星降る夜2018年05月04日 21時56分58秒

早速の訂正ですが、昨日の絵葉書は、ドイツではなしに実はオーストリア産でした。
いい気になって記事を書いたので、いかにも間抜けな感じですが、オーストリアにも「ウィーンの森」というのがありますから、まあ、あれはあれで良しとしましょう。

   ★

お詫びと言っては何ですが、本物の「星降るドイツの森」を載せます。


左下に注目。直径55ミリほどの小さな銀色の枠にガラス蓋がはめ込まれています。
その奥の丸い画面には…


森があり、星があり、月が浮かび、少女が立っています。

少女のそばに開いた穴に、仁丹粒のような小球を転がしてはめ込むという、ドイツ製のミニゲームです。時代は1950年前後でしょう。
小球の形がちょっといびつな上、底面も微妙に湾曲しているので、「完全クリア」は結構大変です。


この小球はもちろん「星」を表しており、空から降ってきた星を、少女がスカートで受け止めている場面だ…ということは分かります。でも、一体全体何でそんなことをしているのかが謎。

そこで、ネットに相談したら、これは『星の銀貨』というグリム童話を題材にしていることが判明。<両親を亡くした貧しい少女が、道で困っている人に出会う度に、手にしたわずかなパンを与え、服を与え、何もかもあげてしまって、森の中で寒さに震えていると、やがて空から星が降り注ぎ、それがたちまち銀貨に変わって、少女は幸せに暮らしましたとさ>…というお話です。

ひょっとしたら、<少女は星でいっぱいの天に召され、永遠の救いを得ました>というのが原話で、グリム兄弟の頃(19世紀初め)には、それが近代的に変質していたのかもしれません。美しい星が銀貨に変わるところが、ちょっと俗っぽい感じです。
(でも、お金の有難味を知り抜いている少女が、それでも気前よく施しをしたところが、一層尊いのだ…というふうに、グリムの同時代人は解釈したかもしれません。)

ともあれ、このゲームもまた、森と星を取り合わせた「ドイツ的光景」の好例です。
星をモチーフにしたゲームとしても魅力的だし、その「夜の色」がまたいいですね。


ちなみこのゲーム、ピカピカの銀貨よろしく、裏面は手鏡になっています。