吾いまだ月長石を知らず(前編) ― 2017年12月02日 13時54分10秒
今日は穏やかな冬晴れ。
いよいよ師走ですね。カレンダーも残りわずかとなり、気ばかり焦りますが、ここは強いてのんびり行くことにします。
★
月長石のことを書いて、ちょっとおや?と思ったことがあるので、そのことをメモします。
そもそも、「月長石」というのは、アカデミックな鉱物学に基づく名称ではなく、宝石学上の呼び名のようです。つまり、長石類のうち、美しい外観を持ち、宝石と呼ぶに足るものが特に「月長石」と呼ばれるのだ…ということが、ウィキぺディアには書かれています。(漁業関係者が、マアジの一部を「関あじ」と呼んで珍重するのと、ちょっと似たところがあります。)
ウィキペディアばかりだと寂しいので、紙の資料からも転記しておきます。
以下は、昭和32年(1957)に出た『原色鉱石図鑑』(木下亀城著、保育社)からの引用です。同書では、特に「宝石鉱物」という一項があり、そこに月長石が登場します。
月長石(ムーン・ストーン) Moonstone セイロン産
無色ないし白色半透明の長石で正長石の一種であるが、曹長石その他の斜長石に属するものもある。これを研磨すると、その中に無数に並列した薄板の微晶のため、光が反射され相映発して、淡青乳状ないし真珠様の閃光を放ち、殊に底面に直角な方向から見ると、青光冷々として秋月の様な光があるので、月石〔げっせき〕の称がある。比重2.58、多くは背の高いカボション形に研磨せられ、六月の誕生石として用いられる。セイロン産の月長石は風化した花崗岩中に含まれ、正長石の一種である氷長石〔ひょうちょうせき〕adulariaに属する。(p.61)
無色ないし白色半透明の長石で正長石の一種であるが、曹長石その他の斜長石に属するものもある。これを研磨すると、その中に無数に並列した薄板の微晶のため、光が反射され相映発して、淡青乳状ないし真珠様の閃光を放ち、殊に底面に直角な方向から見ると、青光冷々として秋月の様な光があるので、月石〔げっせき〕の称がある。比重2.58、多くは背の高いカボション形に研磨せられ、六月の誕生石として用いられる。セイロン産の月長石は風化した花崗岩中に含まれ、正長石の一種である氷長石〔ひょうちょうせき〕adulariaに属する。(p.61)
「青光冷々として秋月の様」とは、なかなか美しい言い回しですね。
ともあれ、繰り返しになりますが、きわめて変異に富む、鉱物中の一大グループである長石類の中で、いろいろな鉱物種にまたがりつつ、一定の美観を呈するものを総称して「月長石」と呼ぶわけです。
★
天に月と太陽あれば、地にも月長石と日長石あり。
同じ図鑑の月長石のすぐ下には、「日長石」の説明もあります。
日長石 Sunstone ノルウェー・ドウェデストランド・ヒッテロー産
灰曹長石〔かいそうちょうせき〕、時に曹長石の中に赤鉄鉱、針鉄鉱〔しんてっこう〕または鉄雲母の薄片を混じて、黄、紅、赤、褐の斑彩〔はんさい〕を有する燦然〔さんぜん〕たる光を放ち、光輝ある銅色を呈するもので、また太陽石 heliolite とも称される。灰色ないし赤灰色(4図)のものもある。多くカボション形(5図)に研磨される。ガラスに銅箔を混じて偽造したものは、光学上の性質と硬度で容易に区別することが出来る。(同)
灰曹長石〔かいそうちょうせき〕、時に曹長石の中に赤鉄鉱、針鉄鉱〔しんてっこう〕または鉄雲母の薄片を混じて、黄、紅、赤、褐の斑彩〔はんさい〕を有する燦然〔さんぜん〕たる光を放ち、光輝ある銅色を呈するもので、また太陽石 heliolite とも称される。灰色ないし赤灰色(4図)のものもある。多くカボション形(5図)に研磨される。ガラスに銅箔を混じて偽造したものは、光学上の性質と硬度で容易に区別することが出来る。(同)
(上掲書 第55図版(部分)。3.月長石、4.5.日長石)
青く白く輝く月長石に対して、赤くオレンジに輝く日長石は、まことに好一対。
★
さて、ここまでが前置きで、ここから日長石のことも絡めつつ、「おや?」の中身に入っていきます。
(この項つづく)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。