銀河草紙(後編)2016年09月22日 13時51分39秒

実は、昨日の文章にはウソが1つまじっています。

昨日は、あたかも『銀河草紙』の存在を知ってから、その現物を探し始めたように書きましたが、実際には古書店で現物を目にしてから、その関連情報を求め、その延長で国会図書館や大阪市立科学館のページに行き当たったのでした。

ですから、探すのには何の苦労もなくて、唯一の苦労は懐の問題だけです。

   ★

古書店で売っていたのは、中巻のみの端本でしたが、京大にだって上巻しかないのですから、私にとっては十分すぎる品です。

(題箋は下半分が欠)

そして中巻には、あの「天の川の条」が含まれているので、三巻の中でどれか一つ選べと言われたら、やっぱり中巻を取ると思います。


   ★

それにしても、七夕とはつくづく多義的な祭です。


それは織女=天女からの連想で、羽衣伝承と結びつき、


「七夕踊り」と盆踊りの類縁性に見られるように、盆の習俗とも結びついています。

そもそも七夕は、夏と秋の交代の時期の行事として、6月晦日の夏越(なごし)の祓から、7月中旬の盆行事まで続く一連の祭事に組み込まれたもので、本来は、歳送り・歳迎えの新年行事と対になるものです。

そこには笹流しに見られる祓えの要素もあり、7月7日を「七日盆」と称する土地もあるように、祖霊の魂祀りの要素もあり、そうした古俗に中国伝来の乞巧奠の性格が加わって、今のような七夕が成立した…というのが、平均的な七夕理解でしょう。

(冒頭二首。「年毎に逢ふとはすれど棚ばたの 寝る夜の数ぞ少なかりける」、「浅からぬ契りとぞ思ふ天の川 逢ふ瀬は年に一夜なれども」)

そして、古来多くの人が地上の男女の機微を天上に投影し、和歌を詠み、星に願いを捧げ、ますます陰影に富んだ行事として発展し、伝承されてきました。

   ★

現在では、幼稚園や保育園で短冊を書いたり、折り紙で飾りを作ったりする日に矮小化されている観もありますが、歳を重ねた今、たなばたの陰影に今ひとたび目を向けてみばや…と思ったりします。

コメント

_ S.U ― 2016年09月22日 18時57分48秒

おぉっ、京大と張り合ってらっしゃるとはすごいですね。
 「草紙」というと庶民向けという印象でしたが、これは表紙デザインも渋いし、貴人向けなのでしょうか。ご覧になった感じはどうでしょうか。

>現在では、幼稚園や保育園で短冊を書いたり
 乞巧奠の意義の中に手習いや文芸の上達というのが入っていて、これが幼稚園の幼少の人の成長への希望と結びついて行ったのでしょうね。ひょっとすると、戦後の天文ブームや科学館の隆盛も七夕の普及に一役買っているかもしれません。

 それでも、「地上の男女の機微を天上に投影」というところも、牽牛織女の物語によって、ある程度は幼少の人たちの感ずるところとなっているかもしれません。その種の「情操教育」としての価値はいかがなものでしょうか。

_ Ha ― 2016年09月23日 22時38分36秒

おおっ! 銀河草紙を入手されたんですね。
私もずいぶん前にかなり熱心に探した時期があるのですが、地方の小都市の某古書店に中巻1冊だけ出物があるのをネットで見つけて、すんでのところで買いそうになりました。(もしかすると同じ店??)
中を見ずして買うのはリスクが大きいため、とにかく実物を見に店まで行かないことには…と思っていたのですが、そのうち国会図書館のライブラリーに全巻アップされて中身が見られるようになったため、私の場合は「これでもう買わなくてもよくなった…」ということで、買いませんでした。(汗)
やはり私は真の蒐集家にはなれそうもないです…。^^;

_ 玉青 ― 2016年09月27日 21時29分58秒

○S.Uさま

まあ、貴人向けということもないのでしょうが、内容はごく真面目な本ですので、当時の一般向け教養書といったところではないでしょうか。天保に先立つ化政期には、天然自然への博物学的関心と並んで、歴史・風俗に対する民俗学的関心が、知識人の間にかなり裾野を広げていたようなので、その流れにこの本も位置付けることができるように思います。

教育の場で意識的に伝統行事が反復されたり、一般の家庭でも、子どもが小さいうちだけ熱心に年中行事をやるというパターンがよくありますが(我が家もそうでした)、あれも考えてみると、どういう心意に基づくのか、ちょっと興味深いです。もちろん、大人側に文化の継承を子どもに託したい気持ちがあるのは確かでしょうが、いっぽう子どもの側にも、それを受け入れる素地があるというか、子どもの心そのものが、人間社会の「祖型」と親和性が高いという要素があるのかな…と思ったりもします(鬼ごっことか、かくれんぼとか、子供の遊びの中に、古い神事の名残を見る説からの連想です)。

○Haさま

あ、Haさんは以前から注目されていたのですね。恥ずかしながら、私はちょっと前まで、その書名を聞いたこともありませんでした。

私もデジタルで見られるなら…と思って、買い控えることはよくありますが、この本はぜひ実物を手に取りたかったです。何となく「情報」に還元できないオーラのようなものがありました。…というような理屈にならぬ理屈で自分を納得させて、ひたすらモノが増えていくのは、あまり褒められたことではないのですが、でもまあ、これは性分なので仕方ないですね。(^J^)

_ S.U ― 2016年09月28日 06時44分20秒

>貴人向け
 民俗学的関心に応える本なのですね。天保時代に「北越雪譜」が流行ったというのもありましたので、歴史のある伝統行事にも雪国の暮らしと同様、当時も都会人の郷愁のような感覚があったのかもしれないと思いました。

>一般の家庭でも、子どもが小さいうちだけ熱心に年中行事をやるというパターンがよくありますが(我が家もそうでした)、あれも考えてみると、どういう心意に基づくのか
 これは面白い問いかけですね。おっしゃる点も外せないと思いますが、「親心」から考えてみると、いわゆる情操教育で、子どもに厚みのあるというか人格のある人間に育ってもらうためには、幼少時に深淵でちょっと理解しがたいものに触れさせると良いと考えがあるのではないでしょうか。それでも、どっぷりと宗教的なものにはまってしまって、精神障害が出たりカルトみたいなものに走ってしまうと恐いと思い、まあ年中行事くらいが無難なところだ、ということだと思います。親や地域からの伝承という観点からいうと、もう少し成長して大きくなるまで続けてほしいと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック