清濁のはなし ― 2018年05月30日 07時15分25秒
本編のおもちゃの話は一休み。
私は清酒も濁り酒も好きで、しょっちゅう清濁併せ呑んでるんですが、それに関連して、昨日ぼんやり考えたことを書きます。
------------------------------------------------
閑語(ブログ内ブログ)
世間には、「何を甘っちょろいことを言ってるんだ。世の中、建前やきれいごとで動いていると思ったら大間違いだぞ。汚れ仕事をする人がいるから、世の中回ってるんだ。」…という「本音万歳」の人もいるでしょう。現政権支持者の中にも、そういう意見が少なくないのかなあ…と想像します。
たしかに、「世の中には汚れ仕事もある」ことは、私も否定しません。
齢を重ねれば、社会のいろいろな裏表を目にするものです。
そもそもヒトの行動の少なからぬ部分が、攻撃性や支配欲に発しており、それが往々良くない形で表現されるのは、避けがたいことです。
でも、だからこそ人間は「きれいごと」を必要とするのです。
建前がまず厳然とあって、なおかつ「まあ、建前はそうだけど…」と小声で呟きながら、何やかんやすることで、世の中は微妙なバランスを保っているわけです。…と書くと、結局、私が言っていることは、上の本音万歳氏と、あまり変わらないことになります。
現在、国内の分断が進んでいて、政権支持者と政権批判者の間で、「ああいう連中とはまるで話にならん」と、互いに息巻く場面が多いですが、上のように考えると、共通言語が全くないわけでもありません。本音万歳氏だって、「じゃあ、お前さんは建前の一切ない、本音だけの世界があったら、一家で引っ越したいかい?」と問われたら、大いに悩むんじゃないでしょうか。
その上できっぱりと言いたいです。
社会をまとめあげている建前を破壊したことこそ、安倍政権の最大の罪であると。
「モラルと建前は根本的に違うよ」と思われるかもしれませんが、現在「モラルハザード」という言葉で行われている政権批判を、私なりに下世話にくだけば、上のような言い方になります。
まあ何にせよ、トップがウソをつき放題、ウソがばれても平気の平左…なんていうのは、本音と建前以前の話で、すでに人間社会の体を成していません。
コメント
_ S.U ― 2018年05月30日 19時28分01秒
_ ガラクマ ― 2018年05月31日 22時05分56秒
最近、新聞で上場企業社員の平均年収の記事が出ておりましたが、建設業がトップという事でした。
建設業というと、トップは国交省の天下りがしめるという構造ですが、談合真っ盛り。
今考えると、お役所仕事を忘れたのか?というほどですが、今でも実は昔から脈々と根底に流れているものではないかと思います。
ある経営コンサルタントの言うことでは、賄賂、談合が減って、融通しあう中で動けていたのができなくなって、日本の経済は悪くなった。と言っておりました。
確かに政治家にはうまみがなくなり、地方では議員のなりてが集まらず、中小建設業では人手不足。清廉潔白に物事を進めようとすると、資本主義の限界が見えてくるようです。
どうしたらいいんでしょう。
建設業というと、トップは国交省の天下りがしめるという構造ですが、談合真っ盛り。
今考えると、お役所仕事を忘れたのか?というほどですが、今でも実は昔から脈々と根底に流れているものではないかと思います。
ある経営コンサルタントの言うことでは、賄賂、談合が減って、融通しあう中で動けていたのができなくなって、日本の経済は悪くなった。と言っておりました。
確かに政治家にはうまみがなくなり、地方では議員のなりてが集まらず、中小建設業では人手不足。清廉潔白に物事を進めようとすると、資本主義の限界が見えてくるようです。
どうしたらいいんでしょう。
_ 玉青 ― 2018年06月01日 07時08分36秒
〇S.Uさま
今の霞が関と永田町は、本当に何でもありの、無法地帯になっている感がありますね。
法に従うべき政と官が無法状態では全く世も末で、私の頭の中ではしきりに「ルール無用の悪党に正義のパンチをぶちかませ」というタイガーマスクの主題歌が鳴り響いている状態です。ヒールも、ラフファイトも、正統派ストロングスタイルという「建前」があって、初めて成り立つものと思います。そしてそれを支持する観客の姿勢も大事ですね。
〇ガラクマさま
言葉は悪いですが、土建屋さんには土建屋さん特有のルールがあって、それに従うことで、何となくうまく回っていたのでしょうね。まあ、私は談合や賄賂を良しとするものではありませんが、法律のしばりの中でどう泳ぐかというのは、まさに記事本編で書いたことでもあり、「上に政策あれば、下に対策あり」という中国の言葉もまざまざと思い出します。現今の問題は、しばりをかけるべき立場の人間が、進んで脱法行為をして恥じないようであれば、これぞ国を破る基である…という点にあるのでしょう。
今の霞が関と永田町は、本当に何でもありの、無法地帯になっている感がありますね。
