宇宙の謝肉祭(その3) ― 2017年11月13日 20時51分53秒
南仏・エクスの町の「宇宙の謝肉祭」。
ある年には、こんな幻想的な「三日月の山車」も登場していました。
このブログでは先日来おなじみの、「月にピエロ」の取り合わせ。
月の表情もいいし、星と流星の裾模様も洒落ています。
タイトルの一部が切手に隠れて見えませんが、同じ絵葉書を他でも見たので、そのタイトルは判明しています。すなわち、「ピエロの飛行家、または不可能な夢(Pierrot aviateur ou le rêve imposs)」。
(一部拡大)
これまた何と文学的なタイトルでしょう。
儚くも美しい…というイメージがピッタリきます。
★
些末なことながら、これまで登場した山車の登場年をここで整理しておきます。
まず、この三日月の山車の遠景には「CARNAV(AL) XXII」(第22回カーニヴァル)の看板が見えており、切手の消印は1910年です。
また、先に登場した「流れ星の天文学」は「第23回」を謳っており、
昨日の「火星と地球の交感」は「第24回」で、開催は1912年でした。
以上のことから、エクスの町のカーニヴァルは――その起源自体は非常に古いかもしれませんが――こういう山車行列でにぎにぎしく祝うようになったのは意外と新しいことで、おそらく1889年が第1回だと推測できます。
したがって、1910年のハレー彗星騒動に引っ掛けた出し物と思った「流れ星の天文学」は、実際には翌1911年に登場したもので、これが想像通りハレー彗星をモチーフにしたものだとしても、少なくとも、その騒動の渦中に、リアルタイムで登場したものではありませんでした。その点は、ちょっと訂正と注釈が必要です。
(この項さらに続く)
コメント
_ S.U ― 2017年11月13日 22時19分47秒
_ 玉青 ― 2017年11月14日 23時20分17秒
エクスのカーニヴァルには毎年多くの山車が出て、天文にちなむものはそのごく一部に過ぎないのですが、そもそも天文モチーフの山車自体珍しいですから、こんなものが練り歩けばやっぱり相当目立ちますよね。
「時事ネタ」を織り込んだ伝統的な祭りというと、日本では「変わりびな」が毎年話題になりますね。あれは、いつからあるのかはっきりしませんが、もう一寸はっきりしたところでは、大分県の「見立て細工」が思い浮かびます。
https://www.city.beppu.oita.jp/doc/gakusyuu/bunkazai/booklet/no43.pdf
日常器物を組み合わせて、判じ物めいた人形や場面をこしらえる「見立て細工」の趣向は、江戸後期にはすでに大阪辺りにあったそうですが、大分県内の湯治場でそれが年中行事化し、一種の観光資源として大々的に祝う(町内のあちこちで出来栄えを互いに競う)ようになったのは、明治の末から大正にかけてのことだそうで、エクスのカーニヴァルと同時期なのも興味深いです。あるいは、世界的にツーリズムの大衆化とローカルな祭礼の観光資源化が進んだことが、その背景にあるのかもしれません。
まあ、「見立て細工」の中に天文ネタが登場したか否かは不明ですが、何でもネタにしていましたから、あってもおかしくはないですね。1910年に、「箒を組み合わせたハリー彗星」が登場していた…なんてことがあったら嬉しいのですが。(^J^)
「時事ネタ」を織り込んだ伝統的な祭りというと、日本では「変わりびな」が毎年話題になりますね。あれは、いつからあるのかはっきりしませんが、もう一寸はっきりしたところでは、大分県の「見立て細工」が思い浮かびます。
https://www.city.beppu.oita.jp/doc/gakusyuu/bunkazai/booklet/no43.pdf
日常器物を組み合わせて、判じ物めいた人形や場面をこしらえる「見立て細工」の趣向は、江戸後期にはすでに大阪辺りにあったそうですが、大分県内の湯治場でそれが年中行事化し、一種の観光資源として大々的に祝う(町内のあちこちで出来栄えを互いに競う)ようになったのは、明治の末から大正にかけてのことだそうで、エクスのカーニヴァルと同時期なのも興味深いです。あるいは、世界的にツーリズムの大衆化とローカルな祭礼の観光資源化が進んだことが、その背景にあるのかもしれません。
まあ、「見立て細工」の中に天文ネタが登場したか否かは不明ですが、何でもネタにしていましたから、あってもおかしくはないですね。1910年に、「箒を組み合わせたハリー彗星」が登場していた…なんてことがあったら嬉しいのですが。(^J^)
