地震学の揺籃期(4)2016年04月23日 10時32分56秒

地震発生から1週間。

常ならぬ事態への対処と並行して、普通の日常を取り戻すための努力も、既に始まっていることでしょう。その一方で、「もうあの日常は決して戻ってこない」という思いを抱いている方もいらっしゃると思います。周囲の日常が回復するほど、増す悲しみもあります。いろいろな心に思いをはせたいです。(これは被災地に限りません。)

   ★

多くの工夫を凝らして地震計が完成し、据付けも終わりました。
地震発生とともに、地震計の針がピピピと揺れ、記録紙に波形が記録されました。
さて、それをどう読むか…? というのが、実践家が直面する大きな課題です。

このことは本書の「第四編 地震観測法」、特に「地震記象」の章に、詳しく説かれています。記録用紙の波形を前にした観測者は、いろいろ補正を加えつつ、その継起時間、周期、振幅などを計測するのは当然として、その前に一つ大事な作業があります。

それは「相を取ること」です。
地震記録は、最初ピピピと揺れた後、ツーと波が収まり、再びピピピ…ツー…ピピピ…と、間欠的に波形が記録されるのが常ですが、それぞれの波がいったい何を表わしているのか、つまり「波の意味」を読み解くことが、すなわち「相を取ること」に他なりません。

地震のP波S波という用語に聞き覚えのある方も多いでしょう。
Pは「primary」の略で「初期微動」、Sは「secondary」の略で「第二波」。
P波の本態は縦波(疎密波)であり、横波であるS波よりも進行速度が速いために、両者同時に発せられても、P波の方が先に到達するわけです。

(震央まで2千キロ未満の近地地震の波形例。震央付近では、特に「オルツベーベン」と称しました。定訳は不明ですが、“現地震”といった意味合いです。)

(震央距離=2千~5千キロの中距離地震の波形例)

「相を取る」上で、このP波とS波の区別が、まずは基本作業です。
さらに観測地点と震源の距離が遠くなると、S波が地面で一度、二度と反射した波や、地球内部の層状構造の境界面(いわゆる不連続面)で反射・屈折した波、さらに地球を一周ぐるりと遠回りして到達した波などが入り乱れて、それぞれ記録されるので、その読み取りには、高度の技量が要求されます。

「この相を取ることは可成りの熟練を要するものにして震波の速度、地震計の性能等に対する智識経験を必要とす。故に此処に詳しく述ぶることを止む。之等は経験者に指導を受くるか或は永らく観測に携はりて自ら会得さるるものなればなり。」 (p.166)

と、その実態たるや、まさに口伝・奥義の世界でした。さらに、

「此処に注意したきは種々の相をとる場合には公平無私なる態度ならざるべからず。其の間牽強付会して自己の独断に陥らざることなり。」 (同)

と、地震波を読み取るためには、厳しく己を律することが求められたのでした。現在ではその辺がどう変わったのか、あるいは変わっていないのか、詳しいことは分かりませんが、当時の測候技術官養成所(現在の気象大学校の前身)では、そうした鍛錬が日々行われていたのでしょう。

(震央距離=1万キロまでの遠地地震と、さらに遠い最遠地地震の波形例)

このように地震波をコード化することは、現在も行われていますが、その体系が当時と今では異なるようなので、参考までに当時の表記法を掲げておきます。(pp.170-171)




   ★

地震国・日本。
地震とはこれからも縁が切れないでしょうが、そのわりに地震学のあれこれが、国民の共通知識とはなっていないように見えます。今後の課題かと思います。

(この項おわり)