法に従うべき政と官が無法状態では全く世も末で、私の頭の中ではしきりに「ルール無用の悪党に正義のパンチをぶちかませ」というタイガーマスクの主題歌が鳴り響いている状態です。ヒールも、ラフファイトも、正統派ストロングスタイルという「建前」があって、初めて成り立つものと思います。そしてそれを支持する観客の姿勢も大事ですね。
〇ガラクマさま
言葉は悪いですが、土建屋さんには土建屋さん特有のルールがあって、それに従うことで、何となくうまく回っていたのでしょうね。まあ、私は談合や賄賂を良しとするものではありませんが、法律のしばりの中でどう泳ぐかというのは、まさに記事本編で書いたことでもあり、「上に政策あれば、下に対策あり」という中国の言葉もまざまざと思い出します。現今の問題は、しばりをかけるべき立場の人間が、進んで脱法行為をして恥じないようであれば、これぞ国を破る基である…という点にあるのでしょう。
_ S.U ― 2018年06月01日 18時33分56秒
ちょっと驚いたのは、最近の佐川氏が不起訴になった理由で、捏造後の文書が虚偽とは言えないので、罪に問えないということでした。
私は、思わず「おいおい、そういう問題じゃないだろ」と思いました。書きかえ後の文書の真偽ではなく、古い文書を隠匿してしまったのが問題だったんじゃないんでしょうか。
へんな喩えになりますが、机の上に玉青さんの大事な研究ノートが放置してあったとして、同じ課題の研究をしている私が、自分の研究より玉青さんの研究のほうが少し進んでいるからとノートをすり替えて、私のノートを机に置いて玉青さんのノートを持って帰ったとします。私のノートも同じ研究としては嘘は書いてなくまあ似たような内容なので虚偽文書ではありません。でも、問題になるのは、私のノートの内容の真偽ではなく、窃盗をしたことですよね。公文書は窃盗にはならないのかもしれませんが、みんなの物を勝手に無かったことにしては、窃盗と同等以上の隠匿か毀棄罪になるんじゃないでしょうか。いやいや、公文書だって、正当な理由無しに金庫開けて持ち出せば窃盗ですよね。
どうもわかりません。私もおかしいんでしょうが、検察もおかしいんじゃないでしょうか。
私は、思わず「おいおい、そういう問題じゃないだろ」と思いました。書きかえ後の文書の真偽ではなく、古い文書を隠匿してしまったのが問題だったんじゃないんでしょうか。
へんな喩えになりますが、机の上に玉青さんの大事な研究ノートが放置してあったとして、同じ課題の研究をしている私が、自分の研究より玉青さんの研究のほうが少し進んでいるからとノートをすり替えて、私のノートを机に置いて玉青さんのノートを持って帰ったとします。私のノートも同じ研究としては嘘は書いてなくまあ似たような内容なので虚偽文書ではありません。でも、問題になるのは、私のノートの内容の真偽ではなく、窃盗をしたことですよね。公文書は窃盗にはならないのかもしれませんが、みんなの物を勝手に無かったことにしては、窃盗と同等以上の隠匿か毀棄罪になるんじゃないでしょうか。いやいや、公文書だって、正当な理由無しに金庫開けて持ち出せば窃盗ですよね。
どうもわかりません。私もおかしいんでしょうが、検察もおかしいんじゃないでしょうか。
_ 玉青 ― 2018年06月02日 17時02分54秒
本当に何だか頭がおかしくなりそうですが、なぜこんな事態になっているのか、今日の記事で考察(?)してみました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
さすが、鋭いところを突いて来られますね。確かに、この未曾有を上回る国家ミゾウユウの不祥事の本質点はそこにあるのでしょう。
おっしゃるとおり、建前は大事ですね。
昔から「お役所仕事」というと融通が利かず、人情がないということになっています。でも、その多くは建前から来ているもので、この建前を保たずして、公金は使えず公務員も動けないのはみんな知っていますから、批判しながらも、市民はお役所仕事にとりあえず付き合います。
また、昨今の議論で逃されている点ですが、公務員は「全体の奉仕者」として服務する宣誓を最初にしているのですよね。これは、私も元公務員ですから宣誓しましたが(法人化前は国立研究所でした)、こういうのは初心として、みんなのために仕事をしないといけないという気持ちはチンピラ然たる仕事をしていてもある程度身にしみついています。
だから、優秀な公務員が「忖度してやろう」などと手心を加えることはなく(これは「便宜供与」という発想になります)、政治家から明瞭な指示がない限り、昨今問題になっているような不正行為や便宜供与はしないものと思います。だから、私にはどう考えても賄賂がなければ政治家からの具体的指示があったとしか思えません。
一方の政治家のほうは、政治権力を長年行使していると、この建前の重要さがわからなくなるのでしょうし、指示をしても何にも考えずに忘れてしまうかもしれません。
一般には、長期政権や2世議員を支持して世の中が安定すると思っている人が多いかもしれませんが、実は、適当なところで引き下がってもらうようにするのが、社会の秩序のためのように思います。