日本のグランドアマチュア天文家(5)2017年03月16日 22時57分18秒

萑部氏自身のことは不明ですが、萑部氏が所有していた望遠鏡(あるいは反射鏡)については、前々回も引用したように、戦後、横浜で開催された博覧会に出品された…という情報があります。

 「萑部夫妻は10吋反射(赤),6吋屈折(赤)などを持ち、〔…〕その他に18吋・リンスコット反射鏡(未組立品)を持っており,これは戦後横浜市で開かれた産業貿易博覧会に出品された。」 (『正編』、p.319)

さらに『続編』には、

 「兵庫県の萑部進は26cm反射を1933年に購入した。架台は西村のドイツ式赤道儀で、後にリンスコットの46cm反射を輸入し換装、15cmのレイの屈折が同架された。この望遠鏡は戦後初の博覧会である横浜野毛山の平和博覧会に出品され、横浜市に移管、現在は横浜学院にある。」 (『続編』、p.282-3)

とも書かれています(筆者は冨田弘一郎氏)。

後者の記述によれば、萑部氏の「六甲星見台」のメイン機材は、木辺氏が手がけた例の26cm反射鏡から、元々手元にあった46cmリンスコット製反射鏡に置き換えられたというのですが、戦況の緊迫する時期にあって、それが出来たとは到底思えないので、これは「後に…輸入し」というのと併せて、誤伝でしょう。46cm鏡は、『正編』の記述のとおり、望遠鏡未満の単品の状態で手元に留め置かれたものと思います。

   ★

その巨大な反射鏡が、戦後、横浜で開催された博覧会(正式名称は「日本貿易博覧会」。会期は、昭和24年(1949)3月15日~6月15日)に出品された…というのも、何だか茫洋とした話ですが、この件については、天文古書の販売で有名な「いるか書房」さんが、詳しく調べて記事にされています。

昭和24年 日本貿易博覧会 望遠鏡の絵葉書
 (※2020.4.7、青木茂樹氏のご教示により、リンク先を修正しました。)

ここでも諸説紛々、関係者の証言は互いに矛盾・錯綜しているものの、それらを取捨して、ある程度蓋然性のあるストーリーを組み立てると、横浜の博覧会に展示されたのは、たしかに萑部氏の望遠鏡であり、その前後の事情は以下のように想像されます。

すなわち、

○萑部氏は戦後、自機一式(26cm反射望遠鏡、同架の15cm屈折望遠鏡、西村製架台、そして46cm反射鏡)を、すべて手放すことにした。
○ちょうど博覧会の準備を進めていた横浜市が、それを購入。
○横浜市は、五藤光学に望遠鏡のレストアを依頼。
○五藤光学は46cm用鏡筒を新たに製作し、26cm望遠鏡と換装。
○こうして、旧蔵者の萑部氏が待ち焦がれた46cm望遠鏡がついに完成した。

…という筋書きです。

これは、博覧会の絵葉書に写っている望遠鏡(いるか書房さんの上記ページ参照)と、木辺氏の記事に載っている望遠鏡の架台(ピラー)の形状がよく似ていると同時に、望遠鏡本体は明らかに大型化しているという、至極単純な理由に基づく想像なので、全然違っているかもしれませんが、でも、あり得ないことではないでしょう。

   ★

この望遠鏡と、それを収めた「天文館」は、博覧会終了後も、そのまま公共天文台としてアマチュアにも開放されていたようですが、望遠鏡の方は後に横浜学園(上で引用した冨田氏は「横浜学院」と書いていますが、これは横浜学園が正しい由)に譲られ、今も同校にあるそうです。

上の推測が正しくて、戦前のグランドアマチュアの残り香が、かすかに浜風に乗って漂っているのだとしたら、ちょっと嬉しい気がします。


【付記】

いるか書房さんが引用されている諸々の記事の中には、横浜に伝わった望遠鏡を「英国トムキンス製」とするものがあります。また、萑部氏が輸入した鏡面は、同じ英国の「リンスコット製」だと伝えられます。このトムキンスにしろ、リンスコットにしろ、あまり聞き慣れないメーカーなので、以下にちょっと確認しておきます。

