3-D宇宙…『Our Stellar Universe』三部作のこと ― 2018年01月08日 13時00分48秒
さて、ヒースの本の話題の続き。
ヒースの本はあれだけにとどまりません。
実は、ヒースの『我らの恒星宇宙』は三部作になっていて、前述の本がその第1部に当たります。ヒースは立て続けに、あと2冊の本を、いずれも1905年に出しています(第3部の序文は1905年11月7日付なので、ひょっとしたら刊行自体は1906年かもしれません)。
その2冊とは、いずれもヒースの単著として、第1部と同じ出版社(King, Sell & Olding, Ltd.)から出た、以下の本です。
■Our Stellar Universe: Six Stereograms of the Sun.and Stars.
『我らの恒星宇宙―太陽と恒星に関する立体図6種』
■Our Stellar Universe: Stereoscopic Star Charts and Spectroscopic Key Maps.
『我らの恒星宇宙―立体星図と分光学的基礎図』
『我らの恒星宇宙―太陽と恒星に関する立体図6種』
■Our Stellar Universe: Stereoscopic Star Charts and Spectroscopic Key Maps.
『我らの恒星宇宙―立体星図と分光学的基礎図』
(第1部と第3部。本の体裁はまったく同じです)
手元には第2部が欠けていますが、第3部を読むと、この間の出版事情が分かります。
まずヒースの第1部は、完全な書下ろしではなく、雑誌『ナリッジ(Knowledge)』に発表した数編の記事を元にまとめたもので、その最終成果が、先に紹介した2つの立体星図です。すなわち、①「両眼の間隔が107光年で、太陽から500光年の位置に視点を置いたもの」と、②「両目の間隔が26光年で、太陽から100光年の位置に視点を置いたもの」の2種類。
ヒースはその成果を生かし、さらに大規模で詳細な立体星図づくりに乗り出します。
基本的な方法は最初と同じですが、こちらは両目の間隔が26光年、視点を太陽から100光年、150光年、300光年離れた場所に置いたものです。
一部、最初の星図と設定がかぶっていますが、出来上がった星図は、それぞれ幅25インチ、高さ16インチ(約63cm×41cm)という巨大なもので、しかも星の部分は、その明るさ応じて大小の穴をうがち、さらに星のスペクトルタイプに応じて着色ゼラチンを塗布してあるという凝りようで、光にかざして見ると、カラフルな星たちがフワッと3次元空間に浮かび上がり、まことに美しく、幻想的な眺めでした。まさに神の視覚です。(これを眺めるには、専用のビュアーを使ったのでしょう。)
ヒースは出来上がった立体星図を、王立協会や王立研究所、王立天文学会で展示・公開し、マスコミも好意的にこれを取り上げました。この第2弾の立体星図を縮小して出版したのが、『我らの恒星宇宙』の第2部です。
★
しかし、ヒースはこの2番目の作品を人々に見せた結果から、あることを学びます。
それはずばり「ヒースの図は分かりにくい」ということです。
ヒースとしては、太陽から遠く離れた場所から星々を眺めることで、恒星宇宙における太陽の立ち位置を相対化することに意義を認めていたのですが、一般の人は(あるいは星に詳しい人でさえ)、見慣れた星の配列と全く異なる星図を見ると、頭がすっかり混乱してしまうのでした。
そこで、ヒースは方針を転換して、地球(太陽)に視点を置いて、そこから眺める立体星図を作ることにしたのです。これは星図製作史の観点から言えば、ある意味、地動説から天動説への後退(=地球中心主義の復活)を意味しますが、背に腹は代えられぬといったところでしょう。
ここから生まれた成果が、『我らの恒星宇宙』の第3部です。
まことにヒースはまめというか、行動力のある人だと感心します。
(記事が長くなるので、第3部の中身は次回に。この項つづく)
コメント
_ S.U ― 2018年01月08日 15時20分12秒
