星座絵のトランプ2017年09月30日 12時25分00秒

昨日は気象趣味のカードゲームを眺めましたが、今日は「天文トランプ」です。

ウィーンに、ピアトニク(Piatnik)というトランプ・玩具メーカーがあります。
1824年創業の老舗で、今は海外にも支社を展開して手広くやっていますが、ここはオリジナル製品の他に、天文モチーフを含む過去のトランプの復刻も盛んに行なっています。


上の品は純粋な復刻品ではありませんが、「ZODIAC」と題して、古今東西の星座絵を集めた愉しいトランプ(2003年刊)。


カードの裏面デザインは、有名な『ベリー公のいとも豪華なる時禱書』(15世紀)に描かれた、「獣帯人間(Zodiacal Man)」を採り入れた美しい仕上がり。これは、人体各部を司る十二星座を示し、ひいてはマクロコスモス(大宇宙)とミクロコスモス(すなわち人間)が照応関係にあるという、古くからの観念を表現しています。


カードの一部。ご覧のように、カードの絵柄は全て異なり、図の余白にはそれぞれ「ふたご座 17世紀 ヴェネチア」とか、「いて座 14世紀 フランス」とかキャプションが入っています。


上の写真はさそり座(上段)とかに座(下段)を取り出して並べたところ。マーク(スート)や数字と、絵柄との間に規則性はなくて、完全にランダムです(そもそも各星座の枚数もばらばらです)。


ときどき話題になる、「変なさそり座」の例。
サソリというのは、世界中どこにでもいる存在ではありませんから、実物を知らない人が伝聞で描くと、どうしても妙なことになります。星座絵のエキゾチシズムや幻想性は、そういう即物的な理由で生まれた部分も少なからずあるのでしょう。


かに座を見ると、14世紀(左)と16世紀(右)のいずれもトルコで制作された絵に、月が画き込まれています。何かイスラム世界では、蟹と月に深い結びつきがあるのかな…と思いましたが、これはイスラムに限らず、占星術の世界では、かに座と月の結びつきを古くから説くのだそうです。すなわち、黄道十二宮にはそれぞれ「支配星(Ruling Planet)」というのがあって、白羊宮(牡羊座)は火星、金牛宮(牡牛座)は金星、双児宮(双子座)は水星…ときて、巨蟹宮(蟹座)は月が支配星なのだとか。

   ★

古い星座絵を眺めて、強いて落ち着こうとしたのですが、なかなか落ち着いた気分にはなれません。

マクロコスモスとミクロコスモスの照応、そして天地照応の説に従えば、ここ数日の天空には、必ずや何か異変が生じているはずですが、何かそんな象は出ているでしょうか?それとも、こんなコップの中の嵐ぐらいで、天に影響が出ることはないのでしょうか?

コメント

_ S.U ― 2017年09月30日 17時14分08秒

>蟹と月
 これを拝見して、日本の漁師の言い伝え「月夜のカニは身がない」(肉がやせていてまずい)というのを、天文民俗で知ったことを思い出しました。同様の根拠が占星術にもあるのかもと思ったのですが、ネットで2,3見てみると、月夜のカニがやせているという科学的データはないようです。
 
 では、なぜそんな言い伝えがあるのかというと、カニは月夜に脱皮するとか、産卵をするからとか、漁師が月夜は休みにするためにそういうことにしたのだとか、諸説あり、さらに、月夜にカニは活動するという説と、活動しないという説の両方があります。かたや動きすぎて痩せるとし、かたや動かず餌をとらないから痩せるとし、こんな納得のいかない諸説があるところをみると、ちゃんとした根拠のある説はなさそうです。

 というわけで、占星術につなげることはできていませんが、月夜のカニには何らかの生理的特徴が出るのでしょう。カニも月夜には占星術に頼って体調管理をしているかもしれません。

_ S.U ― 2017年09月30日 17時21分23秒

追加です。
 月の模様を蟹だという地方があることを思い出して調べて見ると、「南ヨーロッパ」がそうでした。南ヨーロッパというのは、かつてのトルコやギリシア、ローマを含むのかもしれませんので、模様の印象が先なのかもしれません。でも、逆の可能性もありますね。

_ 玉青 ― 2017年10月01日 07時57分02秒

「月夜の蟹」という言い回しがいつからあるのか、さっき調べてみたら、江戸後期に『月夜蟹』という俳書が編まれているので、少なくとも江戸時代にはあった言葉のようです。
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko31/bunko31_a0932/index.html

となると、ここでいう「蟹」は、現在食用としてポピュラーな、ズワイガニ、毛ガニ、タラバガニではなく(いずれも近代以前は漁が困難でしたから)、昔から食用とされてきた、河口に多いモクズガニや、近海で容易に獲れるワタリガニ(ガザミ)の類であろうと想像します。

と言って、それらと月の関係は依然判然としないのですが、ちょっと気になるのは、「月夜の蟹は身が少ない」という言い回しは、実は「だから獲ったら逃がしてやれ」という風に続くんではないか…という可能性です。

各地の放生会は、大抵月半ば(本来は旧暦のそれでしょう)に行われることになっていて、明月と放生は確かに関係がありそうです(ウィキペディアの放生会の項によれば、興福寺は4月17日、宇佐神宮は8月15日、石清水八幡宮は9月15日、筥崎宮は9月12日から18日)。

