彗星の記事帖(2) ― 2017年05月13日 14時31分25秒
明治の彗星ファン、大友荘助翁のスクラップ帖は、5月7日の「○ハリー彗星 △見頃は本月十九日」という記事で始まっています。
そして、スクラップ記事の前にこう書き付けています。
「彗星(すゐせい) 箒星(ほうきほし)之事
明治四十三年五月七日/東京日日新聞所載
明治四十三年一月始メヨリ〔同年五六月?〕頃マデ
毎夜午後六時頃ヨリ西鳥治山の北の方ニ彗星(ホーキホシ)現ル
十九日頃ハ見頃デ有た」
明治四十三年五月七日/東京日日新聞所載
明治四十三年一月始メヨリ〔同年五六月?〕頃マデ
毎夜午後六時頃ヨリ西鳥治山の北の方ニ彗星(ホーキホシ)現ル
十九日頃ハ見頃デ有た」
翁は新聞記事に目を通すだけではなく、自ら彗星を実見していました。
そして「見頃であった」と過去形で書いていることから、このスクラップ帖は、前から切り溜めておいた記事を、後から整理して貼り込んだものなのでしょう。
ただし、上の書きぶりからすると、翁は明治43年1月に見た彗星と、同年5月19日に見頃を迎えた彗星(=ハレー彗星)を同じものと考えたようですが、両者は別物です。そもそも1月の段階では、ハレー彗星はまだ8等級未満ですから、肉眼では見えません。翁が目にしたのは、ハレー彗星に先立って出現した、きわめて明るい彗星、「Great Daylight Comet」(C/1910 A1)だったと思われます。(地名の「鳥治山」は未詳)
以下、「見頃は本月十九日」と傍点で強調された記事の冒頭。(引用に当って句読点を補いました)
「快晴の朝三時半頃東方の空を眺ると、明の明星の稍北方に位して、光輝燦然たる彗星が見える。尾は数千条の直線で上方に向ひ、其長さは約七百哩〔マイル〕ある。是れこそ近頃世を騒して居るハリー彗星である。ハリー彗星の出現に就ては、古昔から種々な荒誕無稽の臆説が行はれて、科学の最も発達した今日でも、尚一種の迷信に駆られ、或は不祥の象徴たるかの如く疑惑を抱いてゐる者が少くない。ハリー彗星が果して恐怖の眼を以て観るべきものであるか、東京天文台員は曰く…」
明治の末は、さすがに20世紀の世の中ですから、科学万能がうたわれ、彗星に絡む不吉の観念は、「迷信」の2文字で片付けられています。そして彗星の尾に含まれる毒ガス云々という、科学的体裁をとった奇説も、東京天文台員氏によって、記事の末尾で軽くいなされています。
「▲人類は有毒瓦斯に倒れず 彗星が地球に最も接近する十九日頃には、地球は多少彗星の尾に包まれる様になる。処が此尾にある有毒瓦斯は、地球の空気を侵害して人類の呼吸を妨ぐると或学者は警告して居るが、此有毒瓦斯は人類の棲息せる地点迄では迚(とて)も及ぶまいとの推測がつくから、先づ安心して可なりであらう。」
★
思えば、大友翁が若いころ、周りの人はみなちょん髷を結っていました。
そして、村でも町でも、狐や狸が普通に人を化かしていましたし、むしろ「お化けや幽霊なんて迷信だ、あれはみんな狐や狸の仕業だ」と、怪異を狐狸の仕業と見なすことが合理的で、「開明的」な態度だったのです。
そんな時代から出立して明治の世を逐一眺め、今や老境に至った大友翁。
その道のりを考えただけで、私は頭がクラクラしてきます。
でも、常に理性的な大友翁は、新聞を丹念に読み、人の話を聞き、さらに自分の目で観察して、彗星の正体をよく理解し、そして彗星の尾に含まれる毒ガスの説にも惑わされることなく、きっと泰然としていたのではあるまいか…。
スクラップ帖一冊から、ずいぶん想像をたくましくするんだね…と嗤われそうですが、私はどうもそんな気がします。
(この項つづく)
コメント
_ S.U ― 2017年05月13日 16時08分35秒
_ 玉青 ― 2017年05月14日 16時35分47秒
うわ、これはありがとうございます!
あまり両彗星の関係が分かっていませんでしたが、確かにこれならこっそり入れ替わることもできそうですね。
それにしても「大彗星」の方は、こんなに低い位置だったとは。まあ、その名の通り太陽が沈む前の空でも視認できたのかもしれませんが、それと知らずに見たのでは分からないでしょうから、翁は相当目を凝らして見ていたのでしょうね。その熱心な観測の様が目に浮かぶようです。
あまり両彗星の関係が分かっていませんでしたが、確かにこれならこっそり入れ替わることもできそうですね。
それにしても「大彗星」の方は、こんなに低い位置だったとは。まあ、その名の通り太陽が沈む前の空でも視認できたのかもしれませんが、それと知らずに見たのでは分からないでしょうから、翁は相当目を凝らして見ていたのでしょうね。その熱心な観測の様が目に浮かぶようです。
_ S.U ― 2017年05月15日 07時48分45秒
>「大彗星」
この図は多少問題があって、18時30分の高度方位ということに無理があり、1月ならすでに17時半頃から空は暗いですし、5月なら18時半はまだ日没になるかならないくらいの頃です。ですから、1月の大彗星もあと1時間くらい早めが見頃で高度もここまでは低くなかったのでないかと思います。本当は、日没30分か1時間後くらいのプロットにしたかったのですが、ソフト的に面倒だったのでやめました。
ここで、野尻抱影の記述を引用します。
白昼の彗星 1月23日
一月二十三日のことで、日の入りは五時少し前。それから、二、三十分も過ぎた時分と思う。騒いでいる人声や、かけ出す下駄の音で、何事かと私も往来に出た時はまだ明るくて、雪を灰汁色に塗った南アルプスがはっきり見えていた。近くに集まっている一群のところへ行って、みんなの視線の方向を見上げると、私も思わず、あっ! と叫んだ。さすが入り日の色はもう残っていず、記憶では確か一面に白濁りしていた白峰、間ノ岳の空に、長さ二十度ほどの銀の棒のような光りものが直立していた。見ている間にも雪の峰の方へ近づいていくのがわかった。(後略)
(野尻抱影「星三百六十五夜」より)
以下、ハレー彗星と間違える人が登場しますが、省略します。
この図は多少問題があって、18時30分の高度方位ということに無理があり、1月ならすでに17時半頃から空は暗いですし、5月なら18時半はまだ日没になるかならないくらいの頃です。ですから、1月の大彗星もあと1時間くらい早めが見頃で高度もここまでは低くなかったのでないかと思います。本当は、日没30分か1時間後くらいのプロットにしたかったのですが、ソフト的に面倒だったのでやめました。
ここで、野尻抱影の記述を引用します。
白昼の彗星 1月23日
一月二十三日のことで、日の入りは五時少し前。それから、二、三十分も過ぎた時分と思う。騒いでいる人声や、かけ出す下駄の音で、何事かと私も往来に出た時はまだ明るくて、雪を灰汁色に塗った南アルプスがはっきり見えていた。近くに集まっている一群のところへ行って、みんなの視線の方向を見上げると、私も思わず、あっ! と叫んだ。さすが入り日の色はもう残っていず、記憶では確か一面に白濁りしていた白峰、間ノ岳の空に、長さ二十度ほどの銀の棒のような光りものが直立していた。見ている間にも雪の峰の方へ近づいていくのがわかった。(後略)
(野尻抱影「星三百六十五夜」より)
以下、ハレー彗星と間違える人が登場しますが、省略します。
_ 玉青 ― 2017年05月15日 19時12分02秒
なるほど、名にしおう大彗星は、やっぱり相当見栄えがするものだったのですね。
『星三百六十五夜』の一文をすっかり忘れていたので、今しがた読み返しました。
抱影の記憶の中では(そしておそらくリアルタイムの印象も)、ハレー彗星はそれほどでもなくて、1月の大彗星のほうがよほど鮮明だったようですから、大友翁が勘違いしたのもむべなるかなですね。
『星三百六十五夜』の一文をすっかり忘れていたので、今しがた読み返しました。
抱影の記憶の中では(そしておそらくリアルタイムの印象も)、ハレー彗星はそれほどでもなくて、1月の大彗星のほうがよほど鮮明だったようですから、大友翁が勘違いしたのもむべなるかなですね。
_ S.U ― 2017年05月15日 20時41分05秒
1910年から107年経ちましたので、これらの2彗星を実見した感想を述べられるのは、今や世界最高齢クラスの人のみとなりました。おそらく、1985年の頃には、前回ハレー彗星を見た市井の人のインタビュー特集のようなものが作られたのではないかと思いますが、今となってはそういうものを探すのも難しくなったでしょうか。
_ 玉青 ― 2017年05月17日 07時13分50秒
今や職場の若い人は平成生まれで、1986年のハレー彗星を知らない世代も増えてますからねえ。せいぜい、今から「啓発」に励み、2061年には「そういえば昔、1986年のハレー彗星をリアルタイムで経験した人がいて、何かワーワー言ってたなあ…」と思い出してもらえれば。。。(^J^)
_ S.U ― 2017年05月18日 07時33分24秒
>1986年のハレー彗星をリアルタイムで経験した人
そうですね。当時、小学生だった人は、次回もまだ80代でお元気のことでしょう。私のしがない経験でも、1985年々末に一度だけ地域で観望会を開きまして小学生が大勢来てくれました。彼らはきっと思い出してくれるだろうし、また、後世に引き継いでくれることでしょう。彗星の観望会というのは、相当長い効果が見込めてすばらしいです。
そうですね。当時、小学生だった人は、次回もまだ80代でお元気のことでしょう。私のしがない経験でも、1985年々末に一度だけ地域で観望会を開きまして小学生が大勢来てくれました。彼らはきっと思い出してくれるだろうし、また、後世に引き継いでくれることでしょう。彗星の観望会というのは、相当長い効果が見込めてすばらしいです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
特に、大友翁自身が1910年1月の大彗星C/1910 A1とハレー彗星を同一の彗星と混同していたことは興味深いです。野尻抱影など当時の記録で、これら両彗星を混同する人がいたという話は読んだことがありますが、混同した人自身によるリアルタイムの混同記録は初めて見ました。
で、がぜん興味が湧いて、方角的に両彗星がどのように混同しやすい出現をしたのか、上のURLに高度vs方位角プロットを作ってみました。これは、日本時間18時30分頃(東京付近、大阪付近なら18時50分頃)の両彗星の高度・方位角の変化です。両彗星がおおむね5等級より明るかく日没の西空に観察できた時期のものです。背景の星空は2月14日のものですが、もちろん毎晩少しずつ変わっていきますし、5月になるとこの時刻はまだ日が暮れていません。あくまでも彗星の高度・方位角を優先したプロットです。(ステラナビゲータ9による)
これを見ると、両彗星は、2月から3月にかけて、夕方の西空でこっそり入れ替わるように人目を欺いたとして不思議はないように思います。ハレー彗星は、3~5月にいったん太陽に近づいて折り返すように見えたので、この間、夕方の西空に都合3回彗星が見えたことになります。