Crystals of Crystal(後編) ― 2017年11月20日 06時49分40秒
クリスタルガラス製の鉱物結晶模型の全容はこうです。
(販売時の商品写真の流用。奇妙な手は、大きさ比較用のラバーモデル)
この結晶模型セット、メーカー名の記載がどこにもありませんが、売り手であるイギリスの業者の見立てでは、1890年ころのドイツ製。
年代については、1890年前後で特に矛盾はありませんが、下で触れるように、この種のセットは1920年代にも販売されていたので、もう少し時代は幅を持たせた方が安全かもしれません。
また、販売を手がけたのはドイツの会社かもしれませんが、生産国はおそらくチェコでしょう。つまりドイツの業者――おそらくクランツ商会あたり――が、チェコのガラス工房に発注して、商品として販売していたのだと思います。
★
ガラスの結晶模型への憧れを書いたのは、今回が初めてではなく、以前も心情を吐露したことがあります。
上の記事は、ガラス製の結晶模型の実例を紹介するページにリンクを張っており、そこで紹介されているのは、透明ガラスと色ガラスの模型が同居する可憐なセットでした。しかし、一種の親バカかもしれませんが、手元のオール透明ガラスのセットの方が、結晶美という点では、一層純粋で好ましいと思います。(結晶美とは、畢竟、無味・無色・無臭の抽象世界に成立するものでしょう。)
(結晶の面角を正確にカットしたガラス塊の輝き。おそらくボヘミアガラスの職人技)
★
ガラスの結晶模型セットを、往時の博物用品カタログに探したところ、パリの博物ショップ・デロールのカタログに載っているのを見つけたので、参考までに挙げておきます。
1929年のカタログですから、デロールの歴史の中ではわりと時代の下るものです。
当時のデロールは、学校への理科教材の卸販売が中心の店で、こうしたカタログを盛んに出しており、カタログ掲載の品も自社製品とは限らず、むしろ他社製品の取次ぎのほうが多かったように思います。
頁をめくると、そこに「Séries cristallographiques en cristal dur」(硬質クリスタル製結晶学シリーズ)というのが見つかります。説明文には「鉱物の結晶形態とその主要な変異を含む、周到かつ十全な科学的正確さを備えたシリーズ」とあり、360フランの20種セットから、1,650フランの90種セットまで、全部で6種類のラインナップ。
当時のフランの価値はよく分かりませんが、質問サイトの回答(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5617201.html)を参照すると、フラン切り下げ後の1928年の時点で、1フラン=200~250円程度(金の価格を基準にしています)。これに従えば、20種セットで7~9万円、最上位の90種セットは33万~41万となります。
手元のセットが、デロールが扱っていた商品と同一である保証はありませんが、20種セットというのは、まあ一般的にいって「入門シリーズ」なのでしょう。それも今となってはすこぶる希少な品で、その希少さの背景には、素材の性質上、きわめて毀れやすかった…という事情があると思います。
手元の模型も、よく見ると縁が欠けているものが何点かあります。
この品を無事次代に引き継げるよう、せいぜい用心しなければ…と、少なからず責任を感じています。
★
ときに、ドイツのクランツ商会は、鉱物関連の品で扱ってない物はないと言ってよいので、このガラスの結晶模型も、探せばきっとカタログに載ってると思うんですが、まだ見つけられずにいます。それでも1894年頃のカタログを見て、「おっ」と思いました。
そこには「Glas-Krystallmodelle(ガラス結晶模型)」の文字があって、一瞬「これだ!」と思ったんですが、よく見たら、こちらは板ガラスをカットして、結晶形に組み合わせたものでした。
同種のものは、上記デロールのカタログの同じページにも載っていて、そちらは「Séries cristallographiques en glace」(ガラス製結晶学シリーズ)と称しています。
これは「結晶形態学プロジェクト」にコラボ参加されている、ステンドグラス職人・ROUSSEAU(ルソー)さんの作品に通じる雰囲気があり、その祖型といって良いかもしれません。
(「結晶形態学プロジェクト」フライヤーより、ROUSSEAUさんの作品2種)
コメント