そこから、「月夜の蟹」の一件も、何か放生の民俗と関係があるのではないか…というのが、私の漠とした想像です。(同じくウィキペディアによれば、京都木津川には蟹供養放生会を毎年営んでいる寺があり、日付はやっぱり4月18日。これも今は新暦で営んでいますが、旧暦の日付けを引き継いでいるんじゃないかと思います。)

_ S.U ― 2017年10月01日 19時07分01秒

>「月夜の蟹」の一件も、何か放生の民俗
おぉ、これは思いもよらぬ解釈ありがとうございます。
 俳書のほうを読もうとしましたが、あまりの達筆の故、これはあとにいたしまして、放生会のほうについて考えてみたいのですが、これはいわゆる漁のための自然保護活動(エコロジー活動)と見るべきなのでしょうか。それとも純粋に仏教の万物の仏性に対する不殺生の教えによるものなのでしょうか。いずれかによって、俳書とも生物学とも西洋の宗教ともつながりそうに思いますが(どういう場合につながるのかは判然としませんが)、少なくとも、仏教的な感覚が日本の民俗と融合している可能性は高そうですね。
 でも、実は、身がないカニは逃がすという実務が先で、そんな漁師は仏の道に沿うなどという後付け評価につながっている可能性も考えられ、このへんが厄介です。

_ 玉青 ― 2017年10月02日 21時59分59秒

なるほど。確かに、蟹の一件が放生の民俗と関係があるという怪説が仮に正しいとしても、獲れた蟹をリリースする実際的な行為が先にあって、後から「善根を積むため」という理由が付加された可能性もありますね。

日本で「自然は保護すべき対象だ」という観念が生まれたのは、ずいぶん後のことのようです(ひょっとしたら熊楠まで下るかもしれません)。したがって、伝統的な放生は純然たる仏教民俗に発するもののように思います。(私見によれば、「自然保護」は「自然支配」に通じるもので、保護の主体である人間と、客体である自然との間の非対称性(ないし交換不能性)を前提としているように思います。他方、放生のベースにあるのは、輪廻の説に基づく「目の前の生類は、過去・未来における自分かもしれない」という「交換可能性」ですから、その根っこにおいて、両者はかなり距離があるように感じます。)

_ S.U ― 2017年10月03日 07時35分29秒

>「目の前の生類は、過去・未来における自分かもしれない」という「交換可能性」
 なるほど説得力がありますね。放生は仏教の生命哲学に合致するわけですね。
 それとは別に「狩猟・採集者の論理」のようなものがあって、古くより乱獲によってその後何年間か生業に支障が生じる(最悪の場合は地域から絶滅)ことからそれを戒める意味というのを考えてみたのですが、日本ではそういうことがあったにせよ、伝承や宗教になるほどの規模はなかったのかもしれません。

 もし、狩猟者の論理が伝承になっておれば、柳田國男あたりが例によって仏教を捨象して紹介しているはずと考え、ネット検索してみると、
えびす信仰事典  吉井良隆 編集
というのがグーグルブックスでひっかかり、そこに以下のようなちょっと違う観点の記述がありました。

「そもそも放生会という祭事の根本は、柳田國男もすでに見抜いていたとおり、仏教以前の形として、魚鳥を生贄として棒げた神事であり・・・」

とあって、元は生贄の神事であり、葬送儀礼であったとあります。柳田の出典、どこまでが柳田の説なのかは書いてないのでわかりません。仏教は生贄はしませんが、死んだ者の葬送をし供養をするので、どうも良く飲み込めない説明です。日本の狩猟者は(アイヌ民族も和人も)生贄をしますので、事実としてはあったかもしれません。柳田の出発点も狩猟人にあったので、そういう視点に目が向いたのでしょう。

 さて、話がだいぶはずれてきたので、月と蟹にもどりますが、日本で、月と放生会がカップルしているというお説はとても興味深いと思います。たぶん、月夜に放してやりたいという気持ちはあったのでしょうね。これが、月夜における蟹漁の禁忌と捕らえられた可能性はあると思います。

 それで、西洋ではどうだったのか、 英語で moonlit night crab とかで検索してみると、あまた引っかかりますが、身が痩せているとか宗教的な感じのする記事は見つけられませんでした。英語では、月に蟹 は、梅に鶯、竹に雀 くらいのものなのでしょうか。英語圏ではカニ漁は盛んでなかったかもしれないので、本当は南ヨーロッパ・イスラム圏で調べてみたいのですが、言語が不自由なものでこれは保留です。

 もう一つは、西洋では、月の模様がカニに見えるというのが、そもそもの始まりであった可能性も捨てきれません。東洋と西洋ではだいぶ事情が違いそうです。

_ 玉青 ― 2017年10月03日 21時43分27秒

今回もだいぶ飛距離が伸びましたねえ。
放生会の背後に生贄神事あり…というのも、大いに興味をそそられる話題です。
とはいえ、なぜ蟹か?という根本的な疑問はなかなか解けそうにありません。自分で言い出しておいて何ですが、放生を問題にするなら、普通に「月夜の魚」でいいのに、ピンポイントで「蟹」と指定してくるところが、何かモヤモヤします。
明晩は名月を見ながら、「蟹かま」でもかじって、古俗に思いを馳せることにします。

_ S.U ― 2017年10月03日 21時59分19秒

>今回もだいぶ飛距離が伸びました
 はい、なかなかグリーンに乗りませんけどね。

 打ちっ放し練習場の趣ですね(笑)。

_ 玉青 ― 2017年10月04日 21時30分30秒

あはは。これぞ飛ばし屋の醍醐味ですね。
時にラフあり、バンカーありですが、どうぞのんびりお付き合いください。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック