今日も歴史を生きる2018年03月11日 14時21分25秒

記事の更新が滞っていますが、諸事情ご賢察いただければと思います。

   ★

今日は「閑語」の拡大版です。

「本来、報道人というのは、同僚を出し抜くこと、他社を出し抜くこと、世間を唸らせることに大いに生きがいを感じる、ケレン味の強い人たちのはずですから、これほどまでに無音状態が続いているのは、それ自体不思議なことです。そこには「寿司接待」とか「忖度」の一語で片づけられない、何か後ろ暗いことがあるんじゃないか…と、私なんかはすぐに勘ぐってしまいます。

〔…〕それでも、ジャーナリストを以て自ら任じる人には、ここらで勇壮な鬨(とき)の声を挙げてほしい。別に高邁な理想で動く必要はありません。ケレンでも十分です。

とにかく唄を忘れて後の山〔←「裏の畑」を訂正〕に棄てられる前に、美しく歌うカナリアを、鋭く高鳴きする百舌を、深い闇夜を払う「常世の長鳴鳥」を思い出して、ぜひ一声上げてほしいと思います。」

…と書いたのが2月17日のことでした。
そして、財務省による文書改ざんという一大スクープを朝日新聞がものにしたのが3月2日。まさにジャーナリストの本懐といったところでしょう。この10日間は、政権にとって最も長い10日間だったはずです。

その後の急展開には驚くばかりです。
世界も日本も絶えず動いていますね。その揺れ動く世界の中で、人々の生きざまや身の処し方を観察していると、自ずと自分のことも省みられて、いろいろな思いが去来します。そして、その中で確かに自分は生きていることを実感します。

   ★

この時季、この状況を前に、ふと口をついて出て来るのは有名な杜甫の詩句です。

  国破れて山河在り
  城春にして草木深し…

唐の年号でいう至徳2年(757)、佞人・安禄山の乱で首都が制圧され、杜甫も賊徒に囚われの身のまま、長安で二度目の春を迎えた折の感慨を詠んだものです。
「破れて」は“敗れて”にあらずして、「すっかり破壊されて」の意。「城」は日本の“お城”ではなく「都城」、即ち首都・長安のことだと、漢文の時間に習いました。

今の場合、安倍という人物が安禄山に相当し、賊徒に恨みを飲んだ杜甫の言葉は、私自身の思いと重なります。そして現代日本の賊徒の首魁は、手負いとなりながら、いまだ抵抗を続ける構えを見せており、まさに「烽火三月に連なる」状況です。

   ★

歴史上の安禄山は、一時「皇帝」を名乗って、空しい権勢を誇りましたが、やがてかつての寵臣に謀られて、悲惨な最期を遂げました。

早春の芽吹きや花々を前に、そんな故事を思い起こして、真の春の訪れを待つばかりです。