   ★

まず、「英国トムキンス」というのは、誤伝ではないでしょうか。
いるか書房さんも言及されていますが、トムキンスというのは、戦前を代表する大型望遠鏡である、京大の生駒山天文台の60cm反射望遠鏡の製作者として知られ、「大型望遠鏡といえばトムキンス」というイメージから、どこかで話が混線したように思います。そもそもトムキンスはイギリスではなくアメリカの人です。

下の大阪朝日の記事は、「アメリカのアマチュア天文学徒トムキンス氏」と記しており、その伝は未詳ですが、専業メーカーではなく、当時アメリカで熱を帯びていたATM(Amateur Telescope Making)、すなわち熱心な鏡面自作マニアの一人でしょう。なお、この60cm望遠鏡は、1972年、生駒山太陽観測所の閉鎖とともに飛騨天文台に移され、今も現役です。

2017年4月8日付記: 生駒から飛騨に移設された60cm反射望遠鏡は、トムキンス望遠鏡とは別の望遠鏡であることを、コメント欄でご教示いただきました。ここに訂正しておきます。詳細はコメント欄をご覧ください。】

大阪朝日新聞 1940.5.17 (神戸大学 新聞記事文庫)

   ★

一方、リンスコットというのは、イギリスの有名な鏡面製作者ウィズ(George Henry With、1827-1904)が引退して商売をたたんだ後、その用具一式を買い取って、鏡面製作に励んだ J. Linscott のことだと思います。ドーバー海峡沿いのラムズゲートの町で、鏡面作りを商売にしたリンスコットのことは、「Journal of the British Astronomical Association」に載った下記論文の巻末註9にチラッと出ています。

■Jeremy Shears: The controversial pen of Edwin Holmes.


旅人未満2017年03月19日 09時24分42秒

永六輔・作詞、中村八大・作曲でヒットした「遠くへ行きたい」。

 知らない街を 歩いてみたい
  どこか遠くへ行きたい
 知らない海を ながめてみたい
  どこか遠くへ 行きたい 

ウィキペディアによれば、この歌の発売は1962年で、ずいぶん古い歌です。
私の耳に残っているのは、その後1970年に始まった旅番組、「遠くへ行きたい」の主題歌として、頻繁に流れるようになってからのことと思います。

   ★

知らない世界を求めて、「今ここ」から「どこか遠くへ」と向かうのが旅。
その中には、知らないモノを求めてさまよう「蒐集の旅」というのもあります。
世界中を自分の足で歩き、不思議な店の門をくぐり、にぎやかなマーケットを覗き、未知のモノを探し出して、トランクに詰め込む。

できれば私もそんな旅がしたいのですが、己の性格と生活環境のしからしむるところにより、自室のディスプレイの画面を、老いた釣り師の如くじっと眺めて、未知のモノが針にかかるのをひたすら待つ…ぐらいが今は関の山です。

   ★

以前ご紹介した(http://mononoke.asablo.jp/blog/2017/02/25/)、「第5回 博物蒐集家の応接間 “避暑地の休暇 ~旅の絵日記~”」の開催まで、あと一週間を切りました(会期は3月25日(土)~29日(水)まで)。

この旅をテーマにしたイベントに、旅をしない自分が、どう関わればいいのか迷いましたが、考えてみれば、人間は――大きく言えば人類は――世界と自分を知るために、長い長い旅を続けているようなものですし、星の世界とのかかわりも、そんな旅の1ページなのだ…と達観することにしました。

そんなわけで、天文の歴史を旅になぞらえた「空の旅」という小さなコーナーを、会場の隅に作っていただくことになりました。

例によって品数が少ないので、その展示意図が伝わらないといけないと思い、あえて「洒落の解説」のような不粋な真似をしましたが、私のささやかな意図はそういうことです。

   ★


先日、針にかかったミッドセンチュリーのタイピン。


彗星を収めた小さな宇宙空間。
この「星界の旅人」を胸元に覗かせて、三省堂の会場内を、旅人のような顔つきで歩いている人がいたら、それは私です。


-------------------------------------------------
▼閑語(ブログ内ブログ)

