空の旅(2)…ディスプレイのこと ― 2017年04月13日 22時06分35秒
今回学んだのは、「ディスプレイの道は奥が深いなあ」ということです。
例えば本を展示するというのも、これがなかなか難しい作業。
ここに印象的な天文古書があるとして、私としては一冊の本を前に、あのページ、このページ、いろいろな構図がいっせいに脳裏に浮かんで、「これなら展示に堪えるんじゃないか」と思うのですが、実際に並べるときは、どれか1ページしか開けないわけで、知らない人が見たら、汚れた古本がポンと置かれているだけ…ということにならざるを得ません。
ネット上でヴァーチャル展示する場合は、そういう制約がないので、中身を存分に紹介できるのですが、リアルな展示というのは、その辺の縛りがきつく、なかなか本一冊を並べるのでも、その「見せ方」は難しいです。
幸いなことに、今回はantique Salon さんら、ディスプレイに関してはプロの方が展示を手がけられ、さらに展示意図を補強するためのキャプションも添えていただいたので、望みうる最高の展示となりましたが、それでもご覧になった方は、ちょっと地味な印象を受けたのではないかと思います。
★
もっとも、これはディスプレイの問題にとどまらず、「天文古玩的世界」(と仮に呼びますが)の本来的な性格に因るのかもしれません。
たしかに、豪奢なオーラリーとか、極彩色の天球図とか、精巧な天文時計とか、そういう艶やかなものをずらりと並べれば、ビジュアル的には人目を引くでしょうが、そういう品が手元にないという、自明な前提は脇に置くとして、基本的に天文古玩的世界は、半ば思念の力に支えられた、イマジナリーな世界です。
例えるなら、『宮沢賢治の世界展』を開くとして、そこに賢治の初版本や、ゆかりの品々をずらり並べても、それを見ただけで賢治の世界を理解できることは、おそらくないでしょう。賢治世界というのは、やはり作品を通して成立する、モノを超えたイマジナリーな世界です。
モノというのは、ときに興味深く、ときに美しく、ときには聖性すら帯びますが、神像を拝む人が、本当は神像ではなく、その向うの神様を拝んでいるように、天文古玩的世界も、モノは一種の触媒に過ぎず、本当はモノによって賦活される「理」や「情」の世界こそが肝だと思います。
以前の話を蒸し返しますが、『銀河鉄道の夜』で、ジョバンニが時計屋の店先で、星図や星座早見盤にじっと見入るシーン。あれも、ジョバンニが学校で銀河についての授業を受けていなかったら、あるいは友人カンパネルラの家で銀河の本を読んでいなかったら、あれほどジョバンニの心を惹きつけたかは疑問です。
天文アンティークというのは、背景となる知識があればこそ、その魅力が光を放つものであり、それがなければ、単に「薄汚れたガラクタ」と思われても仕方ありません。
★
…と、単体では自立しがたいモノを並べたことに対する言い訳めいた感じがなくもないですが、当日展示したモノについて、ここで再度思いの丈を語りながら、紙上ならぬ画面上展示を試みることにします。(それでも、なおモノが光を放たなかったとしたら、それは私の語り口が不味いせいです。)
(この項つづく)
-----------------------------------------------------
▼閑語(ブログ内ブログ)
「深い淵は決して音を立てない。
浅い川ほど大きな音を立てる。」
浅い川ほど大きな音を立てる。」
という金言があります。
もちろん、ここで浅い・深いというのは、人間の度量の大きさといったようなことで、やかましく騒ぎ立てるのは大抵浅い人間だと、昔から相場が決まっています。
しかし、ここに来てどうでしょう。
やかましく騒ぎ立てているのは、他ならぬ私自身であり、淵の如く静まり返っているのは世間一般です。まあ、私の底が浅いのは進んで認めますが、それにしても…。
狂った政体というのは、昔からたくさんあるので、今の日本の政権もそのワン・オブ・ゼムに過ぎないし、そういうものとして彼らは存在しているのだ…というのは、(不愉快な事実ですが)理解はできるのです。
しかし、それを前にして、この静けさはいったいどういうわけでしょうか。
警察国家のように、何か言えば即しょっぴかれる、というなら沈黙を強いられるのも分かります。しかし、現政権はそうした国家を目指しながら、実際にはまだ道半ばであり、今はまだ何でもものが言える世の中です。それなのになぜ? わが同胞は、私の浅い理解を超えて、途方もなく度量が大きいのか?
