足穂氏、フランスで歓喜す(1) ― 2018年01月16日 06時44分27秒
引き続き天文の話から逸れますが、「タルホチックなもの」として、ここでどうしても紹介しておきたい品があります。それは、1928年にフランスで撮影された、ステレオ写真のガラス乾板です。
ガラス乾板は、銀塩フィルムと同様、そこで得られるのは多くの場合ネガ像ですが、ここでは「白黒リバーサル現像」を行うことで、直接ポジ像を得ています(…ということらしいんですが、例によって聞きかじりです)。
乾板の判型は、ステレオ写真用の4.5×10.7cm判。
それぞれT字型の金属フレームで補強されています。
★
さて、これらのステレオ写真のどこがタルホチックなのか?
それは、ずばり被写体です。
これらは、フランス中部の町・ディジョンで開催されたモーターレースと、同市から飛び立つ複葉機を撮影したもので、自動車と飛行機とくれば、これは文句なしにタルホチックな存在。
今やすっかりセピアに沈む、90年前の晴れやかな光景。
手元には自動車レースのステレオ写真が6点、飛行機のそれが5点あります。
その画面の向こうに、足穂氏の気配を感じ取ってみます。
(この項つづく)
最近のコメント