至宝の秘密2016年11月28日 06時25分08秒

(昨日のつづき)


さらにページをめくると、冒頭の星図に続き、ひたすら美麗な図版が続きます。


「LATITVDO SATVRNI」、すなわち「土星の(天球座標上での)緯度」を計算するための回転盤…らしいのですが、詳しい使い方は不明。昨日も書いたように、本複製には別冊の解説書が付属しており、そちらを読むと、個々の図版の詳しい用法が分かると思うのですが、まだじっくり読んだことはありません。


中には、こんなふうに見開きで2つの図が並んでいるところもあります。
左側はタイトルページにも登場したドラゴン。


『誰も読まなかったコペルニクス』の中で、著者ギンガリッチ博士が、「一番複雑に組み合わされたボルベルは7層に重なり、プトレマイオス説の周転円の理論をシミュレーションして水星の経度を見つけるという、アナログコンピュータの機能をもっていた」と書いていたのが、これだと思います。


いくつもの紙製パーツが紐でページに留めらられて、互いにクルクルと動きます。非常に手の込んだ作です。

「しかし」と、ギンガリッチ氏は続けます。

 「しかし残念なことにこの本は、印刷は見事だが可動部分の組み立てがお粗末きわまりなく、ボルベルのなかには、間違ったページに取りつけられたものや、糊で貼りつけられたためにうまく動かないものがあった。私は《ジャーナル・フォー・ザ・ヒストリー・オブ・アストロノミー》誌上で、この組み立てのひどさを訴えた。すると、しばらくしてエディツイオン・ライプツィヒ社は、専門的な意見を求めて私を東ドイツに招待した。」  (邦訳p.210)

これぞ「至宝の秘密」。この複製が完璧に見えて、実は完璧でない点です。
『誰も読まなかったコペルニクス』の本文には、この箇所にさらに註がついていて、巻末の註を読むと、そこに事の顛末がこう記されていました。

 「エディツイオン・ライプツィヒは『皇帝天文学』の修理用キットを印刷することに同意してくれたが、本を買った側に、このような改善の必要性に気づく人があまりいなかったために、このプロジェクトは取りやめになった。そのとき以来、私は中止になった修理プロジェクトのカラー校正刷りを使って、10冊以上の本を直した。1冊を修理するのに、普通で8時間近くかかった。それ以外にも、本の持ち主たちに10組以上の修理キットを配った。」 (邦訳p.352)

まめな人ですね。ギンガリッチ氏は、この修理キットをその後も長く手元に置いていたらしく、わりと最近も(2~3年前?)、希望者にこのキットを進呈する旨、メーリングリストでアナウンスしていた記憶があります。譲ってもらえばよかったかな…と思う反面、とても8時間かけて正確に修理する自信はありませんし、失敗したら元も子もありませんから、これはやめておいて正解です。

まあ、いずれにしても「至宝」は“使ってなんぼ”ではなく、恭しく拝んでこそのもの。「このような改善の必要性に気づく人があまりいなかった」のもむべなるかな、です。(アピアヌスの意気込みはそれとして、きっと献じられたカール5世だって、「ふーん」と眺めたぐらいで、この本を真面目に使ったりはしなかったんじゃないでしょうか。)

   ★

以下、おまけ。
前の記事で書いたように、東京三鷹の国立天文台の図書室にはこの複製本があって、開館時には誰でも閲覧できます。図書室の利用方法も含めて、以下のページにその紹介がありました。

マイナビニュース:
 宇宙 日本 三鷹!天文ファン御用達『国立天文台三鷹図書室』はビギナー歓迎

 http://news.mynavi.jp/articles/2010/10/19/mitaka/