これまで、自分なりにいろいろ人間を観察してきましたが、この疑問はそれこそ淵の如く、なかなか深いです。
コメント
_ S.U ― 2017年04月14日 07時44分56秒
_ 玉青 ― 2017年04月15日 16時40分58秒
つらつら思うに、書籍というのは展示に最も向かない品で、むしろ積極的にアンチ・ディスプレイの方向に進化してできたのが書物なのかもしれませんね。
すなわち、書物はより大量の情報を、よりコンパクトに、よりポータブルに詰め込むことを目的に進化した結果、一見したのでは中身が全く分からない形態を有するに至り、そこから情報を取り出すには、あくまでも「めくる」操作が不可欠だ…というわけです。
ですから、本を「めくることなく見せる」ことは原理的に不可能であり、仮にめくることなく見せようと思ったら、全ページばらして並べるほかありませんが、その瞬間、本としての形態は失われてしまう…という根本的矛盾を抱えています(すべてを展示可能なのは、巻物や折本形式まででしょう)。
つくづく、本は見るためのものであって、見せるためのものではないなと思います。
+
現政権の傍若無人ぶりには日々唖然としますが、その一方で、彼らがマスコミ対策に腐心し、共謀罪の成立に血道をあげているのは、反面、民意の恐ろしさを知っているからでもあるのでしょう(第1次政権の時はそれでしくじりましたから)。今の私にできるのは、閑語したり、机をドンと叩くぐらいですが、それでも日本中で同時に机をドンと叩けば、永田町を揺さぶるには十分で、彼らに民意の恐ろしさを再度知ってもらいたいと思います。
すなわち、書物はより大量の情報を、よりコンパクトに、よりポータブルに詰め込むことを目的に進化した結果、一見したのでは中身が全く分からない形態を有するに至り、そこから情報を取り出すには、あくまでも「めくる」操作が不可欠だ…というわけです。
ですから、本を「めくることなく見せる」ことは原理的に不可能であり、仮にめくることなく見せようと思ったら、全ページばらして並べるほかありませんが、その瞬間、本としての形態は失われてしまう…という根本的矛盾を抱えています(すべてを展示可能なのは、巻物や折本形式まででしょう)。
つくづく、本は見るためのものであって、見せるためのものではないなと思います。
+
現政権の傍若無人ぶりには日々唖然としますが、その一方で、彼らがマスコミ対策に腐心し、共謀罪の成立に血道をあげているのは、反面、民意の恐ろしさを知っているからでもあるのでしょう(第1次政権の時はそれでしくじりましたから)。今の私にできるのは、閑語したり、机をドンと叩くぐらいですが、それでも日本中で同時に机をドンと叩けば、永田町を揺さぶるには十分で、彼らに民意の恐ろしさを再度知ってもらいたいと思います。
_ S.U ― 2017年04月16日 07時16分27秒
>机をドンと叩く
日本では(諸外国のことは知りませんが)、机を叩いて議論するのはたいそうはしたない、特に自分が直接被害を受けているならともかく、そうでもないのに他人を公然と批判するのは不道徳、ということになっています。そのへんの考え方を改めないと、子孫のために良い国を残すことはできないと思います。
>民意の恐ろしさ
これも最近ほぼわかったことですが、選挙にはジレンマがあります。国民が政治に無関心になることは政権側にとっては都合の良いことですが、昨今はそれが投票率の低下になっていて、選挙は投票に行った人だけの勝負ですから、どんな人が投票に行くかは読みが難しく、ここにおいて選挙結果は不安定なものになります。
それで、今度はポピュリズムに走ることになりますが、政権側は実績を強調するのが常套作戦ですから、ポピュリズムでの選挙は不利になります。
結局、選挙がある限り、戦争などの非常事態がないとどうにもならないのかもしれません。米国の外圧(伝説としての)もこの類でしょう。
日本では(諸外国のことは知りませんが)、机を叩いて議論するのはたいそうはしたない、特に自分が直接被害を受けているならともかく、そうでもないのに他人を公然と批判するのは不道徳、ということになっています。そのへんの考え方を改めないと、子孫のために良い国を残すことはできないと思います。
>民意の恐ろしさ
これも最近ほぼわかったことですが、選挙にはジレンマがあります。国民が政治に無関心になることは政権側にとっては都合の良いことですが、昨今はそれが投票率の低下になっていて、選挙は投票に行った人だけの勝負ですから、どんな人が投票に行くかは読みが難しく、ここにおいて選挙結果は不安定なものになります。
それで、今度はポピュリズムに走ることになりますが、政権側は実績を強調するのが常套作戦ですから、ポピュリズムでの選挙は不利になります。
結局、選挙がある限り、戦争などの非常事態がないとどうにもならないのかもしれません。米国の外圧(伝説としての)もこの類でしょう。
_ 玉青 ― 2017年04月16日 18時12分35秒
どうやら現政権は、実績がないのに、あるように見せかけて支持を集めようとする策に出ているようですね。黙って見ていると、そのうち「安倍政権は実績を挙げている」と閣議決定されかねない勢いです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
古書や教材に限らず、一般向けの展示というのは、興味や勉強のきっかけにすることに力点を置くのか、それとも企画者の目指す到達点を指し示すように置くのか、これはとても難しい問題ですね。
>閑語
最近、感じるというかほぼわかったことなのですが、政治家やお役人というのは、2/3乃至7割の国民が反対することはなかなか実施できないようです。現在の「人の事など知ったことか」の独裁政権でもこの片鱗は残っていて反対が多い法案は政党間の協議で多少の修正はなされるようです(修正が意味のない妥協の場合や強行採決があることはここでは措きます)。
いっぽう、ある傾向の意見を表明する国民が1/3未満の時は、その声は「そういうことを言っているのは一部の特殊な人達だけだ。」と完全に切り捨てられるようです。本当は、意見に意味があるかどうかはそれを指摘する人数の多寡の問題ではなく中身の問題ですが、ここがすり替えられています。
従って結論としては、今の世の中では、国民は、いずれにしても「賛成、反対」をどちらでもいいのではっきり言明してもらう必要があると思っています。「わからない」という答えが大半を占めれば、その大半は常に政治家や官僚の都合のよい側の白紙委任にカウントされ、反対意見は内容に関係なく切り捨てられてしまいます。
これをもって「知ったかぶり」の勧めということにしたいと思います。(私の書くことも実は話半分と思っていただいてけっこうです)