インフルエンザと星の光2019年01月26日 20時56分53秒

昨日(1月25日)の朝日新聞の「天声人語」は、インフルエンザの話題でした。
で、その中に次の一文があって、思わず目をそばだてました。

 「人とインフルエンザの歴史は長い。感染症に詳しい岡部信彦・川崎市健康安全研究所所長(72)によると、中世の欧州では、星の光が人体に流れ込んで起きる病気と目された。」

「おお、そんなに素敵な病気なら、今年もいっぺん罹ってみようか」
…そんな気すら起こりました。でも、この話って本当なのかなあ、何かソースはあるのかなあと、読み終わった後で気になりました。

そこで、今回は特に自助努力せず、いつもの天文学史のメーリングリストで質問したところ、ある人に以下のページを教えてもらいました。

WORLD WIDE WORDS: Influenza

これは英語版「ことばの散歩道」みたいなサイトで、高度に学術的というわけでもないのでしょうが、当面の疑問には十分こたえてくれました。

   ★

結論からいうと、天声人語の文章には、曲解と誤解が混じっています。
そもそも、中世には「インフルエンザ」という病気が認知されていなかったので、その原因を人々がとやかく述べるはずがありません。では「星の光」云々は、まったく根も葉もない話かといえば、そうでもない…というのが、ややこしいところです。

この「influenza」という言葉は、語形から想像がつくように、イタリア語から借入したものです。当然、英語の「influence」とは同根の単語。いずれも、語源はラテン語の「influentia(流入)」です。

ここで、英語の「influence」の用例をたどると、この言葉は中世にあっては、「影響力」といった抽象的な意味ではなくて、もっぱら占星術用語として、「星からあふれ出て、地上の人間に影響を与えるエーテル状の液体」というかなり狭い意味で使われていました(今のような「影響力」の意味は、16世紀以降に生まれた由)。

一方イタリアでは、流行病の発生は星々の影響に因るという考えから、「influenza」という言葉に、「病気の発生・流行」という語義が16世紀になって付け加わります。さらに下って1743年には、「influenza di catarro」(カタル熱の流行)がヨーロッパ中を席巻し、これを機にイギリスでは「インフルエンザ」という言葉が、「流行病」そのものの意味で使われるようになります。そして、その後さらに医学的な概念整理が進み、「インフルエンザ」という言葉が、徐々に限定して用いられるようになり、今に至るというわけです。

言葉ひとつとっても、その歴史はなかなか込み入ってますね。

   ★

インフルエンザの語の成り立ちには、たしかに遠い中世の占星術的世界観の残照が見て取れます。でも、「中世のヨーロッパの人がインフルエンザの原因を星の光に求めた」という陳述は事実に反するので、その点は天声人語子に訂正を求めたいと思います。

(話を整理すると、おそらく正しい陳述は、「近世のイタリア人は、流行病の発生を星の影響力と結びつけて考えた」です。そして、ここでいう「星の影響力」とは、あくまでもインビジブルなもので、目に見えるスターライトではありません。)