デ・ラ・ルーとその時代(5) ― 2016年10月25日 06時31分47秒
問題のデ・ラ・ルーの月写真というのはこちら。
版元はロンドンのCharles Panknin と読めますが、このメーカーについては詳細不明。
さて、これをステレオビュアーで見るとどうか?
実際にやってみると、確かに丸みを帯びて立体的に見えます。
実際にやってみると、確かに丸みを帯びて立体的に見えます。
でも、ボールのような真ん丸ではなくて、卵を尖った方から眺めているような、ちょっと不思議な形に見えます(「厳密に計測すると、月はわずかにレモン型をしている」…という話も聞きますが、そういうレベルを超えて、はっきり尖って見えます)。
★
眺めているうちに、実際そういう奇説を唱えた人がいたのを思い出しました。
それは足穂がエッセイに書いていたことで、奇説の主は、ペーター・ハンゼン(Peter Andreas Hansen、1795-1874)。ウォレン・デ・ラ・ルー(1815-1889)から見ると、ちょっと年長の同時代人です。
それは足穂がエッセイに書いていたことで、奇説の主は、ペーター・ハンゼン(Peter Andreas Hansen、1795-1874)。ウォレン・デ・ラ・ルー(1815-1889)から見ると、ちょっと年長の同時代人です。
「彼はゴータ大学に教鞭を執り、ゼーベルグ天文台の台長だったが、月の運動の特異性に基いて、「月は球体に非ず」という説を立てた。お月様はむしろ玉子形である。鶏卵の尖った方が常に地球に向いている。この、巨大な山と云ってよい部分は月の気圏の上まで突出しているから、山頂に空気は無い。大気も水も裏側に廻っている。従って、月人も裏側に棲み、其の他、動物も植物も見られることに相違ないと。」
(稲垣足穂 『月は球体に非ず!―月世界の近世史』)
(稲垣足穂 『月は球体に非ず!―月世界の近世史』)
これだけだと文字通りの奇説に過ぎませんが、ハンゼンは王立天文学会のゴールドメダルや、王立協会のコプリー・メダルを受賞した、当時一流の天文学者でしたから、その影響力はずいぶん大きかったことでしょう。
となると、このステレオ写真の不思議な見え方も、ひょっとして意図的に狙ったのかなあ…という気もするのですが、確証はありません。
★
月の立体写真というのは、単に同じ写真を並べても――あるいは普通の立体カメラを使ったぐらいでは――両眼視差の効果が得られないので、立体には見えません。
でも、月のわずかな首ふり運動(秤動;ひょうどう)を利用して、似たような月齢で、しかも一寸違った角度を見せている写真を並べると、そこにヴァーチャルな立体感が生まれます。これを最初に思いついた人は、相当の知恵者だと思います。
(ステレオ写真の裏面)
デ・ラ・ルーの写真も、1858年5月と1859年2月に撮った、別々の2枚を並べて立体感を出しています。
1859年、今から157年前の半月。
月古きが故に貴からず。でも、そういう目で見れば、何となく古雅な感じが漂います。
月古きが故に貴からず。でも、そういう目で見れば、何となく古雅な感じが漂います。
★
月観測の功績から、デ・ラ・ルーは、今や月面地形の名称にもなっています。
(A. ルークル著『月面ウォッチング』、地人書館より)
月の「氷の海」の傍らにある、崩壊した壁平原(大型クレーターの名残の地形)がデ・ラ・ルー。
これは父親のトーマスが、ガーンジー島のパブの名前になったよりも格段にすごいことで、たとえ地元では忘れられても、ウォレンがあえて不平を唱えることはないでしょう。(でも、月面にパブが開店し、「ウォレン・デ・ラ・ルー」という看板が出たら、一層喜ぶかもしれません。)
最近のコメント