政治というのは利権が絡むものですから、政治家の中には悪に手を染める人もいる…というのは、時代劇を見ても分かる通りで(そういえば、最近時代劇が少なくなりましたね)、そのことに驚く人はいないでしょう。

それにしてもです。
特定秘密保護法とか、安保関連法とか、共謀罪創設とか、働かせ放題法とか、その他何とかかんとか。安倍氏とその取り巻きが、これほどまでに遠慮会釈なく、大っぴらに悪事を重ねるのを見て、怒りも恐怖も通り越して、一種の異界感すら覚えます。

彼らは、なぜこれほどやりたい放題を続けられるのか?
もちろん、議会の多数を占めているという根本原因があるのですが、話を聞いてみると、それ以外にもいろいろカラクリがあるのだそうです。

例えば、政治家と官僚は、癒着もする一方で、互いに強く反目しているわけですが、その抵抗をそぐための手法が、人事(と予算)の掌握です。安倍氏の場合、第2次政権の発足と同時に、以前からあった内閣人事局構想の具体化に向け全力で動き出し、これによって官僚を無力化することに成功したことが、その権力のベースにあるという話。これは、官僚を意のままに操ることのできる、いわば「魔法の杖」です。

そして、この魔法の杖をぶんぶん振って、司法人事にも介入し、検察や裁判所までも骨抜きにしてしまおう…と狙っているのだとか(その完成も間近だそうです)。

さらに、時の権力者が、ダークな力をふるうための便利な財布が、内閣官房機密費で、これは政権の如何によらず、昔からあるのだそうですが、完全に使途不明のお金だけに、やろうと思えば何でもできてしまうという、これまた実に恐ろしい「杖」です。マスコミが急速に無力化した背景には、この後ろ暗いお金の存在があるらしい…と風聞します。実際、鼻薬を嗅がされた人、弱みを握られた人も相当いるのでしょう。

こんなふうに、抵抗勢力を排除する手法を洗練させ(嫌な洗練ですね)、うまく排除に成功したのが安倍氏とその周辺で、実に鮮やかな手並みと言わねばなりません。我々庶民は、「お上」にうまうまとやられぬよう、こういうことを「世間知」として知っておく必要があると思います。

安倍氏に限らず、その手法に学ぶ政治家は、今後も必ず出てくるからです。


ギンヤンマの翅に宿る光と影2017年03月23日 06時58分41秒

家人の体調が思わしくなく、いろいろ不安に駆られます。
人の幸せや平安なんて、本当に薄皮1枚の上に成り立っているのだなあ…と痛感させられます。

   ★

先日、奥本大三郎氏の昆虫アンソロジー『百蟲譜』を読みました。
さらにそこから思い出して、同氏の『虫の宇宙誌』を再読していました。

(奥本大三郎 『百蟲譜』、平凡社ライブラリ、1994/同 『虫の宇宙誌』、集英社文庫、1984)

前にも書いた気がしますが、私は後者に収められている「昆虫図鑑の文体について」という文章を、ひどく気に入っています。

「昆虫趣味」から「昆虫図鑑趣味」へ…というのも、趣味のあり方として、かなりの変格ですが、さらに図鑑に盛られた文体を論じるとなれば、これはもうスピットボール並の、超のつく変格です。でも、変格のようでいながら、奥本氏の感じ方は、やっぱり昆虫好きに共通する心根であり、正当な本格派である気もします。

そんな奥本氏が、古い昆虫図鑑の向うに見たイリュージョン。

 「当時〔小学生のころ〕、平山図譜〔平山修次郎(著)『原色千種昆蟲図譜』〕のギンヤンマの図版を見ると、きまって一つの情景が浮かんできた。夏の暑い昼下り、凛々しい丸坊主の少年が、風通しのよい二階の畳の上に腹這いになって、興文社の「小學生全集」の一冊を見ている。すると下から「お母さま」の、「まさをさーん」と呼ぶ声がする。その高い声は、雨ふり映画のサウンド・トラックから出た声のように語尾がふるえて聞こえるのである。」 (文庫版p.65。〔 〕内は引用者)

(ギンヤンマ。平山修次郎 『原色千種昆蟲図譜』、昭和8年(1933)より)

