スピッツ式プラネタリウム vs. 日本の中学生2017年05月31日 21時35分35秒

ニューヨークにほど近い、アメリカ北東部の都市、スタンフォード(コネチカット州)。
そこに1936年にオープンした「スタンフォード・ミュージアム&ネイチャー・センター」は、児童を対象とした理科学習の聖地として構想された施設で、天文学もその主要なテーマでした。

同館にプラネタリウムが整備されたのは1958年。
そして、天文台が完成したのは1960年(メイン機材である22インチ望遠鏡の設置は1965年)のことです。

そのプラネタリウムの絵葉書が以下。


ここで注目すべきは、見目麗しいプラネタリアンではなく、彼女が操作している投影機本体です。特徴的な正12面体のフォルムこそ、米スピッツ社が手がけた「スピッツA型」のそれ。


独・ツァイス社のいかめしい機械に比べると、ちょっと素朴な感じを受けますが、この素朴さこそ、「誰でも、どこでも買える」廉価なプラネタリウムを追求した、スピッツ式プラネタリウムの真骨頂。

アーマンド・スピッツ氏による第1号機は1947年に完成し、その後1949年には会社組織となって量産体制を整えましたが、1950年代以降、米ソの宇宙開発競争が始まると、政府の科学教育振興策を追い風に、アメリカ全土の学校や地方都市に大いに普及したのでした。

   ★

この絵葉書を思い出したのは、先日コメントを頂戴した「ふーさん」のサイトで、驚くべき記事を拝読したからです。

そこには、中学生時代のふーさんが、卓越した技巧で完成させた自作プラネタリウムの思い出が、写真とともに紹介されていました。

ふーさんの「天文とビデオと音楽と」:自作プラネタリウム

それは昭和35年(1960)に完成し、全国学生科学賞でも賞を得た堂々たる機械なので、ぜひリンク先をご覧いただきたいですが、時代的にはまさにスタンフォード・ミュージアム(とアメリカ中の町々)に、スピッツ式プラネタリウムが設置されたのと同じ時期です。

当時は日本でも、理科教育振興の声が高まっていた頃で、もちろん日米の経済格差は大きかったですが、太平洋を挟んで登場したふたつの正12面体こそ、まさに「時代の子」と呼ぶべきもの。その余香は、私の子供時代にも及んでおり、当時の科学館の匂いや、学習百科事典の紙面レイアウトなんかに、私は手放しの郷愁を感じます。


【参考】
伊東昌市(著)『地上に星空を―プラネタリウムの歴史と技術』、裳華房、1998
(スピッツ式プラネタリウムについては同書 pp.81-97を参照)

【2017.6.1付記】
文中、「正20面体」は「正12面体」の誤記ですので、訂正しました。