<閑語> 虚実道をきわめる ― 2017年10月14日 10時54分48秒
さて選挙です。選挙はルーレットで決めるわけにはいきません。
曇りなき目を養うために、今日はいつもの記事はお休みして、「嘘」について考えてみます。
★
「人間とは嘘をつく生き物である。」
というフレーズがあって、ウソをつくのは人間の特権らしいです。
…と思ったら、それはどうもウソで、類人猿は仲間をだます能力があるとか、『自然も嘘をつく』という本があるとか聞くと、なるほど嘘というのは奥が深いなあと思います。
★
昨日、嘘をめぐることばを集めた、こんなページに出会いました。
Lies Quotes, Lies Sayings, Lies Proverbs and Lies Thoughts to Make You Think
ヒト以外も嘘をつくかもしれませんが、ヒトの嘘はさすがに人間的で味があります。
今日は他人のふんどしを借りて、上記ページから、気に入ったフレーズを順不同で書き抜いてみます(訳は適当訳です)。
★
●The end of an ox is beef, and the end of a lie is grief. ~African proverb
牛の最期は牛肉だ。ウソの最期は悲しみだ。(アフリカのことわざ)
牛の最期は牛肉だ。ウソの最期は悲しみだ。(アフリカのことわざ)
単純ながら深いですね。ウソの最期が必ずしも悲しいとは限りませんが、たしかに「悲しい嘘」というのは存在します。
●We lie loudest when we lie to ourselves. ~Eric Hoffer
最も声高に嘘をつくのは、自分自身に嘘をついているときだ。(エリック・ホッファー/アメリカの社会哲学者)
最も声高に嘘をつくのは、自分自身に嘘をついているときだ。(エリック・ホッファー/アメリカの社会哲学者)
上の言葉も人間心理をうがっています。そして、やっぱりちょっと悲しいです。しかし、嘘はすぐれて人間的であるがゆえに、そこに真実以上の真実が潜んでいる場合もあります。
●I am a lie who always speaks the truth. ~Jean Cocteau
私という人間は、常に真実を語る一個の嘘だ。(ジャン・コクトー/フランスの芸術家)
私という人間は、常に真実を語る一個の嘘だ。(ジャン・コクトー/フランスの芸術家)
詩人の語る美しい嘘とは、即ち「文学」の謂いでしょう。芸術家ならずとも、人々は嘘が秘めている、ある種の力に昔から気づいていました。
●Even a lie can at times be necessary. ~Japanese proverb
嘘も時には必要。(日本のことわざ。「嘘も方便」のこと?)
嘘も時には必要。(日本のことわざ。「嘘も方便」のこと?)
●Lies that build are better than truths that destroy. ~West African proverb
建設的な嘘は、破壊的真実に勝る。(西アフリカのことわざ)
建設的な嘘は、破壊的真実に勝る。(西アフリカのことわざ)
★
ただし、上のようなフレーズが万人に受けるのは、前提として「やっぱり嘘はダメで、真実こそ貴い」という観念が普遍的だからでしょう。西アフリカの人の智慧に逆らって、アメリカの女性はこう宣言します。
●The naked truth is always better than the best dressed lie. ~Ann Landers
裸の真実は、着飾った嘘に勝る。(アン・ランダース/米紙の身の上相談回答者)
裸の真実は、着飾った嘘に勝る。(アン・ランダース/米紙の身の上相談回答者)
そしてイタリアの伊達男は、こんな思わせぶりなことを言って、相手の気を惹くのです。
●I love you, and because I love you, I would sooner have you hate me for telling you the truth than adore me for telling you lies. ~Pietro Aretino
僕は君を愛している。そして君を愛しているからこそ、嘘をついて君の称賛を得る前に、真実を語って君の憎しみを買うことになるだろう。(ピエトロ・アレティーノ/ルネサンス期イタリアの作家)
僕は君を愛している。そして君を愛しているからこそ、嘘をついて君の称賛を得る前に、真実を語って君の憎しみを買うことになるだろう。(ピエトロ・アレティーノ/ルネサンス期イタリアの作家)
