季節外れのイースター ― 2018年07月01日 15時37分52秒
今日から7月ですね。
いよいよ夏本番。今年は梅雨明けも早いし、月半ばの16日が海の日ですから、例年よりも夏に余裕が感じられます。まあ、暑さには閉口ですが、せいぜい西瓜をシャクシャク齧り、カルピスを飲み、蚊取り線香をくゆらせながら昼寝を楽しむことにします。
★
ときに、先日こんな絵葉書を目にしました。
(裏には1906年、ニューヨーク州バッファローの消印があります)
キリストの復活を祝うイースター(復活祭)のグリーティングカードです。
月や星を描いた絵葉書を探していて見つけたのですが、可愛らしいと思うと同時に、そこに何かただならぬものを感じました。そのただならぬ感じを無理に言葉にすれば、こういうことです。
ひな鳥にとっては、卵の中こそが世界だった。
それは大地であり、海であり、空であり、それらすべてであった。
彼はこの世界の中で目ざめ、多くの変容を重ね、長い長い旅を続けた。
しかし、彼のすべてであった世界は、今や終末を迎えようとしている。
音とともに世界の果てにひびが入り、冷たい何かが押し寄せた瞬間―。
それは大地であり、海であり、空であり、それらすべてであった。
彼はこの世界の中で目ざめ、多くの変容を重ね、長い長い旅を続けた。
しかし、彼のすべてであった世界は、今や終末を迎えようとしている。
音とともに世界の果てにひびが入り、冷たい何かが押し寄せた瞬間―。
すっくと新たな大地に立ち、
はるかな蒼穹と、そこに光り輝く月と星を見上げたとき、
彼が何を感じたかは、想像するほかないが、
彼の内で一片の世界の真理が閃いたことは確かだろう。
はるかな蒼穹と、そこに光り輝く月と星を見上げたとき、
彼が何を感じたかは、想像するほかないが、
彼の内で一片の世界の真理が閃いたことは確かだろう。
…とか何とか。
(砕け散った小世界と月影)
★
イースターの卵は、生命と復活の象徴と言われます。
しかし、この絵が表現しているのは、何かもっと東洋風の瞑想的な性質のものであり、そのことに私ははっとさせられたのでした。
イースターは、クリスマスと違って、毎年日にちが前後する「移動祝祭日」ですが、たいていは4月のうちに祝われます。ちなみに今年のイースターは、西方教会では4月1日、東方教会では4月8日でした。4月8日といえばお釈迦様の誕生日ですから、そのことも私の中で何となく連想の糸を引いています。
★
この頃の屈託した心境は、こんなふうに一枚の絵葉書にもはっとさせられ、鳥にも心を驚かすような有様です。少なからず疲れているのかもしれません。
コメント
_ S.U ― 2018年07月01日 22時05分07秒
_ 玉青 ― 2018年07月02日 21時38分55秒
私にもさっぱり分かりませんが、お手軽にウィキペディアに当たると、「太陰太陽暦」の項に以下の説明があって、一番の大元は、もともとユダヤ暦(太陰太陽暦)で記述されていた行事を、太陽暦に移す関係で、必然的に毎年日にちは前後するんだ…という理屈ですよね。
「その後、ローマ帝国領で発展したキリスト教でもユリウス暦を採用することになった。しかし新約聖書に記されたイエス・キリストの復活の故事はユダヤ暦の日付で記されているので、キリスト教最大の祝祭である復活祭を祝うためには、太陽暦のユリウス暦だけではどうしても不足があった。そこでユリウス暦をもとに春分の日を3月21日に「固定」した上で、月の朔望を考慮し春分直後の満月の日を計算することにより、復活祭の日付を算出した。この計算方法をエパクトと言い、教会暦の不可欠な要素として組み込まざるを得なかった。」
そもそもキリストの復活は、磔刑の三日後の日曜日に起こったとされますが、キリスト教的には「三日後」よりも「日曜日」のほうが重要で、日曜日を「主日」と称して、毎週、日曜礼拝を盛んに行い、復活祭はその拡大版(大祭)なので、これも必ず日曜日にやると決まっている由。
で、その復活の日付なんですが、ユダヤ教徒は旧約由来の「過越の祭」を毎年祝い、イエス復活の話はそれと直接は関係ないものの、過越の食事の場がたまたま「最後の晩餐」に当たり、その翌日に処刑、さらに三日後に復活したとされるため、復活祭も過越の祭と必然的に連動するんだそうです。ただ、そこに曜日の話とかが絡むため、後世の教父たちが、「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と便宜的に決めたということのようです。
とはいえ、キリスト教徒にとっても、いかにもややこしい話ではあり、復活祭をいつ行うかは教会内部でも長い論争があった(今もある)ことが、「復活日論争」の項には書かれていました。
>鳥にも心を驚かす
いやあ、そこに目を留めていただき、ぼやいた甲斐がありました。
あの記事(http://mononoke.asablo.jp/blog/2018/03/11/8801535)を書いてから4か月近く経ちましたね。春を待てども、季節はいつのまにか盛夏。いったい何がどうなっているのでしょう。復活の日が真に待ち遠しいです。
