ヴィクトリアン・サイエンスの夢2017年09月05日 07時23分18秒

知られざる理系アンティークショップは、まだまだ世界に多いな…と、下の写真を見て思いました。画像検索していて、偶然行き会った写真です。


有名どころの理系アンティーク・ショップは、それぞれ商品構成に特徴がありますが、こんなふうに、古風な電気実験機器をメインにした店は珍しいです。

   ★

…というような想像が、私の脳内を一瞬駆け抜けましたが、その画像元を見に行ったら、これはショップではなくて、博物館のスナップ写真でした。その名も『ヴィクトリアン・サイエンス博物館』

Museum of Victorian Science(公式サイト)

こんな素敵な博物館の存在を今まで知らずにいたのは、私の無知のせいもありますが、そればかりではなく、この場所自体、かなりマイナーな珍スポットに属するという事情もあります。

グーグルマップでその場所を訪ねると、イングランド北部、リーズ北東70kmの草深い地に…



こんな看板がぽつんと出ているだけの施設です。
しかも、公式サイトを見ると、「見学は要予約。できれば数日前に予約されたし。16歳未満は入館禁止〔別の箇所には18歳未満禁止とも〕。質問は電話でのみ受け付けます。」と、相当な偏屈ぶりを匂わせています。

とは言え、トリップアドバイザーの該当ページを見ると、「旅行者の評価」は「とても良い」が45人で、「良い、普通、悪い、とても悪い」は0人。つまり、全員が「とても良い」を付けています。たいていの観光スポットは、「とても良い」「良い」「普通」にばらけるのがふつうですから、これは例外的な好評ぶりと言って良いでしょう。

口コミの冒頭にある、イギリス・インバネスから訪問した某氏のコメント(トリップアドバイザーによる機械翻訳をそのまま転載)。

「ビクトリアの科学博物館を見学します」
「では博物館は信じられないを訪れになりました。ありがとう!" 私たちはマルコーニでは、スライド、大砲は気に入りました!! ほぼ 2 つの砲弾獲れた! ウィムズハーストマシン素晴らしかったですthe 、私たちのお気に入りは、フランケンシュタインフィナーレでした!は、紅茶、ビスケットに感謝します。もよかったです。 私達は、本当に私たちはまた来ることができますここは私たちが今までに行ったことが今まで最高の博物館だったのでいつか行きたいです!もあり、科学に興味をお持ちでない場合は、この場所ととても魅力的であるがとても気に入りました。もします。 科学博物館の裏手にある歴史的背景もありとても気に入りました。 本当にありがとうございましたまた泊まりたいです!!!!!」

不思議な日本語はさておき、そのびっくりマークの多さに、某氏の感動と興奮がダイレクトに感じられます。

全体として、館長の個性が前面に出た、いかにもアクの強い個人博物館…といった趣です。そこにこそ、得も言われぬ面白さがあり、衝撃があるのでしょう。


さあ、あなたも“現代のフランケンシュタイン博士”、素敵な館長トニーの案内で、夢多きヴィクトリアン・サイエンスの世界へ!!!!!!

コメント

_ S.U ― 2017年09月05日 08時00分26秒

こういう個人設立の科学技術骨董博物館とでもいうのでしょうか、いいものがありますね。全体のバランスなど気にせず設立者の主張を通している、グッズ販売促進など目指していない、広告・宣伝の意図もない、などというところが魅力なのでしょう。博物館でありながら、「見る人の勉強になる」などという観点など気にしないのがうらやましいです。

 私は、米国のタラハシー自動車博物館にたまたまツアーで行ったことがあります。これは個人が起業の一環として始めたものらしいのですが、圧倒されるものでした。日本の個人のお金持ちで美術館を作っている人はいるようですが、科学博物館はいかがでしょうか。

_ Nakamori ― 2017年09月05日 09時09分13秒

玉青様はすぐにでもイギリスに飛んでいきそうな勢いですね!

石好き&地図好きの方にはこちらもオススメです。札幌の「山の手博物館」。ここも確か私設の博物館であったと記憶。機会があれば、是非。
http://www.yamanote-museum.com/index.htm

_ 玉青 ― 2017年09月09日 08時28分05秒

○S.Uさま

大抵の私設博物館は一代限りで終わる運命にあるのでしょうが、その後、運よく後継者が見つかり、運営も法人化されて、その筋では有名なスポットとなった例は多そうですね(例えば、目黒寄生虫館とか、岐阜の名和昆虫博物館とか)。
考えてみれば、大英博物館や、ロンドン自然史博物館だって、個人コレクションを核に設立された施設ですから、博物館の出発点に、何か異常な蒐集欲を持った個人の存在があるというのは、世界でも日本でも普遍的なことかもしれません。

○Nakamoriさま

ご紹介ありがとうございます。
これは愛らしい博物館ですね。
そして石への思いがあふれています。
機会があればぜひ。

_ S.U ― 2017年09月10日 07時47分28秒

>その後、運よく後継者が見つかり、運営も法人化
 日本でも海外でも、跡継ぎの時代になっても下手に公共化しないで、法人化後も展示内容を「理事会」で決めるよう愚を避け、設立者の「アート」を貫いてほしいです。

_ 玉青 ― 2017年09月10日 08時57分09秒

>「アート」

あるいは志操、あるいは生き様、あるいはガイストですね。
「奇人の魂魄この世にとどまりて」的な、鬼気迫る展示を望みたいです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック