明治前後150年 ― 2018年01月02日 15時17分30秒
あけすけに言って、私は安倍氏が嫌いなので、ついつい氏の言動に目が向きます。いわばアンチですね。そして、この正月には「明治150年」云々というようなことを口にされたそうです。でも、この150年間は、「明治150年」などと、一括りにできるような実体をまるで備えていないし、至極空疎なフレーズと感じます。
確かに明治の45年間は、良きにつけ、悪しきにつけ、ずいぶん頑張った時代で、国として大きなうねりを見せました。しかし、その「遺産」を食いつぶして、国をすっかり焼け野原にしたのが昭和の時代で、先人はその反省に立って(少なくとも当座はそうでした)、せっせと頑張って国を復興したのですが、その「遺産」を再び食いつぶして、この国に恐るべき荒廃をもたらしているのが、安倍という人物だと私の眼には映じています。
端的に言って、安倍氏とその取り巻きが、「明治150年」などというフレーズを軽々に口にするのは、無知か、恥知らずか、あるいはその両方だと思います。
★
日本という国が経験した、大きなうねりを回顧するのであれば、むしろ明治の45年間と、さらにそれに先立つ100年間に着目するのが至当ではないか…ということを、NHKの正月時代劇を見ながら思いました。
今年の時代劇は、『風雲児たち~蘭学革命篇』と題して、杉田玄白(1733-1817)と前野良沢(1723-1803)による、『解体新書』の翻訳と刊行をめぐるエピソードを、平賀源内、田沼意次、林子平など同時代の異才を絡めてドラマ化したもので、三谷幸喜氏の脚本も面白く(原作はみなもと太郎氏)、楽しく見ることができました。
この時期、日本に科学の種が蒔かれ、開国の種が蒔かれ、国防の種が蒔かれ、尊王の種が蒔かれ、明治維新に向けてカウントダウンが始まったのだ…というのが、ドラマの芯にある主張のようでした。
★
玄白や良沢が活躍した18世紀後半。
年号でいうと明和~安永~天明~寛政という時代は、日本の歴史にあって、有数の「才人の時代」でした。もちろん、門閥制度と封建社会という基本的な制約はあったにせよ、各地に身分を超えた知的サークルが生まれ、多くの才人たちが盛んに議論を戦わせて、学問が大いに興起したのがこの時代で、『解体新書』はその象徴です。
知的な才というのは、いつの世も常に一定の比率で大地にこぼれ落ちるのかもしれませんが、その種がうまく芽吹き、花開くかどうかは、時代という名の環境の影響によるところが大きく、18世紀後半の日本は、その意味で豊饒な環境だったのでしょう。
★
ことは医学に限らず、天文学の世界もそうです。
卓越した観測家・理論家として江戸後期の天文学をリードした、脱藩医師の麻田剛立(あさだごうりゅう、1734-1799)。その弟子で、寛政の改暦を成し遂げ、晩年は超人的な努力で蘭書を読み解いた高橋至時(たかはしよしとき、1764-1804)。同じく剛立の弟子で、大阪の質屋の主人にして、観測機器の製作に才を発揮した間重富(はざましげとみ、1756-1816)。
さらに、重富がその才を見出した、元は傘職人の語学の天才、橋本宗吉(はしもとそうきち、1763-1836)。剛立の友人で、一種の形而上学的宇宙論を展開した思想家、三浦梅園(みうらばいえん、1723-1789)。剛立に学び、江戸の人とも思えぬ唯物論的宇宙観を開陳した両替商の番頭、山片蟠桃(やまがたばんとう、1748-1821)。前野良沢や平賀源内に師事し、天文学にも熱中した異能のアーティスト、司馬江漢(しばこうかん、1747-1818)。
彼らの周辺にも話題を広げれば、この人名録は尽きることがなく、当時の知的サークルの交流がいかに広く深かったか、それは本当に唖然とするほどで、三谷幸喜氏の文才があれば、面白いドラマが何本でも生まれるでしょう。
★
彼らの時代は、西洋に目を向ければ、ウィリアム・ハーシェル(1738-1822)の活躍した時代と重なっていて、日本ハーシェル協会では、会員の上原貞治さんを中心に、同時代の東西の比較天文学史――例えば、1781年にハーシェルが発見した天王星を、日本人はいつ知ったのか?といった話題――も追究しています。
こういうことは、世の片隅で細々と語られるのではなく、もっと堂々と語られてしかるべきで、現にそうなっていないのは、21世紀前半が、18世紀後半よりも、はるかに知的退嬰の状況にあるからだと、あえて申し上げたい(ここでドンと机を叩く音)。
★
ともあれですね、こういう文化や歴史の重層性を語らずに、「明治150年」などと浅薄に浮かれている(あるいは、あえて為にする議論をする)政治家を、私はまったく信用することができません。彼らこそ知的退嬰の象徴であり、悪しき時代の子なのだと思います。
最近のコメント