小さな天体観測家2017年01月24日 06時55分34秒

1冊の愛らしい星の本。


■Linda Whittier MacDonald
  『The Little Star-Gazer』
  The Murray Press (Boston), 1928. 77p.

星にあこがれ、星のことなら何でも知りたい少女・スー。そしてスーの先生役を務める、星に詳しいスー叔母さん。本書はこの2人のスー、すなわち「リトル・スー」と「アント・スー」のやりとりで進む星座入門書です。


こういう問答体の星座入門書は、他にもいろいろあると思いますが、本書の特色は、そのやり取りがすべて手紙で行われている点です。しかも、この設定は単なる作者の思いつきではなくて、現実に作者には星好きの姪がおり、彼女と手紙でやり取りした事実と文面が、本書の下敷きになっています。


本書を捧げられたマリオン・ガートルードというのが、件の姪御さんでしょう。
彼女はB.A.という立派な称号を有していますが、これは文学士(Bachelor of Arts)の意味ではなくて、「こども天文学者(Baby Astronomer)」の略。こんなところに、叔母さんの温かいユーモアがあふれています。

作者の住む東部ボストンから、7歳の姪が住む西部コロラドまでは、ざっと3,200km。その距離を越えて、幾たびも交わされた夜空の往復書簡集――。

何と心優しい話だろう…と思います。この本は別に美しいイラストにあふれているわけでもなく、どちらかといえば地味な本ですが、でもそこに流れる空気は、とても気持ちがよいものです。


こういう優しい心根に触れると、「アメリカは、なぜこれほど粗雑な国になってしまったのか?」と素朴に疑問に思いますが、でもトランプ候補(今はトランプ大統領)に投票した人たちが求めたものこそ、まさに「古き良きアメリカ」のイメージなのかもしれず、この辺はちょっと流れが複雑です。まあ、それにしたって、今のアメリカが子供に優しい社会かといえば、大いに疑問符が付くと思います。

(見返しに書かれた、著者リンダ・マクドナルドの自筆署名と献辞。相手がマリオンだったらなお良かったのですが、どうも贈り先は違うようです。)

コメント

_ Nakamori ― 2017年01月24日 08時58分11秒

著者のサインが施された1920年代の本とは、物語を感じます。私も、恋人に宛てたと覚しきメッセージが付された本を買ったことがありますが、古書は時に物語も一緒に運んできてくれますね。

アメリカのStar Gazerで思い出すのは『星の来る夜』のペルチャーです。時も同じく1920年代の頃のこと。古き良きアメリカ。当時の星空に思いを馳せます。

でも、アメリカという国はどうも好きになれません…

_ S.U ― 2017年01月24日 19時40分48秒

私にはもちろん実感はありませんが、姪から見た叔母というのは独特の親しみ深くかつ尊敬できる存在なのでしょうね。

 野尻抱影にも一つだけ手紙形式というか各章が「―さん、」という呼びかけで始まる『新星座めぐり』(没後の再刊行では『新版 星座めぐり』)という星座案内の著書があります。抱影がどう思いついたのかはわかりませんが、どういう相手を思い浮かべて書いているのか読む楽しみが一つ増えます。

>「古き良きアメリカ」のイメージなのかもしれず、この辺はちょっと流れが複雑
 本当にそうだと思います。現在のラストベルト地帯にかつて住んでいた1950年代の白人ブルーカラーを想像するに、彼らは一日の仕事の後に毎晩飲んだくれ、乱暴で喧嘩っ早く、妻子にも迷惑をかけ通しだけれども、息子にはなぜか時々気まぐれ的にけっこう高価と思われるマシンガンの玩具を買ってやったり、アイゼンハワーの伝記を買ってやったり、渓流釣りにつれて行ったりして、父親の威厳を保っており、息子も何となく中堅技術者になることを夢見るという、まあ幸せとも不幸ともどっちとも言えない状況が浮かびます。

_ 玉青 ― 2017年01月28日 08時54分15秒

○Nakamoriさま

『星の来る夜』はいいですね。手元には邦訳と原書がありますが、原書の方はアメリカの図書館廃棄本で、ラベルに書かれた貸出記録を見ると、1966年7月1日から始まって、66年8月11日、66年8月26日…と頻繁に借り出されたことが分かります。見ていると、当時の天文ブームの熱気も伝わってきますし、どんな人が借りたのかな、ひょっとして一人の少年が繰り返し何度も借りたのかな…とか想像されて、ちょっと愉しいです。これまた一種の「物語」かもしれませんね。

○S.Uさま

おお、抱影にもありますか。『星座めぐり』はたぶん読んだことがないので、折を見て読んでみることにしましょう。

_ S.U ― 2017年01月28日 16時54分38秒

>『星座めぐり』
 私の持っている『新版 星座めぐり』(『新星座めぐり』の再刊本)にある原恵氏の記述によると、『新星座めぐり』は、抱影の初期の著作である『星座めぐり』とは違っていて、むしろその前の著作の『星座巡禮』に似ているのだそうです。『星座めぐり』のほうはケルヴィン・マクレディの『初心者の星の本』(A beginner's star-book)を参考にした本で、確か理化学書っぽい横書きでした。ややこしいですね。

 抱影が『新星座めぐり』を書いた終戦直後の頃に、抱影は、ご紹介のマクドナルドの本の題名に似た『小さな天文学者』という本を書きました。この本は、国会図書館の「デジタルコレクション」で読めますが、手紙形式ではなくて、本当に学問的な天文学の初歩の内容になっていて観測方法の実際が議論されています。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1169481

ややこしいですね(笑)。

_ 玉青 ― 2017年02月04日 09時39分43秒

ご教示ありがとうございました。
古書を検索していて、おや?と思いましたが、ご説明を聞いてすっきり納得です。
しかし、抱影は本当に多作家ですね。星にまつわる話題も、あれだけ書き続けていれば、いい加減ネタ切れになりそうなものですが、最後まで同じ路線を貫き通したのは、実にエライものです。

_ S.U ― 2017年02月04日 19時17分12秒

>最後まで同じ路線を貫き通したのは、実にエライもの
 うーん、そういうふうに考えたことはありませんでしたが、足穂と「同じ意味で」エライと言えるかもしれませんね。

 それで、またもふと思いついてネット書店をみると、驚くべきことを見つけましたのでご紹介します。

 偕成社の児童書の「ロングセラー」に、『星と伝説』が出ていまして、

http://www.kaiseisha.co.jp/longseller/yomimono.html

しかも、トップ写真のセンターポジションで立っています!

『星と伝説』は、抱影の著書にありがちの名前で、中身も東西の星の伝説という常番ですが、これが今も毎年毎年無垢な小学生の読者を捕えては引きずり込んでいるのかと考えると、オソロシイくらいです(笑)。彼らもまさかこの本が130年も前に生まれた人によって書かれたものとはわからないでしょう。確かにダテに貫き通してはいません。

_ 玉青 ― 2017年02月05日 14時05分50秒

こうなると抱影翁もまさに古典で、国民文学の一角を占めている観がありますね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック