢を集めているのだ…というのは、ちょっと極端な物言いかもしれませんが、でも過半真実だと思います。

   ★

と言って、じゃあ夢だけあればいいのかというと、やっぱりそこには形あるモノもないとツマラナイわけで、この辺の複雑な心模様はなかなか一言では言い表せません。
―たぶん、夢はモノという触媒があることによって、いっそうよく花開くのでしょう。

(何だか書いているうちに論旨がぼやけてきましたが、そもそも「永遠の課題」なので、簡単に答は出ない気もします。)