★
言葉に詩的な言葉と、世俗的な言葉があるように、嘘にも「詩的な嘘」と「世俗的な嘘」があります。そして、世俗的な嘘には十分用心しなければなりません。何せ、嘘のタネは浜の真砂よりも多く、世間には在ること無いこと吹聴する人間が尽きないのですから。
●If lies were Latin, there would be many learned men. ~Danish proverb
もし嘘がラテン語だったら、辺りは教養ある人間でいっぱいだろう。(デンマークのことわざ。それぐらい世間には嘘が満ちあふれているということです。)
もし嘘がラテン語だったら、辺りは教養ある人間でいっぱいだろう。(デンマークのことわざ。それぐらい世間には嘘が満ちあふれているということです。)
●One witness one liar; more witnesses, all liars. ~Greek proverb
一人の証人は一人の嘘つきだ。多くの証人は全員嘘つきだ。(ギリシャのことわざ)
一人の証人は一人の嘘つきだ。多くの証人は全員嘘つきだ。(ギリシャのことわざ)
●One man lies, a hundred repeat it as true. ~Chinese proverb
嘘も百回繰り返せば本当。(中国のことわざ。韓国のことわざという説もあり)
嘘も百回繰り返せば本当。(中国のことわざ。韓国のことわざという説もあり)
●Do not consider it proof just because it is written in books, for a liar who will deceive with his tongue will not hesitate to do the same with his pen. ~Maimonides
本に書いてあることだからと言って、真実と思ってはならない。口先で嘘をつく者は、ペンで嘘をつくこともためらわないのだから。(ベン=マイモーン/中世スペインのユダヤ教ラビ)
本に書いてあることだからと言って、真実と思ってはならない。口先で嘘をつく者は、ペンで嘘をつくこともためらわないのだから。(ベン=マイモーン/中世スペインのユダヤ教ラビ)
この「本とペン」を、「ネットとキーボード」に置き換えてもいいですね。ネット時代を生きる人には、以下の格言も有効でしょう。
●The biggest liar in the world is They Say. ~Douglas Malloch
世界一の嘘つきは「~だそうだ」。(ダグラス・マロック/アメリカの詩人)
世界一の嘘つきは「~だそうだ」。(ダグラス・マロック/アメリカの詩人)
★
嘘に関してやっかいなのは、嘘と真実を交ぜて話す人間がいることです。人々はこれに昔から手を焼いてきました。これに対処できるようになれば、虚実道の有段者です。
●Beware: some lairs tell the truth! ~Arab proverb
用心しろ、嘘つきの中には、本当のことを言う奴もいるぞ。(アラブのことわざ)
用心しろ、嘘つきの中には、本当のことを言う奴もいるぞ。(アラブのことわざ)
●A half-truth is a whole lie. ~Yiddish proverb
半分の真実は全部嘘。(イディッシュ語のことわざ)
半分の真実は全部嘘。(イディッシュ語のことわざ)
●It is twice as hard to crush a half-truth as a whole lie. ~Austin O’Malley
半分の真実は、完全な嘘よりも打ち砕くのが倍難しい。(オースティン・オマリー/アメリカの医師・文学研究者)
半分の真実は、完全な嘘よりも打ち砕くのが倍難しい。(オースティン・オマリー/アメリカの医師・文学研究者)
★
以下、各論。
敬愛する安倍氏に捧ぐ。
●Liars need good memories. ~French proverb
嘘をつくには記憶力がよくなければならない。(フランスのことわざ)
嘘をつくには記憶力がよくなければならない。(フランスのことわざ)
●I’m not smart enough to lie ~Ronald Reagan
私はウソをつくほど賢くない。(ロナルド・レーガン/米大統領)
私はウソをつくほど賢くない。(ロナルド・レーガン/米大統領)
●Great liars are also great magicians. ~Adolf Hitler
偉大な嘘つきとは、偉大な手品師でもある。(アドルフ・ヒットラー/あの人)
偉大な嘘つきとは、偉大な手品師でもある。(アドルフ・ヒットラー/あの人)
★
憐れな籠池氏に捧ぐ。
●One who lies for you will also lie against you. ~Bosnian proverb
あなたのために嘘をつく人は、あなたを裏切って嘘をつく人でもある。(ボスニアのことわざ)
あなたのために嘘をつく人は、あなたを裏切って嘘をつく人でもある。(ボスニアのことわざ)
●I’m not upset that you lied to me, I’m upset that from now on I can’t believe you. ~Friedrich Nietzsche
僕がうろたえているのは、君が嘘をついたからじゃない。これから君のことを信じられなくなったことに、うろたえているんだ。(フリードリヒ・ニーチェ/ドイツの哲学者)
僕がうろたえているのは、君が嘘をついたからじゃない。これから君のことを信じられなくなったことに、うろたえているんだ。(フリードリヒ・ニーチェ/ドイツの哲学者)
★
最近の報道に当惑している人に捧ぐ。
●The men the American people admire most extravagantly are the most daring liars; the men they detest most violently are those who try to tell them the truth. ~Henry Louis Mencken
アメリカ人が最も大声でほめそやすのは、大胆な嘘つきだ。そして、彼らが最も嫌悪するのは、真実を伝えようとする人間だ。(ヘンリー・ルイス・メンケン/アメリカのジャーナリスト)
アメリカ人が最も大声でほめそやすのは、大胆な嘘つきだ。そして、彼らが最も嫌悪するのは、真実を伝えようとする人間だ。(ヘンリー・ルイス・メンケン/アメリカのジャーナリスト)
●People will pay more for lies than for the truth. ~Unknown
人びとは真実よりも嘘のほうに喜んで金を出す。(出典不明)
人びとは真実よりも嘘のほうに喜んで金を出す。(出典不明)
●People do not believe lies because they have to, but because they want to. ~Malcolm Muggeridge
人びとは必要に迫られて嘘を信じるわけじゃない。信じたいから信じるんだ。(マルコム・マゲリッジ/イギリスのジャーナリスト)
人びとは必要に迫られて嘘を信じるわけじゃない。信じたいから信じるんだ。(マルコム・マゲリッジ/イギリスのジャーナリスト)
●Truth is a bitter medicine. That’s why many can’t take it. Many are adapted to sweet things especially the sweet poison of lies and compromises. ~Godwin Delali Adadzie
真実は苦い薬だ。だから多くの人はそれを受け入れることができない。多くの人の口に合うのは甘いもの――特に嘘と妥協の甘い毒薬だ。(ゴドウィン・デラリ・アダズィー)
真実は苦い薬だ。だから多くの人はそれを受け入れることができない。多くの人の口に合うのは甘いもの――特に嘘と妥協の甘い毒薬だ。(ゴドウィン・デラリ・アダズィー)
この警句はなかなか秀逸です。でも、アダズィーさんて誰?と思ったら、上記ページの書き手自身だと気づいて、「やられた」と思いました。
★
すべての人に捧ぐ。
●People never lie so much as after a hunt, during a war or before an election. ~Otto von Bismarck
人が最も嘘をつくのは、狩猟の後、戦争の最中、そして選挙の前。(オットー・フォン・ビスマルク/ドイツ帝国首相)
人が最も嘘をつくのは、狩猟の後、戦争の最中、そして選挙の前。(オットー・フォン・ビスマルク/ドイツ帝国首相)
★
我らが好漢・枝野氏も、こと嘘をつく能力にかけては、安倍氏に遠く及びません。
嘘つきも達人の域に達すると、まったく努力することなく、自在に嘘をつくことができて、さらに自分が嘘をついている自覚すらないそうですから、枝野氏が安倍氏の妙境に達することは、永遠に無理かもしれません。
最近のコメント