ジジイとは誰か ― 2017年12月18日 20時39分40秒
先々週から先週にかけて、後半は中国に行くために、前半はその前に仕事を片付けるために、フルで時間を使っていました。そして、気が付いたら今日はもう師走の18日ではありませんか。どこに時間泥棒が潜んでいるのか、まったく油断も隙も無い世の中です。
★
さて、おもむろに記事を再開するにあたって、この前書いた「宇宙の立体視」の話題はもう少し寝かせることにして、ちょっとスカッとすることを書きたいと思います。
上は1959年の消印が押された、イギリス製絵葉書。
版元のバンフォース社(ヨークシャー)は、1910年から現在に至るまで、一貫して絵葉書の制作を続けている会社です。
「望遠鏡を使って天体を研究する人を何といいますか?」
「先生、汚いジジイです!」
「先生、汚いジジイです!」
当然、「天文学者Astronomer」という答を期待した先生は、目を白黒…という場面。
それにしても口の悪い小僧ですね。でも、この絵葉書を目にした当の天文学者たちは、たぶん腹を抱えて笑ったんじゃないでしょうか。こういうのをイギリス流諧謔というのでしょう。
【12月19日付記】 …と書いて見たものの、どうもこの洒落は、もう少し下がかった笑いを誘うものであることを、コメント欄でご教示いただきました。したがって、以下の文章もちょっとピンボケですが、どうぞお目こぼしを。(付記、ここまで)
ここから連想は我が日の本に及び、「議会で話し合って法律を作る人を何といいますか?」と先生に問わしめたら、日本の少年少女は何と返すか?それを目にした当の御仁たちは、どう反応するか?
…そんなことを空想してみるのですが、これも又「面白うてやがて悲しき」類で、どうもあまりスカッとはしませんね。
---------------------------------------------------
▼閑語(ブログ内ブログ)
最近は、政治向きのことはじーっと横目で見ながら、特に閑語せずにいました。
衆院選後の事態の推移をしばし見守ろうという気もありましたし、醜怪なニュースが多過ぎて、ひとつひとつに反応していたら、身が持たないと思った…というのもあります。
しかし、それにしてもです。
安倍氏や、その周辺の閣僚や官僚は、何でこんなに陋劣なのか?ひょっとして、国は高齢者福祉にかかる経費を削減するため、こうして人々の血圧をわざと上げるようなことをして、国民の短命化を図ろうとしているのではないか…と邪推したくなる惨状です。
そして事は永田町と霞が関に限らず、今や日本中が現政権の蠱毒と瘴気にやられているように、私の眼には映じています。まことに恐るべきことです。天文古玩も、呑気に「星よ、月よ」と浮かれているようでいながら、それは強いて呑気さを装っているのであって、真の呑気さとは遠いことを、私自身がいちばんよく知っています。
最近のコメント