「その後、ローマ帝国領で発展したキリスト教でもユリウス暦を採用することになった。しかし新約聖書に記されたイエス・キリストの復活の故事はユダヤ暦の日付で記されているので、キリスト教最大の祝祭である復活祭を祝うためには、太陽暦のユリウス暦だけではどうしても不足があった。そこでユリウス暦をもとに春分の日を3月21日に「固定」した上で、月の朔望を考慮し春分直後の満月の日を計算することにより、復活祭の日付を算出した。この計算方法をエパクトと言い、教会暦の不可欠な要素として組み込まざるを得なかった。」
そもそもキリストの復活は、磔刑の三日後の日曜日に起こったとされますが、キリスト教的には「三日後」よりも「日曜日」のほうが重要で、日曜日を「主日」と称して、毎週、日曜礼拝を盛んに行い、復活祭はその拡大版(大祭)なので、これも必ず日曜日にやると決まっている由。
で、その復活の日付なんですが、ユダヤ教徒は旧約由来の「過越の祭」を毎年祝い、イエス復活の話はそれと直接は関係ないものの、過越の食事の場がたまたま「最後の晩餐」に当たり、その翌日に処刑、さらに三日後に復活したとされるため、復活祭も過越の祭と必然的に連動するんだそうです。ただ、そこに曜日の話とかが絡むため、後世の教父たちが、「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と便宜的に決めたということのようです。
とはいえ、キリスト教徒にとっても、いかにもややこしい話ではあり、復活祭をいつ行うかは教会内部でも長い論争があった(今もある)ことが、「復活日論争」の項には書かれていました。
>鳥にも心を驚かす
いやあ、そこに目を留めていただき、ぼやいた甲斐がありました。
あの記事(http://mononoke.asablo.jp/blog/2018/03/11/8801535)を書いてから4か月近く経ちましたね。春を待てども、季節はいつのまにか盛夏。いったい何がどうなっているのでしょう。復活の日が真に待ち遠しいです。
_ S.U ― 2018年07月03日 16時29分41秒
>復活の日付
これはお調べありがとうございます。旧暦新暦移行適用問題は、暦学と天文民俗をつなぐ貴重なテーマと言えますので、この際、お調べいただいた内容に従い、和暦でかつて検討した視点からまとめてみたいと思います。ユダヤ教キリスト教の教義についてコメントできる立場にはありませんので、その点はご寛恕下さい。
太陰太陽暦時代(単に旧暦と呼びます)の人の誕生日や忌日を、現行暦の日付に移して祝ったり偲んだりする方法は2つあり、一つは、旧暦の日付を単純に現行グレゴリオ暦に移すやり方であり、もう一つは、グレゴリオ暦を過去に遡って適用し(これは計算としては簡単)、その誕生、逝去のあった日のグレゴリオ暦での日付を、現代において使用するというものです。便宜上、この2つにほぼ限られます。これ以外の方法だと、現行暦で毎年日付が変わってしまい、「誕生日なのに毎年日付が変わるとは、さっぱり理解できない」という批判が広くわき上がることになります。
ここで、記念日を月齢と関係させると、一瞬にして破綻します。現行暦では、同じ日付は年が違うと同じ月齢にならないから、絶対に無理な相談です。それで、どうしても月齢と関係させたければ日付が変わるのはやむをえません。ここで満月と春分の日を決める必要があります。この計算の目的の春分は3月21日に固定するのですね。満月は観測で決めていたのでは間に合わないので、エパクトという伝統的な月齢の予言方法によって計算するということです。この点は、日本の春分の日や月の朔望が、国立天文台の計算機を用いた現代的な計算によっていることと違っています。
さらに日曜日であることを優先となりますと、曜日は日付とも月齢とも連動しませんので、今までの細かい議論はなんだったのか、ということになります。とにかく無理がありますね。キリスト教の権威がなければ、毎年固定した日曜(たとえば4月第1日曜とか)にすればよいのでしょうが、そうもいかないのは理解できます。
例えば日本の「体育の日」、これは、1964年の東京オリンピックの開会式の日 10月10日を記念したものでしたが、経済原理優先で10月の第2月曜に固定してしまいましたが、趣旨としては威厳がなくなりました。2020年の東京オリンピックでは、無節操にも大会期間中に移動させるそうです。世界の大宗教が無節操なことをするのはいけないでしょう。
>鳥にも心を驚かす
世間を騒がせた、国民に心配をかけた、と言って辞任や謝罪する政治家や有名人は多いですが、理解不能の言動や卑怯な逃げ口上でウソも百辺つけばと、故意に国民の精神状態をかき乱し、平気の平左でいまだに政権にしがみついているわけですから罪は深いですね。大多数の倫理観の高いな国民を心労に陥れているわけですから、騒乱罪とか破壊活動防止法違反というのは、こういう人たちのためにあるのではないかと思いますが、どうなんでしょうか。
我々の自衛策としては、自分で自分に家書を書くくらいでしょうか。