_ S.U ― 2017年11月15日 07時32分54秒
>「見立て細工」の中に天文ネタ
ローカルイベントの観光化によるというのは、ありそうですね。たとえば、さっぽろ雪祭りのようなイベントで海外からの観光客に喜んでもらうとしたら、天文ネタのようなのは国や老若男女を問わず理解してもらえるでしょうし、見栄えがすることでしょう。そうなると、あまりに商業的で天文民俗とは言えないように思いますが、村単位の変わりびな、変わり案山子のレベルで、時事ネタが取り上げられているならば、それは一つの民俗学の研究の切り口になると思います。
玉青さんが時の天文現象や天体観測に関連づけていらっしゃるのに対し、私は新興宗教やオカルトとの関連を考えました。
20世紀の中葉から後半のある時期に、UFOが宇宙人の乗り物だろうということで流行し、集団で野原で腕を組んでUFOを呼ぶとかいうのが流行りましたね。あれば、遊びともカルトとも言えないようなものですが、一般人がリアルな宇宙を相手に集団で交感するという発想は近代のものではないかと思います。(現在では、「UFO召喚イベント」というのになって、商業・レジャー化しているようです)
従来は、宇宙との交感といえば、屋内で座禅を組んで宇宙と一体化し、というので閉じていましたが、いつから集団で宇宙人が呼べるようになったのか、それが20世紀の初めの火星人ブーム以来ということはないでしょうか。また、「宇宙人が地球の近くに来ている」というのと「人間が集団でそれと交感し、さらに呼び寄せることができる」というのにはかなりのギャップがあります。宇宙との交感の集団化は、19世紀中葉からの伝統、新興の宗教における大衆現象、たとえばヨーロッパでの聖母出現(ルルド、ファーティマなど)、東アジアで新興宗教団体が政治的有力化先鋭化するなど大衆単位で「天啓」の顕在化を求める状況の影響も受けているのではないかと思います。
例によってよくわからなくなってきましたが、とにかく、エクスのカーニバルの天文山車は、宗教やオカルトにおける宇宙との交感の大衆化と時期的に関係しているのではないかと思いましたというだけです。
ローカルイベントの観光化によるというのは、ありそうですね。たとえば、さっぽろ雪祭りのようなイベントで海外からの観光客に喜んでもらうとしたら、天文ネタのようなのは国や老若男女を問わず理解してもらえるでしょうし、見栄えがすることでしょう。そうなると、あまりに商業的で天文民俗とは言えないように思いますが、村単位の変わりびな、変わり案山子のレベルで、時事ネタが取り上げられているならば、それは一つの民俗学の研究の切り口になると思います。
玉青さんが時の天文現象や天体観測に関連づけていらっしゃるのに対し、私は新興宗教やオカルトとの関連を考えました。
20世紀の中葉から後半のある時期に、UFOが宇宙人の乗り物だろうということで流行し、集団で野原で腕を組んでUFOを呼ぶとかいうのが流行りましたね。あれば、遊びともカルトとも言えないようなものですが、一般人がリアルな宇宙を相手に集団で交感するという発想は近代のものではないかと思います。(現在では、「UFO召喚イベント」というのになって、商業・レジャー化しているようです)
従来は、宇宙との交感といえば、屋内で座禅を組んで宇宙と一体化し、というので閉じていましたが、いつから集団で宇宙人が呼べるようになったのか、それが20世紀の初めの火星人ブーム以来ということはないでしょうか。また、「宇宙人が地球の近くに来ている」というのと「人間が集団でそれと交感し、さらに呼び寄せることができる」というのにはかなりのギャップがあります。宇宙との交感の集団化は、19世紀中葉からの伝統、新興の宗教における大衆現象、たとえばヨーロッパでの聖母出現(ルルド、ファーティマなど)、東アジアで新興宗教団体が政治的有力化先鋭化するなど大衆単位で「天啓」の顕在化を求める状況の影響も受けているのではないかと思います。
例によってよくわからなくなってきましたが、とにかく、エクスのカーニバルの天文山車は、宗教やオカルトにおける宇宙との交感の大衆化と時期的に関係しているのではないかと思いましたというだけです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
火星大接近といえば、日本では「西郷星」というのがありました。でも、あれは西郷星が火星であるという天文学の認識は特になかった(あっても火星と西郷さんは何の関係もない)ということで事情が違ったと思います。