お知らせ2016年06月15日 07時04分14秒

これからちょっと根を詰める作業に取り組みますので、記事の方は数日お休みします。

再び瑠璃色の虫2016年06月20日 06時58分06秒

さて、根を詰める作業も一段落したので、また棚の徘徊を続けます。


今回も、ネイチャーサイエンスさんの品で、やっぱり美しい緑色の標本です。


アオハダトンボ

本州以南に広く分布する普通種ですが、生息環境の悪化により、数が減っている地域も多く、府県によっては絶滅危惧種に指定されています(環境省が作成するレッドデータブックとは別に、自治体も独自にレッドデータブックを作成しています)。

「生息環境の悪化」というと、パッと思いつくのは農薬の影響ですが、それ以外にも田んぼの乾田化とか、水路整備とか、人間にとっては便利で安全な環境づくりが、トンボ類にとっては深刻な環境問題を引き起こしているのだ…と、トンボから聞いたわけではありませんが、どうも実態はそのようです。


文字通り線の細い、繊細な姿。


エメラルド色の金属光沢をもった胴体に加え、褐色の薄羽も光の当たる角度によって、青味を帯びてきらきらと光ります。

   ★

私は人間なので、つい人間の肩を持ちますが、もし人間以外の存在だったら、この美しい虫に大いに肩入れし、人間を攻め滅ぼすことを考えるかもしれません。

…と、ついつい対決姿勢でものを考えるのは、現代人の悪い癖で、別にそんな風に正面から角を突き合わせる必要もなく、共存の道はいくらでもあろうと思いますが、たとえトンボが共存を申し出ても、人間の側にそれに応える謙虚さがあるかどうか?

   ★

でもさ、そもそも自分の満足のために、自由に飛び交う虫を捕えて、壜の中に閉じ込めてる段階でどうなのよ?共存の道とか言いながら、それも随分な話じゃないの?」 …と言われれば、全くそのとおりで、我が身を振り返っても、人間の業はなかなか深いです。

もしトンボの国に博物館があれば、死後に献体して、我が身を陳列してもらう手もあるのですが、そんな愚かな空想をすればするほど、彼我の違いがますます意識されます。

トンボの国2016年06月21日 06時41分05秒

昨日のトンボからの連想。


涼し気なマレーシアのトンボ切手。
これはお土産用シートなので、ミシン目が入っていませんが、ハサミで切り抜けば普通の切手としても使えます(額面30センとして通用。全く同じ絵柄で、ミシン目の入ったバージョンもあります)。



青いトンボ、赤いトンボ、緑のトンボ、黄色いトンボ。
なんてカラフルな仲間なのだろう…と、改めて思います。

そして、これは南国マレーシアばかりでなく、日本のトンボだって、皆それぞれに洒落た衣装を着こんで、水辺をすいすいと飛び回っています。何と言っても、トンボの古名は秋津(あきつ)であり、日本は秋津島の異名を持つ「トンボの国」なのですから、身近な所からトンボが姿を消すのは、いかにも残念なことです。


トンボは昔、「竜の虫」、ドラゴンフライだと習いました。
でも、このシートを見て知ったのですが、かそけき姿をしたイトトンボは、少女(damsel)になぞらえて、「damselfly」と呼ぶのだそうです。たしかにイトトンボには、そんな風情があります。

あるカップルの危機2016年06月22日 07時03分31秒

近頃ちょっと驚いたこと。
まずは先月のこの記事から。

■タルホ的なるもの…星に煙を
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2016/05/14/8089506

(画像再掲)

「これまで何度か顔を出している「STAR」シガレット。
これをふかそうと思うのですが、ちょうどいい相棒を見つけました。
〔…中略…〕こういうのを何て言うんですか、似た者夫婦、好伴侶、ベターハーフ…」

   ★

私は本当にお似合いの夫婦だと思い、末永く仲睦まじかれ…と、このとき祈りました。
しかし、です。
ここに次のようなマッチラベルが、突如出現したのです。


うーむ、これは…!


いかにも不穏です。


これはぜったい揉めますね。
このあと彼らがどうなるかは分かりません。
でも、ぜひ星たる身に恥じぬ、賢明な振る舞いを望みます。
(中央の彼は、何となく煙に巻きそうな気配。)

終わり良ければ…2016年06月23日 06時08分51秒

今日は特に理科趣味とは関係ない話。

   ★

次に出てくる言葉には、ある共通点があります。

 食、権力、イデオロギー、宇宙、ムーアの法則、希望、生命、
 あるアニメ製作スタジオ、大学教育、アベノミクス、日本の儒教的世界、
 グローバルCSS、科学、広告、時代、平等なWEB世界、
 コンビニ戦国時代、人類、資本主義、夢、BRICS、BL、「中国の夢」、
 世界、プーチンとG8、地球、若さ、キラキラネーム、
 90年代的ストリート、なでしこ黄金時代、日本型まちづくり、保険漢方、
 アメリカン・マインド、趣味のPC、ビッグ、コンテンツマーケティング、
 江戸しぐさ、闇、IT革命、首長竜、反抗期、AMP、貧困、ドル覇権、
 サイエンス・フィクション、哲学、悪夢、三国時代、日本システム、
 オバマ政権、音楽パッケージビジネス、スタートアップの時代、
 XP時代、株式崇拝、市場主義、オーディオ、線型モデル、
 ダイオキシン神話、巨大古墳、中世、恐怖政治、氷河時代、
 FirefoxOSスマートフォン、理想 ………

