Q堂にて…金銅片喰蠍虫法具(こんどうかたばみかっちゅうほうぐ) ― 2016年05月22日 11時34分12秒
今日は東京赤坂蚤の市で、「博物蒐集家の応接間」が開催される日です。
奇にして怪、妖にして美、夢にして幻。
そんな博物蒐集家秘蔵の品々が、赤坂のアークヒルズに並び、今まさに人々の驚きを誘っていることでしょう(時間は午前11時から午後5時までです)。
奇にして怪、妖にして美、夢にして幻。
そんな博物蒐集家秘蔵の品々が、赤坂のアークヒルズに並び、今まさに人々の驚きを誘っていることでしょう(時間は午前11時から午後5時までです)。
★
あれ、Qさんは赤坂には行かないの?
やあ、いらっしゃい。どうも、このところ仕入れに忙しくてね、赤坂の話もずいぶん迷ったけど、今回は見送った。ところでTさんのブログ、ちょっと抹香臭い話が続いたね。
うん、やっぱり京都に行くと、どうしてもね。まあ、曼荼羅だ何だの話は、Qさんには縁遠いだろうけど。
いや、そうでもないよ。実は、こないだ妙な品を見つけてね。Tさん、抹香臭いの好きだから、こういうの詳しいんじゃない?
何、これ?これはこのままでいいの?ひょっとして、壁に掛けて使うとか?
いや、ちゃんと下に脚が付いてるから、こうやって置いて使うものだと思う。
全体の雰囲気は仏具っぽいね。
だろ? 僕も最初は密教法具の類とアタリを付けたんだけど、いくら本を調べても、出てこないんだ。
へえ、何となくありそうだけどね…。あ、そうだ!ヒーリングの店とか行くと、今出来のチベット密教の法具とか売ってるじゃない。存外、ああいうのに時代付けしたものとか?
はは、僕だって商売柄、抜かりはないさ。そっち方面もさりげなく調べたけど、やっぱり手がかりはゼロなんだ。正体不明のものを売るのも嫌だから、結局そのままにしてある。
何だか謎めいてるね。でも、この蓮弁ぽいのは、明らかに灯火具だよね。
で、この蕪型のは水瓶(すいびょう)っぽいし、
左右の筒に小穴が開いてるのは、ここに香具や供花具を取り付けたんじゃないの?
…となれば、やっぱり仏教関係か。
…となれば、やっぱり仏教関係か。
Tさんの見立ても同じか。で、ほら、こうして並べると、蓮弁の両腕と、左右の筒の小穴の幅がほぼ一致するんだ。ここにも何か意味がありそうで。
なるほどねえ。…ところで、これ、材質は何なの?
金銅…と言いたいとこだけど、真鍮かもしれない。ほら、裏返すと、まだ金味が新しいだろう?
(ハート形の最大幅は 10.5cm、前後長は約11.2cm)
あれ、これネジが切ってあるね。
うん。そこが時代判定のポイント。この品が日本製としての話だけど、日本でネジ切りが始まったのは、火縄銃なんかを除けば、江戸も後期からだから、これもそんなに古い品のはずがないんだ。明治以降かもしれない。
こうやって回してやれば、簡単に外れるよ。サソリの方も、ほら。
(長さは約5.5cm)
(裏面。半身に緑青が出ています)
サソリはネジ式じゃないんだ。
いや、それは僕の仕業。このサソリだけでも売り物にならないかと思って、取り外すとき、ネジの先を切っちゃったんだ。ちょっと早まったかな。
Qさんも、案外「文化の破壊者」だね(笑)。
それにしても、サソリかあ…。サソリの存在が、この品の最大のポイントだろうけど、サソリと仏教というとどうなんだろう、天蝎宮を祀る星宿信仰に関わる品とかかなあ…
だったら、よっぽど珍しいものだし、Tさんが「天文古玩」の棚に並べてもいいんじゃない?それにほら、『銀河鉄道の夜』で、自分の罪を悔いたサソリが、天に昇って真っ赤な炎で周囲を照らす存在になった…っていうくだりがあったよね。
Qさん、いつもながら商売が上手いね。そんなこと言われたら、買わないわけにいかないじゃない。うん、天から届いたサソリの形見としてもらっておくよ。でも、本当に正体が分かったら教えてよ。金を返せとは言わないから。
(笑)了解。毎度おおきに。
★
というわけで、上の二人は納得づくの取り引きをして、めでたしメデタシ。
でも、現実世界で私がこれを買ったのは、もう20年以上前ですが、正体はまったく不明のままです。ぜひ博物蒐集家の皆さんの知識と知恵で、その正体を明らかにしていただき、私の迷妄を晴らしていただけないでしょうか。
でも、現実世界で私がこれを買ったのは、もう20年以上前ですが、正体はまったく不明のままです。ぜひ博物蒐集家の皆さんの知識と知恵で、その正体を明らかにしていただき、私の迷妄を晴らしていただけないでしょうか。
最近のコメント