_ S.U ― 2017年11月20日 08時41分35秒
_ L4RI_JP ― 2017年11月20日 17時32分24秒
お品の製造時期よりも少し後になりますが、明治末のカタログにある価格表も掲げておいてみます。
https://c1.staticflickr.com/5/4584/24664459628_2b7dab7a6c_b.jpg
https://c1.staticflickr.com/5/4552/37821113964_24989e91b4_b.jpg
クリスタルガラス製結晶模型60種………72円
https://c1.staticflickr.com/5/4582/24664459378_8a0615b853_b.jpg
〃 著名ダイヤモンド模型15種組……32円
〃 〃 4種組……12円
着色ガラス製宝石模型84種組…………95円
〃 〃 60種組…………50円
〃 〃 40種組…………30円
https://c1.staticflickr.com/5/4580/26761073389_cc8cd7ac03_b.jpg
着色鉛ガラス製宝石結晶模型24種組……35円
https://c1.staticflickr.com/5/4578/38505272982_d9f33a8f3d_b.jpg
※価格比較のご参考までに、当時の携帯用カメラカタログ
https://c1.staticflickr.com/5/4570/26761073729_e5808b83b8_b.jpg
当時の吏員の初任給が10円ちょいだったようです。果たして高いかそれほどでもないのか……。
そういえば、インターメディアテクやLIXILギャラリーで展示されていた旧帝大蔵のガラス製模型も確か、幾つか端っこが欠けていたように思います。お〜こわこわ。
https://c1.staticflickr.com/5/4584/24664459628_2b7dab7a6c_b.jpg
https://c1.staticflickr.com/5/4552/37821113964_24989e91b4_b.jpg
クリスタルガラス製結晶模型60種………72円
https://c1.staticflickr.com/5/4582/24664459378_8a0615b853_b.jpg
〃 著名ダイヤモンド模型15種組……32円
〃 〃 4種組……12円
着色ガラス製宝石模型84種組…………95円
〃 〃 60種組…………50円
〃 〃 40種組…………30円
https://c1.staticflickr.com/5/4580/26761073389_cc8cd7ac03_b.jpg
着色鉛ガラス製宝石結晶模型24種組……35円
https://c1.staticflickr.com/5/4578/38505272982_d9f33a8f3d_b.jpg
※価格比較のご参考までに、当時の携帯用カメラカタログ
https://c1.staticflickr.com/5/4570/26761073729_e5808b83b8_b.jpg
当時の吏員の初任給が10円ちょいだったようです。果たして高いかそれほどでもないのか……。
そういえば、インターメディアテクやLIXILギャラリーで展示されていた旧帝大蔵のガラス製模型も確か、幾つか端っこが欠けていたように思います。お〜こわこわ。
_ 玉青 ― 2017年11月23日 07時40分41秒
○S.Uさま
>自重で簡単に壊れる
げげ、そこまで脆いとは。
注意喚起をいただき、ありがとうございます。
これはよっぽど用心しないといけませんね。
○L4RI_JPさま
情報をありがとうございます。
となると、日本にもこの品は早くから入っていた可能性がありますね。
思わぬところで、今も人知れずひっそりと輝きを放つクリスタルの多面体…ちょっと素敵なイメージです。
>自重で簡単に壊れる
げげ、そこまで脆いとは。
注意喚起をいただき、ありがとうございます。
これはよっぽど用心しないといけませんね。
○L4RI_JPさま
情報をありがとうございます。
となると、日本にもこの品は早くから入っていた可能性がありますね。
思わぬところで、今も人知れずひっそりと輝きを放つクリスタルの多面体…ちょっと素敵なイメージです。
_ S.U ― 2017年11月23日 09時19分03秒
>L4RI_JP様、玉青様、