といって、なんのことやら意味不明でしょうから、先回りして答を言ってしまいますが、これらは、“の終焉”」を(引用符込みで)キーワード検索して、出てきた単語やフレーズを順に並べたものです。

実にいろんなものが、すでに終焉を迎えたり、迎えつつあるのだなあ…と、感じ入りました。

   ★

いささか寂しい話ですが、人生の終活や、それ以前にこのブログの終活もしないといけないので、終焉に関する話題を追って、試みに上のようなことをしてみたわけです。

宇宙、地球、世界、人類、生命のように、大きなものもいつかは終ります。

他方、あるアニメ製作スタジオ、キラキラネーム、90年代的ストリート、なでしこ黄金時代、BL、FirefoxOSスマートフォンのように、わりとコマいものは、それこそ日々是終焉です。オバマ政権アベノミクスなんかも、コマいうちかもしれません。

理想、夢、希望、若さのようにプラスのものも終るし、悪夢、恐怖政治、貧困、闇のようにマイナスのものも終ります。良し悪しは相対的なものですが、とにかくあらゆるものは終焉から逃れ難い。

デオロギー、権力、資本主義、市場主義、ドル覇権、「中国の夢」、BRICS、プーチンとG8、株式崇拝、巨大古墳、首長竜――なべて栄華は続かぬものです。

平等なWEB世界、アメリカン・マインド、IT革命、コンテンツマーケティング、音楽パッケージビジネス、日本型まちづくり、日本システム、線型モデル――かつて光を放ったものが色褪せ、スタンダードだったものが、時代から遅れたものになる。これもまた避けがたいことです。

哲学、科学なんかは、人類がある限り、しぶとく生き続ける気もしますが、時の流れの中で、すっかりその意味と内実が変わってしまうことは、大いにあり得ます。

   ★

とにかく万物・万民にとって、終焉は不可避のことですから、あるいは「終焉学」というのがあってもいいかもしれません。(本当は既にあるのかもしれませんが、検索にはかかりませんでした。)

   ★

思うに、変化」とは「誕生と終焉」の連続に他なりません。
我々は好むと好まざると、常に変化の中を生きており、終焉は変化の一側面である…という風に捉えないと、いたずらに寂寥感ばかり強調されて良くないですね。「終焉」とは、いつだって「その先」を含んだ言葉であり、概念である…と、今書きながら気づきました。

(卑近な例ですが、今度の選挙では何が終焉し、何が誕生するのでしょう。変化の中を生きる存在として、そんな身近なことも気になります。)


自然は実験精神に富む(前編)2016年06月24日 06時58分49秒

話題を棚に戻し、話題の主はまたまた昆虫です。


さて、この60mm角のクリアケースの中に潜む小さな主。
何だかお分かりでしょうか?


珍虫界にその人あり…と知られた存在。
これを名古屋の東急ハンズで見たときは、「え、こんなものまで商売の具にするのか」と、少なからず驚きました。

分かる人には分かるシルエットの正体は、もったいぶって次回に回します(というか、写真が撮りにくいです)。

自然は実験精神に富む(後編)2016年06月25日 10時49分47秒

英国がEUから離脱し、世界は大揺れです。
「天の声にもたまには変な声がある」…と言ったのは福田赳夫元総理ですが、同じ感慨を持つ人も少なくないでしょう。

  ★

さて、昨日のつづき。


どうでしょう、これぐらい近づいても、まだ得体が知れませんが、付属のラベルを見れば、その正体は明らかです。


ペルー産のヨツコブツノゼミ
全長5ミリほどの小さな珍虫です。
半翅目(カメムシ目)の仲間で、名前のとおり、セミとはわりと近い間柄です。

これぐらい小さいと、さすがに虫体に針を刺すのは無理なので、いったん台紙に貼り付けて、それを針で留める形の標本になりますが、虫ピンの頭と比べても、いかに小さいかが分かります。

私が最初この標本を見たとき感じたのも、素朴に「小さい!」ということでした。

ツノゼミは、図鑑や本ではお馴染みでしたが、実物を見るのは初めてで、私のイメージの中では、よく見かけるカメムシとか、ヨコバイとか、つまり体長1~2cmぐらいの虫を漠然と想像していたので、実際はこんなに小さい虫だったのか…というのが、ちょっとした驚きでした。


もう1つのケースには、これまた小さなツノゼミ類が4種配置されています。


その身は小なりといえど、いずれも個性豊かな(豊かすぎる)面々です。

   ★

なんで、こんな虫がこの世に登場したのか?
昔の人は、この姿に接して、どんな驚きの言葉を発したのか?

