銀河草紙(後編)2016年09月22日 13時51分39秒

実は、昨日の文章にはウソが1つまじっています。

昨日は、あたかも『銀河草紙』の存在を知ってから、その現物を探し始めたように書きましたが、実際には古書店で現物を目にしてから、その関連情報を求め、その延長で国会図書館や大阪市立科学館のページに行き当たったのでした。

ですから、探すのには何の苦労もなくて、唯一の苦労は懐の問題だけです。

   ★

古書店で売っていたのは、中巻のみの端本でしたが、京大にだって上巻しかないのですから、私にとっては十分すぎる品です。

(題箋は下半分が欠)

そして中巻には、あの「天の川の条」が含まれているので、三巻の中でどれか一つ選べと言われたら、やっぱり中巻を取ると思います。


   ★

それにしても、七夕とはつくづく多義的な祭です。


それは織女=天女からの連想で、羽衣伝承と結びつき、


「七夕踊り」と盆踊りの類縁性に見られるように、盆の習俗とも結びついています。

そもそも七夕は、夏と秋の交代の時期の行事として、6月晦日の夏越(なごし)の祓から、7月中旬の盆行事まで続く一連の祭事に組み込まれたもので、本来は、歳送り・歳迎えの新年行事と対になるものです。

そこには笹流しに見られる祓えの要素もあり、7月7日を「七日盆」と称する土地もあるように、祖霊の魂祀りの要素もあり、そうした古俗に中国伝来の乞巧奠の性格が加わって、今のような七夕が成立した…というのが、平均的な七夕理解でしょう。

(冒頭二首。「年毎に逢ふとはすれど棚ばたの 寝る夜の数ぞ少なかりける」、「浅からぬ契りとぞ思ふ天の川 逢ふ瀬は年に一夜なれども」)

そして、古来多くの人が地上の男女の機微を天上に投影し、和歌を詠み、星に願いを捧げ、ますます陰影に富んだ行事として発展し、伝承されてきました。

   ★

現在では、幼稚園や保育園で短冊を書いたり、折り紙で飾りを作ったりする日に矮小化されている観もありますが、歳を重ねた今、たなばたの陰影に今ひとたび目を向けてみばや…と思ったりします。

Living Dead 健在2016年09月27日 21時31分16秒

その後もなかなか余裕に乏しく、部屋の掃除もままならないような仕儀に陥っています。こうなると、記事が書けないのはもちろん、部屋も、頭の中も、胸の内も散らかるばかりで、何だか混沌とした気分になります。

   ★

その混沌とした気分で書きますが、例の拍手の件、いかにも妙だなと思います。

昼夜を分かたず、日本のために働いてくれている、自衛隊、警察、海上保安庁の各員に敬意を表そうではないか…という趣旨だそうですが、もちろん現場の各員にはそれぞれ苦労があるでしょうし、使命感に駆られて行動している人も多いと思うのですが、基本的に各自は組織の一員として職務に当っているわけで、別に篤志で活動しているわけではありません。そして、その職務を命じているのは誰かといえば、究極は行政府の長である首相なわけです。その首相自身が、「俺のいうことを忠実に実行している部下に拍手しようじゃないか」と議員に促しているのは、相当妙な構図です。

職務に忠実に、自分の仕事に誇りをもって精励している人は、官民を問わず大勢いるし、さらには純粋に個人の善意に基づいて、利益などハナから度外視して、時には身の危険を顧みず活動しているNGOの人なども多いわけですから、そういう人たちも含め、等しく感謝の念を捧げようという趣旨なら分かるのですが、安倍さんの意図はおそらくそこにはないでしょう。

月星に願いを2016年09月30日 06時00分49秒

心の混沌を静めるために、他愛ないものを載せます。


「月と星」で探しているうちに見つけた、ドイツのグラボ―市の紋章。
切手のようなミシン目が入っていますが、本当の切手ではなく、飾り貼り用のシールです(手紙や本の隅にペタッと貼るのに使います)。

(ウィキペディアより https://en.wikipedia.org/wiki/Grabow

現在の公式デザインは上のようなものだそうですが、昔はこんなだったのでしょう。
あるいはシールを作るに際して、あえて擬古風にこしらえたのかもしれませんが、文字は金属版、絵柄は木版という凝った作りで、色合いも古雅です。


この月の表情は今の私そのものだなあ…と、そんな他愛ないことも心に響くのです。

   ★

それにしても、何故こんな月星デザインの洒落た市章が生まれたのでしょう。

グラボー博物館の解説(http://www.museum-grabow.de/020_grabow/wappen.html)によれば、同市の紋章は途中何度か変更があり、中世の頃は聖ゲオルグ(ゲオルギオス)の像が使われ、1569年に月星の意匠が登場、1677年に今の「青地に三日月と三ツ星」のデザインに落ち着いたのだそうです(ただし、ナチ政権下の1940~1945年は、「ドラゴンを踏み敷く聖ゲオルグと鉤十字」という物騒なものを用いた由)。

その意味するところは、三日月の頃に栽植・建立したものは、よく育ち繁栄すると言われることから隆昌を、また三ツ星は「幸福・名誉・栄光」をシンボライズしたもので、全体として一種の吉祥紋になっているのでした。

「なるほど。でも、この月は左向きの三日月じゃなくて、右向きの有明月じゃない。これじゃあ隆昌どころか、逆に衰退に通じるんじゃないの?」と思われる向きもあるでしょう。でも、そこは大丈夫です。

西洋の紋章は、盾の表面にいろいろな絵柄が描かれているわけですが、上のページによれば、紋章の絵柄というのは、盾を手にした者から見た形で解釈されるので、手前(盾に相対する立場)から見るのとは左右が反転して、これはやっぱり三日月で良いのだそうです。

   ★

この草臥れた状況がどうにかなりますようにと、遠い国の遠い町の月星紋に祈ることにします。