_ 玉青 ― 2018年01月09日 07時06分04秒
何だか竹宮恵子の「地球(テラ)へ…」を思い出しますねえ。
(業務連絡ですが、メールでお知らせいただいた件、何分よろしくお願いいたします。)
(業務連絡ですが、メールでお知らせいただいた件、何分よろしくお願いいたします。)
_ S.U ― 2018年01月09日 18時20分47秒
>竹宮恵子の「地球(テラ)へ…」
この漫画は未見なのですが・・・ 日々の生活を続けるよすがにちょっと故郷を見直したいだけなのですが、ホントに意に反してたいそうな話になってしまうようですね。
また言ひ給ふ『われ誠に汝らに告ぐ、預言者は己が郷にて喜ばるることなし。(中略)』 會堂にをる者みな之を聞きて憤恚に滿ち、起ちてイエスを町より逐ひ出し、その町の建ちたる山の崖に引き往きて、投げ落さんとせしに、イエスその中を通りて去り給ふ。(ルカ 4:24-30)
わざわざ聖書にこんなことを書かれたのは、神様でもどうにもならんということでしょうか。
この漫画は未見なのですが・・・ 日々の生活を続けるよすがにちょっと故郷を見直したいだけなのですが、ホントに意に反してたいそうな話になってしまうようですね。
また言ひ給ふ『われ誠に汝らに告ぐ、預言者は己が郷にて喜ばるることなし。(中略)』 會堂にをる者みな之を聞きて憤恚に滿ち、起ちてイエスを町より逐ひ出し、その町の建ちたる山の崖に引き往きて、投げ落さんとせしに、イエスその中を通りて去り給ふ。(ルカ 4:24-30)
わざわざ聖書にこんなことを書かれたのは、神様でもどうにもならんということでしょうか。
_ 玉青 ― 2018年01月11日 22時02分35秒
故郷に誇りを持つ人、故郷に錦を飾る人もいれば、故郷を石もて追われ、故郷をはげしく呪う人もいます。故郷への思いは、人によって本当に様々ですね。平均すると愛憎半ばする感じでしょうか。この辺の心情は、ちょっと己の父母への思いに通じるところがあります。比喩の方向を逆転させると、人は親から巣立つことで―ある意味、親を捨てることで―自主独立を手にするのでしょうが、個人と故郷の関係も、それと似た点があるかもしれません。
(すみません、ちょっとコメントの趣旨からずれましたね。なお、メールでご依頼の件、少し知恵を絞ってみます。)
(すみません、ちょっとコメントの趣旨からずれましたね。なお、メールでご依頼の件、少し知恵を絞ってみます。)
_ S.U ― 2018年01月12日 07時17分39秒
>平均すると愛憎半ば
うーん、そんなところですね。引用した言葉を見るにどれも個人の間でも相半ばしているように見えます。
>ちょっとコメントの趣旨から
いえいえ、お陰様で何となくわかりました。これは、神様でも人間の感情の問題について一つに答えが定まらない場合もある、と言いたいのではないかと感じました。信仰のないところでは布教はできないという文脈で説かれることが多いようですが、実は「汝ら各々考えられよ」ということも含まれているのではないかと思います。
うーん、そんなところですね。引用した言葉を見るにどれも個人の間でも相半ばしているように見えます。
>ちょっとコメントの趣旨から
いえいえ、お陰様で何となくわかりました。これは、神様でも人間の感情の問題について一つに答えが定まらない場合もある、と言いたいのではないかと感じました。信仰のないところでは布教はできないという文脈で説かれることが多いようですが、実は「汝ら各々考えられよ」ということも含まれているのではないかと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
太陽系の外から太陽を、それも美しい故郷を遠くから見たかったのでしょう。人は、いつか故郷を離れるものですから。
故郷は遠きにありて思ふもの (室生犀星)
人は誰も故郷を振り返る
・・・
そこにはただ風が吹いているだけ (北山修)
膨大な座標変換の計算をしたんでしょうねぇ。遠くから見る星図はわかりにくいと聞いて、ヒースの心にも風が吹いたかもしれません。