…それが書かれていることを期待して、荒俣宏さんの『世界大博物図鑑(第1巻、蟲類)』を広げてみましたが、英名で「devilhopper(悪魔のように跳ねまわる者)」、仏名で「petit diable(小悪魔)」と呼ばれる辺りに、その奇態さの片鱗が窺えるぐらいで、過去の博物学者の名言や、昆虫民俗学的な記載はありませんでした。(あるいは「悪魔」の名は、農作物に害をなす種類がいるせいかもしれません。)

(荒俣宏(著)、『世界大博物図鑑第』第1巻・蟲類、平凡社、1991より)

しかし、解説文中にフランスの批評家、ロジェ・カイヨワ(1913-1978)の意見が引かれているのが目に付きました。

「〔…〕ロジェ・カイヨワは、そのとっぴでばかげた形は何物にも似ていない(つまり擬態ではない)し、何の役にもたたないどころか飛ぶさいにはひどく邪魔になる代物だとしている。ただし、それにもかかわらずツノゼミの瘤には均整と相称をおもんぱかった跡がうかがえるとし、結論として、ツノゼミはみずからの体を使って芸術行為をなしているのかもしれない、と述べている。」

さらに荒俣氏は、北杜夫さんの『どくとるマンボウ昆虫記』から、もしもカブトムシほどのツノゼミがいたとしたら〔…〕近代彫刻とかオブジェとかいうものもずっと早く発達していたにちがいない。」という一文も引用しています。

   ★

ツノゼミの形態の謎は、結局のところ、今でもよく分かっていないようです。
生物の多様性を、自然の実験精神、あるいは自然の絵心に帰する…なんていう優雅な振る舞いは、18世紀人にしか許されていないかと思いきや、ツノゼミを見る限り、21世紀でも意外にイケるようです。

1878年、パリでのある試み2016年06月26日 10時17分17秒

無線通信技術の歴史は、1872年、アメリカのマーロン・ルーミス(1826-1886)が、無線通信に関する特許を取得したことに始まります。その後、エジソンやマルコーニらの技術開発競争があって、無線通信は急速に実用化されていきました。

ちょうど同じ頃、1877年に、イタリアのスキャパレリが火星の「運河」を報告し、高度な文明を持った「火星人」の存在が、急速に実証科学の研究対象として俎上に乗ることになりました(火星人の存在そのものは、それ以前から多くの人の好奇と思弁の対象となっていましたが、それが改めて「観測」の対象となったわけです)。

   ★

こうした科学と技術の大変革期に開催された、1878年のパリ万博では、数々の奇想科学の成果が花開きました。

フランスのオーギュスタン・ムショー(Augustin Mouchot、1825-1911)による、火星人――あるいはさらに遠くの異星人――と、電波を使って会話するという試みは、その最大のものといってよく、ムショーの天才が生み出した銀色のパラボラアンテナは、夕闇迫るパリの公園から天空を睨み、火星人や金星人との対話という、前代未聞のデモンストレーションを繰り広げて、人々を大いに驚かせたのです。

(A. Mouchot, La Chaleur Solaire et ses Application Industrielles. Gauthier-Villars (Paris), 1879. 挿図より)

   ★

…というのは、まったくのウソです。

19世紀のパリに、本当にパラボラアンテナが登場していたら、オーパーツ的で面白いのですが、もちろんそんなはずはありません。上の品の正体は「太陽光集熱器」です。

先日、antique Salonさんを訪ねたとき、オーナーの市さんが「そういえば、こんなのを送ってきましたよ」と言って、フランスの某古書店のカタログを貸してくださり、パラパラ見ていたら、上の図が目に留まり、瞬時に上のような空想が浮かんだので、出来心でウソをつきました。すみません。

ときに、私はぜんぜん知らなかったのですが、ムショーは太陽エネルギーの利用史では有名な人だそうで、「Augustin Mouchot」で検索すると、上の図も含め、その発明品の数々が、ずらずら出てきます。

まあ、通信はウソにしても、天体から放出された電磁波を受け止めて、それを人間の役に立てた…という意味で、ムショーが偉大な先人であったことはウソではありません。

火星来たる(1)2016年06月28日 07時10分36秒

赤く光る星を見上げて、

「何か火星にちなむものが欲しいと思いました。
それが届く頃――きっと世間の関心が、火星から地上の闘争に移った頃に、またこの隣人の話題をすることにします。」

…と書いたのが、今月4日(http://mononoke.asablo.jp/blog/2016/06/04/)。


やっと昨日、「それ」が届きました。
発送をめぐっていろいろトラブルがあったので遅くなりましたが、まさに地上の闘争が苛烈になってきた頃合いであり、軍神・マルスの話をするにはちょうど良い折です。

その火星にちなむものとは何か?
それはまた次回に… (と、例によって思わせぶりに書きますが、こういう「もったいぶり」は、本当にもったいぶっているわけではなく、大抵文章を書くのが追い付かないだけの場合が多いです)。

(追いつかないまま、この項つづく)