フォルタン気圧計(補遺)2017年09月27日 06時51分37秒

昨日の気圧計が我が家に来てから、もう5年になります。
このちょっとした出来事にも、それに先立つエピソードがあります。

   ★

2012年初夏。私は案内してくれる人を得て、滋賀県の豊郷(とよさと)町にある、豊郷小学校旧校舎の見学に出かけました。ここは建築家ヴォーリズの手になる名建築として知られます。

そのときご案内いただいたY氏の尽力によって、旧校舎の理科室は、その後見事に整備されましたが、当時はまだ整備前で、相当雑然とした状況でした。それが私の心をいっそう捉えたのですが、しかし「整備にかかる前に、あまり舞台裏を出すのはちょっと…」という関係者の声に配慮し、その際の探訪記はいったんブログで公開した後、じきお蔵入りとなったのです。

その訪問の際に、私の目にパッと飛び込んできたのが、このフォルタン気圧計でした。


理科準備室の隅に横たわる、いかにも古色蒼然とした器械(写真は5年前)。


ラベルに書かれた「フオルチン水銀気圧計」の筆文字も、相当インパクトがありました。

訪問を終えた私は、戦前の理科室にタイムスリップしたかような眼前の光景に、興奮の極にありましたから、古い気圧計に食指が動いたのも、単なる気象趣味にとどまらず、そうした「理科室趣味」に発する追い風も大いに作用していたのです。
イギリスから例の気圧計が届いたのは、豊郷小訪問の翌月だ…といえば、その風力がいかに大きかったか、ご想像いただけるでしょう。

   ★

そんなわけで、この気圧計を見ると、いろいろな思いがむくむくと湧いてきます。
モノに念がこもるというのは、何も怪談の世界だけのことではありません。


【関連記事】

甦る昭和の理科室

政界の風は読み難し2017年09月27日 23時42分52秒

今回は閑語の拡大版。
清雅な気象趣味の話題は一服して、卑俗な政治の風向きの話です。
巷にはよく「政界地獄耳」みたいな記事がありますが、私もマネをして、無責任なことを書いてみます。

   +

今の混沌とした情勢を、どう捉えればいいのか?

心ある人の中には、安倍さんと小池さんの「二大極右政党制」の到来に恐々としている人もいるようです。でも、たぶんそうはならないでしょう。セクト主義とヘゲモニー(主導権)闘争は、何も左翼の専売特許ではなくて、今起こっていることは、まさ右派内部でのヘゲモニー闘争に他ならないからです。そして、本来狭いニッチに立脚している両雄(?)は並び立たないものです。

   +

以前、安倍さんの力の源泉は、日本会議、財界、アメリカだと書きました。
それで穏便に事が運んでいるうちは(安倍さん的には)何の問題もありませんが、今やそこに不協和音が生じています。その主な軋みは、安倍さんと日本会議の間の隙間風です。

日本会議とは、要は「生長の家原理主義者による極右カルト」ですから、根っから世俗的な安倍さんは、本来そんなものに義理立てしたくはないはずですが、その集票力には大いに魅力を感じて、これまで唯々諾々と従ってきました。

しかし、日本の財界にはそれを危ぶむ声がありました。
財界の最大公約数的意見は、現状を大きく変えることなく、アメリカとも、中国とも、そこそこ穏便にやってくれ…というものでしょう。それがいちばん儲かるからです。憲法だって、別にそんなに性急にいじってほしくないのです。安倍さんにしても、本音のところでは、己の権勢さえ保持できれば、「改憲」と心中する気はさらさらないでしょう。そこで、最近は公明党の顔を立てて、加憲案(9条はそのままに、自衛隊の存在を明記)に舵を切っています。

しかし、これが日本会議にはカチンときました。
籠池さんの切り捨てや、稲田さんを最後まで守らなかったことも、日本会議にすれば面白くない話です。日本会議にとって、国民の人気に陰りの出た安倍さんは、既に御輿としての魅力が薄れているという事情も大きいです。いずれにしても、意のままにならない傀儡に、傀儡としての価値はありません。

   +

そこに小池さんの登場です。
小池さんこそ、新たな御輿として相応しいという判断が、少なくとも日本会議の一部にはあるはずで、安倍さんはそこに相当な危機感を抱いているようです。

先日、野田聖子氏のスキャンダルが週刊誌を賑わせましたが、あれは野田さんと小池さんの接近が囁かれた、その機先を制して、官邸周辺が流したものに違いありません。その証拠に、野田さんが白旗を掲げたとたん、第2報、第3報が出ることなく、ピタッと報道が止まりました(スキャンダル自体は、自民党にとっても不利な諸刃の剣ですから、できるだけ早く収束させたかったのでしょう)。

今、いちばん機敏に動いているのは、おそらく公明党です。
公明党が小池新党への対決姿勢と、安倍さん全面支持を打ち出した背景には、改憲を実質的に断念すること、そして安倍さんが日本会議と距離を取ることを条件として提示し、安倍さんもそれを呑んだことがあるのでしょう。小池さんが、皮肉な笑みを浮かべて「首班指名は公明党の山口代表に」と言ったのは、それを踏まえた、相当強烈な当てこすりです。

いっぽう財界は、雀の涙ほどの賃上げを受け入れる代わりに、法人税の大幅減税を呑ませることを条件に、安倍さん支持に回る気配が濃厚です。

安倍さんは、今やすっかり手負いですが、こうして公明党や財界の協力を取り付け、北朝鮮危機を奇貨として(あるいは積極的に煽りつつ)、起死回生の賭けに出た…というのが、今回の解散劇の基本構図でしょう。

   +

こんな風に、嘘八百をさも本当のように書き散らすのは、なかなか気分がいいものです(上に書いたことは、全て私の寝言です)。でも、こんな寝言で溜飲を下げているようでは、簡単にしてやられてしまいそうです。それぐらい現下の情勢は複雑怪奇です。

旧来の常識では、この先、安倍さんが辛勝すれば、それを花道に岸田さんあたりに禅譲して幕…といったシナリオが思い浮かぶんですが、今はちょっと予想が付かないです。既に第1幕「仁義なき戦い」は始まっており、続く第2幕、第3幕の開演も、もうじきのようです。

さて、リベラル勢力の反転攻勢の機はどこに。