旅人未満 ― 2017年03月19日 09時24分42秒
永六輔・作詞、中村八大・作曲でヒットした「遠くへ行きたい」。
知らない街を 歩いてみたい
どこか遠くへ行きたい
知らない海を ながめてみたい
どこか遠くへ 行きたい
どこか遠くへ行きたい
知らない海を ながめてみたい
どこか遠くへ 行きたい
ウィキペディアによれば、この歌の発売は1962年で、ずいぶん古い歌です。
私の耳に残っているのは、その後1970年に始まった旅番組、「遠くへ行きたい」の主題歌として、頻繁に流れるようになってからのことと思います。
★
知らない世界を求めて、「今ここ」から「どこか遠くへ」と向かうのが旅。
その中には、知らないモノを求めてさまよう「蒐集の旅」というのもあります。
世界中を自分の足で歩き、不思議な店の門をくぐり、にぎやかなマーケットを覗き、未知のモノを探し出して、トランクに詰め込む。
できれば私もそんな旅がしたいのですが、己の性格と生活環境のしからしむるところにより、自室のディスプレイの画面を、老いた釣り師の如くじっと眺めて、未知のモノが針にかかるのをひたすら待つ…ぐらいが今は関の山です。
★
以前ご紹介した(http://mononoke.asablo.jp/blog/2017/02/25/)、「第5回 博物蒐集家の応接間 “避暑地の休暇 ~旅の絵日記~”」の開催まで、あと一週間を切りました(会期は3月25日(土)~29日(水)まで)。
この旅をテーマにしたイベントに、旅をしない自分が、どう関わればいいのか迷いましたが、考えてみれば、人間は――大きく言えば人類は――世界と自分を知るために、長い長い旅を続けているようなものですし、星の世界とのかかわりも、そんな旅の1ページなのだ…と達観することにしました。
そんなわけで、天文の歴史を旅になぞらえた「空の旅」という小さなコーナーを、会場の隅に作っていただくことになりました。
例によって品数が少ないので、その展示意図が伝わらないといけないと思い、あえて「洒落の解説」のような不粋な真似をしましたが、私のささやかな意図はそういうことです。
★
先日、針にかかったミッドセンチュリーのタイピン。
彗星を収めた小さな宇宙空間。
この「星界の旅人」を胸元に覗かせて、三省堂の会場内を、旅人のような顔つきで歩いている人がいたら、それは私です。
-------------------------------------------------
▼閑語(ブログ内ブログ)
政治というのは利権が絡むものですから、政治家の中には悪に手を染める人もいる…というのは、時代劇を見ても分かる通りで(そういえば、最近時代劇が少なくなりましたね)、そのことに驚く人はいないでしょう。
それにしてもです。
特定秘密保護法とか、安保関連法とか、共謀罪創設とか、働かせ放題法とか、その他何とかかんとか。安倍氏とその取り巻きが、これほどまでに遠慮会釈なく、大っぴらに悪事を重ねるのを見て、怒りも恐怖も通り越して、一種の異界感すら覚えます。
彼らは、なぜこれほどやりたい放題を続けられるのか?
もちろん、議会の多数を占めているという根本原因があるのですが、話を聞いてみると、それ以外にもいろいろカラクリがあるのだそうです。
例えば、政治家と官僚は、癒着もする一方で、互いに強く反目しているわけですが、その抵抗をそぐための手法が、人事(と予算)の掌握です。安倍氏の場合、第2次政権の発足と同時に、以前からあった「内閣人事局」構想の具体化に向け全力で動き出し、これによって官僚を無力化することに成功したことが、その権力のベースにあるという話。これは、官僚を意のままに操ることのできる、いわば「魔法の杖」です。
そして、この魔法の杖をぶんぶん振って、司法人事にも介入し、検察や裁判所までも骨抜きにしてしまおう…と狙っているのだとか(その完成も間近だそうです)。
さらに、時の権力者が、ダークな力をふるうための便利な財布が、「内閣官房機密費」で、これは政権の如何によらず、昔からあるのだそうですが、完全に使途不明のお金だけに、やろうと思えば何でもできてしまうという、これまた実に恐ろしい「杖」です。マスコミが急速に無力化した背景には、この後ろ暗いお金の存在があるらしい…と風聞します。実際、鼻薬を嗅がされた人、弱みを握られた人も相当いるのでしょう。
こんなふうに、抵抗勢力を排除する手法を洗練させ(嫌な洗練ですね)、うまく排除に成功したのが安倍氏とその周辺で、実に鮮やかな手並みと言わねばなりません。我々庶民は、「お上」にうまうまとやられぬよう、こういうことを「世間知」として知っておく必要があると思います。
安倍氏に限らず、その手法に学ぶ政治家は、今後も必ず出てくるからです。
コメント
_ S.U ― 2017年03月20日 06時54分36秒
_ 玉青 ― 2017年03月23日 07時15分25秒
政治の世界は、それこそ海千山千で、すべてがピュアにはいかないというのも分かるのですが、現政権には基本的信頼感が持てないので、そんな人たちに「魔法の杖」を持たせるのは、まったく気が進みません。
今の世の中、本当にどこか遠くへ行きたくなりますが、私の出品はさておき、おついでがあれば、ぜひ三省堂へも足をお運びください。なかなかに興味深い世界であり、それを趣味として成立させている不思議な人々(と私が言うのも変ですが)の生態を垣間見ることができるでしょう。
今の世の中、本当にどこか遠くへ行きたくなりますが、私の出品はさておき、おついでがあれば、ぜひ三省堂へも足をお運びください。なかなかに興味深い世界であり、それを趣味として成立させている不思議な人々(と私が言うのも変ですが)の生態を垣間見ることができるでしょう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
この歌がはやった頃は高校生でした。本当に毎日の変わらぬ生活に飽きて、つくづく知らない街を旅してみたいものだと毎日思ったものでした。この願いは、大学に入学して遠隔地に引っ越して、いやほどかなうことになりまして、現在では、出不精になり、うちが一番ということになりました。それでも、玉青さんの天空、時空へのガイドに触れられます。神田の三省堂くらいまでは出かけさせていただければいいんですけどね。
>内閣官房機密費
世に「公務員たたき」というのがあって、不法な天下りなどはとことんたたいていただくべきですが中央官僚の悪はひっこまず、逆に一般あるいは非正規の公務員の水準に影響して、労働基準法、憲法以下(公務員はなぜか不適用でも合憲とされている)の労働・待遇が官民ともに横行する現状となっているように思います。
その一方で、国会議員の歳費、秘書人件費、政党助成金、内閣官房機密費などが世論で問題にされることははるかに少なく、ネトウヨの皆様の標的になることもほとんどないように思います。市民運動や労働組合活動あたりで、このへんの宣伝活動を研究してほしいものと思います。