これはお調べありがとうございます。旧暦新暦移行適用問題は、暦学と天文民俗をつなぐ貴重なテーマと言えますので、この際、お調べいただいた内容に従い、和暦でかつて検討した視点からまとめてみたいと思います。ユダヤ教キリスト教の教義についてコメントできる立場にはありませんので、その点はご寛恕下さい。
太陰太陽暦時代(単に旧暦と呼びます)の人の誕生日や忌日を、現行暦の日付に移して祝ったり偲んだりする方法は2つあり、一つは、旧暦の日付を単純に現行グレゴリオ暦に移すやり方であり、もう一つは、グレゴリオ暦を過去に遡って適用し(これは計算としては簡単)、その誕生、逝去のあった日のグレゴリオ暦での日付を、現代において使用するというものです。便宜上、この2つにほぼ限られます。これ以外の方法だと、現行暦で毎年日付が変わってしまい、「誕生日なのに毎年日付が変わるとは、さっぱり理解できない」という批判が広くわき上がることになります。
ここで、記念日を月齢と関係させると、一瞬にして破綻します。現行暦では、同じ日付は年が違うと同じ月齢にならないから、絶対に無理な相談です。それで、どうしても月齢と関係させたければ日付が変わるのはやむをえません。ここで満月と春分の日を決める必要があります。この計算の目的の春分は3月21日に固定するのですね。満月は観測で決めていたのでは間に合わないので、エパクトという伝統的な月齢の予言方法によって計算するということです。この点は、日本の春分の日や月の朔望が、国立天文台の計算機を用いた現代的な計算によっていることと違っています。
さらに日曜日であることを優先となりますと、曜日は日付とも月齢とも連動しませんので、今までの細かい議論はなんだったのか、ということになります。とにかく無理がありますね。キリスト教の権威がなければ、毎年固定した日曜(たとえば4月第1日曜とか)にすればよいのでしょうが、そうもいかないのは理解できます。
例えば日本の「体育の日」、これは、1964年の東京オリンピックの開会式の日 10月10日を記念したものでしたが、経済原理優先で10月の第2月曜に固定してしまいましたが、趣旨としては威厳がなくなりました。2020年の東京オリンピックでは、無節操にも大会期間中に移動させるそうです。世界の大宗教が無節操なことをするのはいけないでしょう。
>鳥にも心を驚かす
世間を騒がせた、国民に心配をかけた、と言って辞任や謝罪する政治家や有名人は多いですが、理解不能の言動や卑怯な逃げ口上でウソも百辺つけばと、故意に国民の精神状態をかき乱し、平気の平左でいまだに政権にしがみついているわけですから罪は深いですね。大多数の倫理観の高いな国民を心労に陥れているわけですから、騒乱罪とか破壊活動防止法違反というのは、こういう人たちのためにあるのではないかと思いますが、どうなんでしょうか。
我々の自衛策としては、自分で自分に家書を書くくらいでしょうか。
_ 玉青 ― 2018年07月04日 07時05分00秒
更なる解説をありがとうございました。頭がすっきりしました。
誕生日同様、復活祭も「復活記念日」だと考えると、日付が毎年変わるのは甚だ居心地が悪いですよね。まあ、日にちが動いても、春節のように「旧暦の1月1日にやるよ」と最初から言い切ってくれれば、それはそれですっきりしますが(ローマ古代における、「ユダヤ暦『ニサンの月の14日』を復活祭とする」というのは、この春節方式ですね)、現行方式はそれとも違って、絶望的に混沌としています。
それでも、下々の者にはよく分からない理屈と方式によって、毎年日付が大きく前後することで、復活祭の有難味と、さらには教会の権威が大いに増した…という事情もあったかもしれませんね。あたかも昔の暦道家や暦師が、日の吉凶を暦に刷り込むことで、権威を大いに高めたようなものかも。
誕生日同様、復活祭も「復活記念日」だと考えると、日付が毎年変わるのは甚だ居心地が悪いですよね。まあ、日にちが動いても、春節のように「旧暦の1月1日にやるよ」と最初から言い切ってくれれば、それはそれですっきりしますが(ローマ古代における、「ユダヤ暦『ニサンの月の14日』を復活祭とする」というのは、この春節方式ですね)、現行方式はそれとも違って、絶望的に混沌としています。
それでも、下々の者にはよく分からない理屈と方式によって、毎年日付が大きく前後することで、復活祭の有難味と、さらには教会の権威が大いに増した…という事情もあったかもしれませんね。あたかも昔の暦道家や暦師が、日の吉凶を暦に刷り込むことで、権威を大いに高めたようなものかも。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
旧暦(天保暦)では春分は2月にあり、満月は15日頃なので、春分の後の満月は、旧暦2月15日頃か閏2月15日頃か3月15日頃になり、これでも月日が一定しません。しかも日曜日ですからさらにずれます。やっぱりわかりません。クリスマスは冬至ですので、クリスマスと対になっているらしいことは何とかわかります。
>鳥にも心を驚かす~少なからず疲れているのかもしれません
お気を休め下さい。烽火が三月以上連なっているから、なかなか休まらないのでしょう。