 「そういう、いつかの夢で見たような、フシギな、なつかしい情景が、ギンヤンマの図と結びあって私の頭の中に出来上ってしまっていた。まさか前世の記憶という訳でもあるまい。私が戦前の少年の生活など知っているはずはないのだ。多分うちにあった昔の本や、「少年クラブ」に載った、まだ戦前の余韻を引いている高畠華宵や山口将吾郎それに椛島勝一の挿絵その他のものが頭の中でごっちゃになっていたに違いない。ともあれ私は、平山図譜の、その本の匂いまでが好きになった。何でも戦前のものの方が秀れていて、しつかりしている……本でも、道具でも。そういう固定観念がなんとなくあったような気がする。」 (同pp.65-66)

(同上解説)

奥本氏は昭和19年(1944)生れですから、ご自分で言われるほど、「戦前の少年」と遠い存在でもないように思うのですが、でも、そこには終戦という鮮やかな切断面があって、やっぱり氏にとって「戦前」は遠い世界であり、遠いからこそ憧れも成立したのでしょう。

この思いは、何を隠そう私自身も共有しています。
別に、「戦前のものだからエライ」ということはないんですが、でも「これは戦前の○○なんですよ」と書くとき、私は無意識のうちに「だからスゴイんだぞ!」というニュアンスを込めているときが、たしかにあります。

この辺は、大正時代に流行った「江戸趣味」に近いかもしれません。
大正時代には、江戸の生き残りの老人がまだいましたが、「江戸趣味」にふけったのは、江戸をリアルタイムで知らない若い世代で、知らない世界に憧れるのは、いつの時代にも見られる普遍的現象でしょう。

   ★

と言いつつも、「戦前」を手放しで称賛するわけにはいきません。
やはり「戦前」は、暗い面を持つ、無茶な時代でした。
以下、いつもなら「閑語」と称して、別立てで書くところですが、連続した話題なので、そのまま続けます。

   ★

治安維持法よろしく共謀罪を国民支配の恰好の道具と考え、戦前のこわもて社会の再来を待ち望む人が、見落としていることがあります。

それは、戦前への回帰はもはや不可能だ…という、シンプルかつ冷厳な事実です。
なぜなら、あれほど強権的な政治が行われたのに、戦前の社会が活力を維持できたのは、為政者が潤沢な人的資源の上にあぐらをかき、人的資源の浪費が許された時代なればこそだからです。

端的に言って、明治以降の日本の発展と対外膨張策を支えたのは、近代に生じた人口爆発であり、その担い手は「農村からあふれ出た次男坊、三男坊」たちでした。

しかし、今の日本に、もはや浪費し得る人的資源はありませんし、それを前提にした社会も成り立ちようがありません。農村には次男・三男どころか、長男もおらず、農村そのものが消失してしまいました。

かといって、都市部が新たな人口の供給源になっているかといえば、まったくそんなことはなくて、今や日本中で出生率の低下が続いており、東京なんかは地方の消滅と引き換えに流入する人口によって、一見活況を呈していますけれど、遠からず都市機能の維持が不可能になることは目に見えています。

「じゃあ、それこそ『産めよ増やせよ』か」
…と言われるかもしれませんが、為政者に差し出す「壮丁」を増やすための政策なんて真っ平ごめんです。

それでも、この社会をきちんと次代に引き継ぐつもりなら、もはや「戦前ごっこ」に興じたり、弱い者いじめをして喜んだりしている暇はなくて、子どもの貧困問題にしろ、経済格差の問題にしろ、介護現場の悲鳴にしろ、もっと真面目にやれと、声を大にして言いたいです。

役人は作文が上手なので、各種の白書とかを見ると、いかにも長期的なビジョンがあるように書かれていますが、実態はその場限りのやっつけ仕事が大半で、まったく信が置けません(中には真面目なお役人もいると思いますが、そういう人ほどたくさん仕事を抱えて、じっくり考える余裕がないように見えます)。

「今こそ百年の計を」(ドン!)と机をたたいて然るべき局面だと、私は思います。
これ以上、民を委縮させ、痛めつけるようなことをして、そんな馬鹿が許されるものか(ドン!)と、ここで再度机を叩きたい。