天文古玩

<< 2017/09 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

このブログについて

天文を中心に、「理科趣味」の雅致を、モノにこだわって嘆賞するサイトです。賢治、足穂、フープ博士へのオマージュ。リリカルな郷愁の天文趣味の世界へ... (since '06.1.23)

カテゴリ一覧

  • 天文古書 (445)
  • 天文台 (231)
  • 星図 (205)
  • 天球儀・地球儀 (86)
  • プラネタリウム (76)
  • 天文機器 (117)
  • 星座早見 (100)
  • 望遠鏡 (211)
  • 太陽・日食 (81)
  • 月・月食 (213)
  • 天空の光(黄道光・オーロラetc) (20)
  • 流星・隕石 (32)
  • 火星 (38)
  • 木星 (15)
  • 土星 (51)
  • その他の惑星・小惑星 (33)
  • 彗星 (132)
  • 太陽系全般 (46)
  • 恒星 (26)
  • 星座 (129)
  • 銀河(Milky Way) (69)
  • 星雲・星団・系外銀河 (35)
  • ロケット・人工天体 (65)
  • 天文余話 (147)
  • 暦・編暦・改暦 (45)
  • 時計 (74)
  • 占星 (32)
  • 天文趣味史 (162)
  • 野尻抱影 (54)
  • 宮澤賢治 (207)
  • 稲垣足穂 (179)
  • 草下英明 (26)
  • 長野まゆみ (64)
  • フープ博士、クシー君etc. (43)
  • 理科少年 (58)
  • 理科室 (172)
  • 理科系古書(天文以外) (281)
  • 新本 (104)
  • 博物学 (111)
  • 博物館 (93)
  • 動・植物 (273)
  • 昆虫 (117)
  • 顕微鏡 (43)
  • 化石・鉱石・地質 (256)
  • 解剖 (67)
  • 医療・薬学 (27)
  • 物理・化学・工学 (120)
  • 数学・図形 (26)
  • 気象 (103)
  • 極地 (28)
  • 乗り物・交通 (41)
  • 標本・理科模型 (224)
  • 掛図 (69)
  • 絵葉書 (369)
  • 写真・幻燈・スライド (166)
  • 版画・エフェメラ・切手など (260)
  • アクセサリ (48)
  • 玩具・ゲーム (107)
  • 印刷技術 (53)
  • 肉筆もの (65)
  • こまごまグッズ (256)
  • 和骨董・日本と東アジア世界 (108)
  • 驚異の部屋 (74)
  • 書斎 (84)
  • ヴンダーショップ・イベント (185)
  • 古玩随想 (225)
  • 身辺雑記 (348)
  • その他 (229)
  • すてきなページ(リンク) (77)
  • 便利情報 (7)

最近のコメント

  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • 玉青
  • S.U
  • Linf
  • Linf
  • S.U

ブログ内検索

Google

バックナンバー

  • 2025/ 7
  • 2025/ 6
  • 2025/ 5
  • 2025/ 4
  • 2025/ 3
  • 2025/ 2
  • 2025/ 1
  • 2024/12
  • 2024/11
  • 2024/10
  • 2024/ 9
  • 2024/ 8
  • <<

最近の記事

  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(9)…枝幸にて
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(8)…さらに北へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(7)…北へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(6)…横浜での日々
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(5)…ホノルルから横浜へ
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(4)…出発
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(3)
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(2)
  • 1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(1)
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(3)
  • 閑語… I’ll see you in hell !
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(2)
  • 北の大地に太陽は黒く輝いた(1)
  • 黒い太陽の幻
  • あれがポラリス
  • 星石先生の書斎へ
  • 星と石
  • 狐狸と屍喰(グール)の跋扈するところ
  • 石の人、本の人…和田維四郎のこと
  • 家路へ
  • 春なのに
  • 星を近づけた先人たち…反射望遠鏡とプラネタリウムの黎明期
  • Once Upon a Time in America
  • 世界はときに美しく、ときに…
  • 赤壁図、ふたたび

RSS

ログイン

これなむ邂逅 ― 2017年09月15日 23時25分52秒

このブログも開設10年を超えて、ずいぶん草臥れてきました。
でも、10年かそこらで、いっぱしの古ツワモノのような顔をしてはいけない…ということを、このあいだ思い知らされました。


このブログでも以前取り上げましたが(http://mononoke.asablo.jp/blog/2009/05/25/)、前回のハレー彗星接近を前にした1985年、1冊の写真集がアメリカで出ました。

それは、前々回のハレー彗星接近(1910年)を機に世間にあふれた「ハレー彗星グッズ」のコレクターである、スチュアート・シュナイダー氏による、素晴らしいハレー・コレクションの本です。

私はそのコレクションに目を奪われ、私自身の収集も、この本にずいぶん影響を受けたのでした。

   ★

…とまあ、それだけなら、「そんな話もあるよね」で済むのですが、先日、そのシュナイダー氏が、ご自分のWEBサイトを開設し、今も盛んに収集に励んでおられることを知って、大いに驚きました。

(Halley’s Comet http://www.wordcraft.net/comets1.html)

上記サイトによれば、シュナイダー氏の本業は弁護士だそうです。
ここにも、余暇を天文アンティークの収集に賭けた、偉大な(あるいは奇態な)先達の姿があったのでした。

それにしても、1985年から今年で32年、はや3分の1世紀です。
シュナイダー氏がコレクションを始めたのは、さらにそれ以前に遡るはずですから、10年やそこらでは、まだまだひよっ子もいいところです。

   ★

上のページで紹介されているのは、彗星の古星図、彗星のパーティー用品、彗星のブローチ、彗星のステレオ写真。そしてページの一番下まで来ると、次のページにリンクが張られていて、2ページ目には彗星講演会のチケット、彗星の絵葉書。さらに3ページ目には…

まあ、これは実際に見ていただいた方が早いですね。

   ★

ちょっと興味深く思ったのは、シュナイダー氏のコレクションと、私の手元にある品の重複率です。これは私がシュナイダー氏から大きな影響を受けたので、ある意味当然ですが、それだけでは説明しきれないほど、重複は頻繁に生じています。(シュナイダー氏の本で直接目にしたことがない品でも、重複はたびたび起きています)。

このことは、ハレーグッズの、ひいては天文アンティークの現存量を示唆するもので、もし私が統計学に熟達していれば、いくつかの前提を置くことで、天文アンティークの「母集団」の規模を推計することも、不可能ではないかもしれません。

   ★

ともあれ、世の中は広いです。
前回の記事を書いてから8年、ふたたびシュナイダー氏に活を入れられた思いです。

by 玉青 [彗星] [古玩随想] [すてきなページ(リンク)] [コメント(0)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