アンティーク望遠鏡、夢のオークション ― 2017年05月25日 06時55分27秒
アンティーク望遠鏡ファンのメーリングリストで、あるオークションの話題が流れてきました。オークション自体は、すでに先月の初旬に終っているのですが、アンティーク望遠鏡を主体とするオークションは珍しく、興味深く思いました。
そこで話題になったのは、故アラン・マレイ氏(Allan Murray、1943-2016)の蒐集になる個人コレクションの売り立てです。
マレイ氏はスコットランドで生まれ、主に香港で活躍した銀行家。
氏はスコットランド絵画に焦点を当てた美術コレクターであると同時に、天文趣味の徒として、古い望遠鏡の蒐集でも名をはせました(さらにその旺盛な好奇心は、古い科学機器全般の蒐集へと、氏を駆り立てました)。
その膨大なコレクションは、氏の没後、大半がスコットランド国立博物館に引き継がれることになったのですが、同博物館の収集方針から外れた20点余りの品が、先月のオークションにかけられたというわけです。
そこで出品された品と落札額の一覧がこちら。
ちょっと意外に思ったのは、落札額の最高は9,375英ポンド(約135万円)で、以下、千ポンド(14万円)未満で売れた品も何点かあったことです。
これならば、現行の望遠鏡の方が高いぐらいで、確かに性能を考えればそうなのかもしれませんが、これは裏を返せば、アンティーク望遠鏡は、その性能以外の「歴史的価値」や「審美的価値」が未だ十分に評価されていないということでもあります。
とは言え、私自身のこれまでの感覚に照らして、これはちょっと安すぎる気がしなくもありません。このオークションは、最低落札価格を設定しない、「慈善オークション」的性格の催しだったのかもしれません。
こういうのをヒョイと目にすると、「自分だっていつかは…」という幻想を激しく掻き立てられます。我ながら微笑ましく、美しい夢だと思いますが、ふと我に返れば、マレイ氏が旅立たれた場所に自分が赴くのも、さして遠いことではない現実に思いが至り、「たとえ夢が真実(まこと)になったとしても、真実もまた夢の如きもの…」と、望遠鏡の画像を眺めながら、ぼんやり思いにふける自分がいます。
コメント
_ S.U ― 2017年05月26日 06時49分05秒
_ 玉青 ― 2017年05月27日 05時09分58秒
望遠鏡はとにかく場所をとりますから、コレクションするには収蔵するための空間も必要で、そのための財力がまたばかになりません。コレクターが増えないのは、その点も大きいのでしょう。でも洒落た望遠鏡の1台ぐらいなら…と、憧れています。今が買い時ならなおさらですね。
_ S.U ― 2017年05月27日 08時20分53秒
>望遠鏡はとにかく場所をとりますから
別スレッドで拝見したかすてんさんのコメントとも関連しますが、私はモノへのこだわりはほどほどなので集めた古書などもいずれは売り払ってもいいかとは思いますが、昭和の昔に自分が使っていた望遠鏡2台だけはもう手放す気は起こらないのではないかと思います。これが本何百冊ぶんか嵩張るのですが、どうしたものか。
別スレッドで拝見したかすてんさんのコメントとも関連しますが、私はモノへのこだわりはほどほどなので集めた古書などもいずれは売り払ってもいいかとは思いますが、昭和の昔に自分が使っていた望遠鏡2台だけはもう手放す気は起こらないのではないかと思います。これが本何百冊ぶんか嵩張るのですが、どうしたものか。
_ 玉青 ― 2017年05月28日 17時43分44秒
うーむ、どうしたものでしょう。
こればかりは古女房同様、データに落とすわけにもいきませんし、まあ付き合い続けるしかないですねえ。
こればかりは古女房同様、データに落とすわけにもいきませんし、まあ付き合い続けるしかないですねえ。
_ S.U ― 2017年05月28日 18時54分35秒
>まあ付き合い続けるしかない
ありがとうございます。これらの望遠鏡はけっこう重いので、せめて足腰が弱るのを遅らせられるようがんばりたいと思います。
ありがとうございます。これらの望遠鏡はけっこう重いので、せめて足腰が弱るのを遅らせられるようがんばりたいと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
昔の西洋の望遠鏡は、構造が単純そうだし時代もよくわからないし、私も昭和日本の古スコには興味があっても、そちらはあまり・・・という感じです。骨董品を買うなら顕微鏡かプリズム分光器です。
でも、私もそのうちに気が変わるかもしれません。骨董品は、何でもとにかく世間で人気が出る前に購入されるのが鉄則ではないでしょうか。