例によって、過去の日本の理化学機器のお値段、興味深く拝見した。明治末の1円はざっと現在の1万円弱と見て、模型1個がそのくらいの値段になりますので、ただのガラスだとするとやはりお高めに思います。当時は輸入品中心だったのでしょうか。
対応する現在の物で思いついたのは、占い用の水晶球のアマチュア入門用です。1~2万円ではないでしょうか。球形と多面体とどちらが作りやすいかはわかりません。
>自重で簡単に壊れる
実を言うと私も実験用の小さなサンプルを壊したことがあります(笑)。
「鉛ガラス取扱士」の免許があるわけではないので想像ですが、数センチ以上の高さから角から落とす(あるいは無造作に机に置く)、同種のブロック同士を1つの箱などに入れて揺すぶる、くらいで欠けてしまうのではないかと思います。また、自身の密度が高いので、薄い紙でくるんだくらいでは緩衝材の役を果たさないということもあるでしょう。
例によって、過去の日本の理化学機器のお値段、興味深く拝見した。明治末の1円はざっと現在の1万円弱と見て、模型1個がそのくらいの値段になりますので、ただのガラスだとするとやはりお高めに思います。当時は輸入品中心だったのでしょうか。
対応する現在の物で思いついたのは、占い用の水晶球のアマチュア入門用です。1~2万円ではないでしょうか。球形と多面体とどちらが作りやすいかはわかりません。
>自重で簡単に壊れる
実を言うと私も実験用の小さなサンプルを壊したことがあります(笑)。
「鉛ガラス取扱士」の免許があるわけではないので想像ですが、数センチ以上の高さから角から落とす(あるいは無造作に机に置く)、同種のブロック同士を1つの箱などに入れて揺すぶる、くらいで欠けてしまうのではないかと思います。また、自身の密度が高いので、薄い紙でくるんだくらいでは緩衝材の役を果たさないということもあるでしょう。
_ L4RI_JP ― 2017年11月23日 10時52分55秒
この時代のガラス製模型は、まず間違いなく輸入品と思います。国産品が造られるようになったのは早くても大正末、恐らくは昭和に入ってからではないでしょうか。
いつから輸入されていたかははっきりしませんが、19世紀のうちに既に入ってきていた可能性もありますね。旧帝大のものなど、だいぶ古かったように思います。
今も人知れず大切に保管されていたらいいなぁ、とわたしも思いますが、日本の学校や官庁はこうした古いモノをきちんと整理保管して次代に引き継ごうという気愾がおよそなく、デッドスペースに乱雑に積み上げて埃の積もるに任せた揚げ句、建て替えのときなどに惜しげもなくゴミにしてしまう傾向があります。玉青様がお関わりになった豊郷小や、大阪の岸和田高コレクション
http://www.osaka-c.ed.jp/kishiwada/kad/scientific_materials.html
などは、数少ない幸運な例ではないでしょうか。
いつから輸入されていたかははっきりしませんが、19世紀のうちに既に入ってきていた可能性もありますね。旧帝大のものなど、だいぶ古かったように思います。
今も人知れず大切に保管されていたらいいなぁ、とわたしも思いますが、日本の学校や官庁はこうした古いモノをきちんと整理保管して次代に引き継ごうという気愾がおよそなく、デッドスペースに乱雑に積み上げて埃の積もるに任せた揚げ句、建て替えのときなどに惜しげもなくゴミにしてしまう傾向があります。玉青様がお関わりになった豊郷小や、大阪の岸和田高コレクション
http://www.osaka-c.ed.jp/kishiwada/kad/scientific_materials.html
などは、数少ない幸運な例ではないでしょうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
鉛ガラス(クリスタルガラス)は、縁が欠けやすいようですね。私の職場でも複数の場所で鉛ガラスのブロックが手に取れる状態で展示されていますが、いずれも、縁が少し欠けています(最近は縁にテープが貼ってあります)。高いところから落とさなくても、角は置くときの自重で簡単に壊れるのでしょう。コップ類などは、底面を下にして置くのに決まっていますし、中が空洞なので問題ないのでしょうが、こういう多面体の固まりは、広めの面で置くように配慮しないといけないのかもしれません。
(ご丁寧なお言葉痛み入ります。「絶えて桜の」とは多少違いますが、静かに過ごす正月にも独特ののどかさがあるものと思います)