天文トランプ初期の佳品: ハルスデルファーの星座トランプ(補遺)2016年11月04日 06時46分01秒

今日はオマケの話題。
ハルスデルファーの星座トランプが売られているのを見つけました。
といっても、それは4年前のサザビーズのオークションに登場したもので、現物はすでにどこかの誰かの元に旅立っています。


サザビーズの説明では刊年が1674年となっており、マクリーン氏の本では1656年でしたから、両方正しいとすれば、このトランプは、少なくとも20年近く版を重ねたことになります。(以下、それぞれ「マクリーン本」、「サザビーズ本」と呼ぶことにします。)

サザビーズ本は無彩色なので、パッと見の印象はずいぶん違いますが、画像をズームして仔細に比べると、マクリーン本と寸分たがわぬことが分かります。(サザビーズ本には、星名を表すギリシャ文字がありますが、これは後からペンで書き足したものでしょう。)

サザビーズ本が、マクリーン本と明らかに違うのは、星座絵の上部のスート部分を欠くことですが、サザビーズ本のふたご座のカードの上部には、木の葉のスートの葉柄や、髭文字の痕跡が見られるので、もともとスート絵は確かに存在し、それを誰かが切り取ったことが明らかです。

(マクリーン本(部分))

(サザビーズ本(同)。矢印がスートの痕跡)

その真意は不明ですが、その誰かは、これを遊び道具のトランプではない、純粋な「星座カード」として手元に置きたかったのではないでしょうか。そして、詳細に星名を書き加えたのも彼の仕業であり、彼は高価なバイエルの星図帖は買えないけれど、星座トランプなら何とか買える…という、昔の貧しい星好きだったと空想すると、心に温かいものが通います。

   ★

しかし、この星座トランプ。
販売当時は安かったかもしれませんが、今では相当なことになっていて、サザビーズによる評価額は1万~1万5千ポンド。ポンド安の今でも126万~190万円に相当します。実際の落札額は不明ですが、価格だけ見れば、今や本家・バイエルの星図帖に迫る勢いです。

参考として、サザビーズによる解説を一部引用。

 「極めてまれな17世紀の天文トランプの完全セット。〔…〕他にセットで存在するのは、1991年に、ドイツ・トランプ博物館(Deutsches Spielkarten-Museum)で展示された、シルヴィア・マン・コレクション中のセットが唯一(ただし表題カードを欠く)。ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート博物館には、1枚だけ所蔵されている。」

トランプは、豪華な星図帖のように恭しくしまい込まれるものでもないので、後代に伝わりにくく、後になってみればすこぶる貴重な存在です。(我が家のエフェメラだって、いつかは…と、ひそかに思わなくもないですが、まあ価値が出るのは、さらに300年ぐらい後のことでしょう。)


コメント

_ S.U ― 2016年11月04日 08時26分28秒

>サザビーズ本
 すごい値段なのですね。どういうことでこうなるのでしょう。

 ところで、またも無粋なコメントですが、日本には昔、骨牌税(トランプ税)といって賭博可能なゲーム用具に税金をかける制度がありました。スートを切り取るというのは、何か課税を避けるという積極的な意味があったのかもしれないと思います。英国の税制については何も知らないのでもちろん話半分未満です。

_ パリの暇人 ― 2016年11月04日 09時30分09秒

残念ながら この星座トランプは 落札されませんでした。 評価額が高すぎたのでしょう。 
当コレクションに 星座トランプの様な ミニ星座帳(7x10cm)があります。 ASTROGNOSIAという書名で 著者はSTRAUCHです。 1659年にドイツのヴィッテンベルクで出版されました。

_ 玉青 ― 2016年11月05日 09時36分48秒

○S.Uさま

なるほど、トランプ税は直接的には版元にかかる(間接的に買い手が負担する)ものですから、版元が低廉な価格で販売するために、スート部分を切断したバージョンを作った…ということはあり得ますね。パリの暇人さんご所蔵の品のような、袖珍星図帖に対するニーズも当時あったようですから、なおさらです。
なお、トランプ税は、イギリスだとジェームズ1世の頃に始まったみたいですが、ドイツではどうだんでしょうね?(ドイツでも19世紀にはトランプ税がありましたが(http://www.endebrock.de/stamps/st-d0.html)、その始点が今のところ不明です。)

○パリの暇人さま

おっと、このときはまだ旅立っていなかったのですね。(^J^)
やっぱり高すぎましたか。

ときに、ASTROGNOSIAのことをお教えいただき、ありがとうございました。さっそく画像検索して、その表情を拝見しました。これは可愛らしいですね! 
個人的に気になるのは、こういう袖珍星図帖の購買層といいますか、当時どんな人が購入したのかな?ということです。ぱぱっとWarnerを開いたら、「学生用」と書かれていましたけれど、当時すでにこういうのをポケットに忍ばせて、星見に出かける人がいたのであれば、何となく嬉しい気がします。

_ S.U ― 2016年11月05日 15時12分25秒

>トランプ税
 ドイツのスタンプですね。日本でもかつてはトランプや花札が証紙で封緘されていました。廃止されて久しいですが、もうコレクションの対象になっているでしょうね。

 トランプで賭博をすればそれなりの額の金銭が動くので税金を取ろうという普遍的な発想だと思いますが、考えてみるとおかしな話で、近現代ではトランプやマージャンを使った賭博はどこでも原則禁止のはずで、公認の業者があればその営業利益に課税すればよいし、不法の事案があれば刑事処分で処理すべきだし、特段の問題がない遊び方なら、たいていの場合は良質のコミュニケーションとみるべきで、課税などとんでもないということになります。どうせ皆バクチをするだろうという性悪説か、摘発漏れで回収できない罰金分をあらかじめ広く薄く集めておこうという、いずれにしても私には違法行為の放置を前提にした税制としか考えられません。

_ 玉青 ― 2016年11月06日 11時47分25秒

ははは。まあ、建前としては、トランプなぞ不要不急の奢侈品だから課税しようということでしょうけれど、本音のところでは、賭博税的な意味合いがあったんでしょうね。

歴史をたどれば、奇妙な税はいろいろあるもので、下のページにその実例が紹介されていました。

http://www.efile.com/unusual-strange-funny-taxes-throughout-the-world-and-history/

ロシアに髭税あれば、カナダに弁髪税あり。窓に税をかけるかと思えば、暖炉にもかけ、はてはレンガにもかける。為政者は、何でも金づるにしようとするものですね。
そして、いろいろ「珍税」がある中に、我が日本の酒税も珍税として挙っていて、日本ではウィスキーの度数に応じて課税したので、他所では禁じられていた「水で薄める」行為が公然と行われたことに、この一文の筆者は奇異の目を向けています。

大真面目な税制改革論議も結構ですが、こういう珍税の歴史を知っておけば、お上にそう易々と丸め込まれることもないんじゃないか…という気がします。

_ S.U ― 2016年11月07日 08時10分03秒

>こういう珍税の歴史
 おーっ、これはブックマークしておいてのちの参考にいたすこととしましょう。古来より「税金は取りやすいところから取れ」というのがなんだかんだの理屈をつけても不動の原則のようですので、庶民はその防衛上、歴史に学ぶことが重要でしょうね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック