マッチをくわえた「月の男」 ― 2017年11月05日 10時21分55秒
今でもマッチはありますが、いつの間にか身辺からずいぶん遠い存在になりました。
今やコンロでもストーブでも、自動点火装置が標準装備ですから、マッチはおろか、チャッカマンや100円ライターの出番すら減っていることでしょう。
でも、こんなことで、「今の子供はマッチひとつ満足に擦れんのか!」…と、老人面して威張ってはいけないので、私のマッチ体験だって、昔の人に言わせれば、ずいぶん貧弱なものです。
というのも、私の知っているマッチは、「安全マッチ」だけだからです。
安全マッチというのは、マッチ箱の側面の紙やすりみたいな焦げ茶色の面にシュッ!とこすりつけて、初めて発火するというもので、面倒臭いかわりに安全なので、その名があります。使われる火薬の種類から、これを「赤燐(せきりん)マッチ」とも呼びます。
それ以前のマッチは黄燐(おうりん)を使った「黄燐マッチ」でした。
これはちょっとした摩擦ですぐ発火するので、専用の“紙やすり”を使う必要はなくて、壁でも靴底でも、シュッとやればパッと火が点くという、便利な代わりに、非常に危なっかしいものでした(黄燐自体、毒性があったので、その意味でも危険でした)。
マッチの発明は1820年代のことで、それから100年ばかり黄燐マッチの時代が続き、それが赤燐マッチに置き替わったのは、1920年代のことだそうです。
★
黄燐マッチの時代、特に1890年代から1920年代にかけて、この危険な火種を携行するために、小型の金属容器が愛用されました。英語だと「ヴェスタ・ケース(vesta case)」と呼ばれるものです。
日本の印籠や根付もそうですが、日常持ち歩く品が装身具化するのは、洋の東西を問わないことで、ヴェスタ・ケース(以下「ヴェスタ」と呼ぶことにします)も、時と共に装飾化が著しく進みました。その後、安全マッチの普及によって、ヴェスタは実用性を失いましたが、そのデザインの多様性によって、ヴェスタのコレクターは今でもずいぶん多いようです。
★
さて、前置きが長くなりましたが、以下本題。
ヴェスタには非常に多くのデザインがあるので、当然、月をモチーフにしたものもあります。で、これがなかなか洒落ているんですね。
上は、19世紀後半のイギリス製。
金満家は、金や銀のヴェスタを愛用しましたが、これは銅、ないし銅の比率が高い真鍮で出来ています。赤銅色をした、「あかがねの月」ですね。
リーゼントみたいな頭部をパカッと開けて、中にマッチを収納します。
後頭部というか、背中のギザギザは、マッチを擦るための工夫。
タルホ好みの有明月の向きにしたところ。
高さ5センチの小芸術。
★
この「月の男」のヴェスタ、他にもいろいろ変わったデザインがあるので、それらも眺めてみます。
(この項つづく)
【付記】
ヴェスタについては、当然のことながらWikipediaに一通りの記述があって、上に書いたことは、もっぱらその受け売りです。
■Vesta case https://en.wikipedia.org/wiki/Vesta_case
最近のコメント