天文古玩

<< 2019/03 >>
日 月 火 水 木 金 土
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

このブログについて

天文を中心に、「理科趣味」の雅致を、モノにこだわって嘆賞するサイトです。賢治、足穂、フープ博士へのオマージュ。リリカルな郷愁の天文趣味の世界へ... (since '06.1.23)

カテゴリ一覧

  • 天文古書 (417)
  • 天文台 (225)
  • 星図 (194)
  • 天球儀・地球儀 (81)
  • プラネタリウム (71)
  • 天文機器 (107)
  • 星座早見 (97)
  • 望遠鏡 (200)
  • 太陽・日食 (56)
  • 月・月食 (187)
  • 天空の光(黄道光・オーロラetc) (19)
  • 流星・隕石 (29)
  • 火星 (37)
  • 木星 (11)
  • 土星 (50)
  • その他の惑星・小惑星 (32)
  • 彗星 (116)
  • 太陽系全般 (46)
  • 恒星 (20)
  • 星座 (116)
  • 銀河(Milky Way) (69)
  • 星雲・星団・系外銀河 (34)
  • ロケット・人工天体 (60)
  • 天文余話 (135)
  • 暦・編暦・改暦 (33)
  • 時計 (69)
  • 占星 (30)
  • 天文趣味史 (156)
  • 野尻抱影 (42)
  • 宮澤賢治 (190)
  • 稲垣足穂 (172)
  • 長野まゆみ (64)
  • フープ博士、クシー君etc. (43)
  • 理科少年 (58)
  • 理科室 (171)
  • 理科系古書(天文以外) (272)
  • 新本 (95)
  • 博物学 (108)
  • 博物館 (91)
  • 動・植物 (243)
  • 昆虫 (116)
  • 顕微鏡 (43)
  • 化石・鉱石・地質 (249)
  • 解剖 (66)
  • 医療・薬学 (26)
  • 物理・化学・工学 (119)
  • 数学・図形 (25)
  • 気象 (98)
  • 極地 (27)
  • 乗り物・交通 (41)
  • 標本・理科模型 (216)
  • 掛図 (67)
  • 絵葉書 (354)
  • 写真・幻燈・スライド (161)
  • 版画・エフェメラ・切手など (234)
  • アクセサリ (42)
  • 玩具・ゲーム (102)
  • 印刷技術 (51)
  • 肉筆もの (56)
  • こまごまグッズ (249)
  • 和骨董・和の世界 (79)
  • 驚異の部屋 (73)
  • 書斎 (81)
  • ヴンダーショップ・イベント (174)
  • 古玩随想 (206)
  • 身辺雑記 (321)
  • その他 (211)
  • すてきなページ(リンク) (77)
  • 便利情報 (7)

最近のコメント

  • 玉青
  • S.U
  • 玉青
  • 透子
  • 玉青
  • 玉青
  • ofugutan
  • 透子
  • 透子
  • 玉青
  • 透子
  • S.U
  • 玉青

ブログ内検索

Google

バックナンバー

  • 2023/ 9
  • 2023/ 8
  • 2023/ 7
  • 2023/ 6
  • 2023/ 5
  • 2023/ 4
  • 2023/ 3
  • 2023/ 2
  • 2023/ 1
  • 2022/12
  • 2022/11
  • 2022/10
  • <<

最近の記事

  • 月夜のドラマ
  • 銀河忌
  • リリパット・プラネタリウム
  • ヘイデン・プラネタリウムのペンダント
  • インドラの網のその彼方へ
  • あをによし奈良のサファイヤ
  • 身の丈に合った蒐集ということ…『瓦礫洞古玩録』
  • 『世界《宇宙誌》大図鑑』…宇宙イメージ総まくり
  • あの名店がお隣にやってきた
  • 寝ぼけ声
  • 【閑語】8月15日
  • 赤燐十二星座
  • 衰へたる末の世とはいへど…
  • 戦火の抱影
  • なつのほし(第三夜)
  • なつのほし(第二夜)
  • なつのほし(第一夜)
  • 大コレクター逝く
  • 龍珠の伝言
  • ソビエトの星(補遺)
  • ソビエトの星
  • コペルニクスの隣にいる例のあの人
  • 理科室の夏
  • 人類学博物館にて
  • ともづなを解け、帆を上げよ

RSS

ログイン

天文アンティークの広大な世界 ― 2019年03月11日 22時02分45秒

3.11。今日は職場に弔旗が掲げられました。朝からの雨も上がり、薄日に照らされて、ポールの先で黒い布きれが揺れているのを窓越しに眺めていたら、窓に一匹のカゲロウが止まっているのに気づきました。それは命の儚さの象徴であり、刹那に「ああ、結局誰もかれも、みな死んでしまうんだなあ…」と思いましたが、でも風に吹き飛ばされないよう、ガラスに必死にしがみついているその姿を見るにつけ、「それにしたって、やっぱりこうして生きていくしかないんだな…」とも同時に思いました。

   ★

さて、天文アンティークを取り上げて間口が広い…というと、この「天文古玩」もそうですが、それ以上に間口の広いところは当然たくさんあって、やっぱり世間は広いです。

たとえば、「History of Astronomy」(@ HistAstro)というツイッターアカウントが、その一例。フォロアー数2万を超える有名どころですから、ご存知の方も多いでしょう。
アカウントの主はVoula Saridakisさんという女性で、本業はシカゴのサイエンス・インダストリー博物館で学芸員をされている方です。


(https://twitter.com/HistAstro)

プロフィール欄に「Multidisciplinary & multicultural history of astronomy」とあるとおり、さまざまな分野・地域・文化を往来しながら、天文学史のあらゆる事象を取り上げているアカウントです。2015年3月の開設以来、この4年間でツイート数は1万を超え、まあ日常瑣事をつぶやくだけなら、いくらでもツイート数は伸びますけれど、すべて中身のある話題で、このツイート数はすごいです。

私がサリダキスさん(ちょっと変わった姓ですが、ギリシャ系かも)のツイートに、一方的に親近感を覚えるのは、彼女がやっぱりモノに強く惹かれているように見えるからです。これは学芸員という仕事柄もあるでしょうし、ツイッターという媒体の特性にも因るのでしょうが、サリダキスさんが天文学史の話題を語るとき、そこには常に形あるモノが伴っています。ですから、そのツイートをさかのぼれば、広義の天文アンティーク総まくりに近く、これは好きな人にとって実に頼もしく、且つありがたい話です。

  ★

ちょうど一昨日がアカウント開設4周年で、それを記念して、直近1年間の「トップ10ツイート」が発表されていました。その顔ぶれは以下のとおり。

1 金・赤・青で彩色された、15世紀の医師の懐中暦に描かれた食現象のダイアグラム
2 サクロボスコ著『コンプトゥス』に描かれた月相図(1230~1399年)
3 ジャン・マルティノ作の天球儀(1609年)
4 医神アスクレピオスの胸像を刻んだビザンツのホロスコープリング(4世紀)
5 「賢者の石」の異なる錬成段階に適合した占星図(15世紀)
6 真鍮球に銀で星を象嵌したインド-ペルシャ製天球儀(1700年頃)
7 ドイツのロストックに立つ聖マリア教会の天文時計
8 紀元前190年3月14日の日食を記録した楔形文字粘土板
9 アルカズヴィーニ著『創造の驚異』(16世紀の写本)に収められた、擬人化された太陽・月・惑星
10 12世紀英国の『アストロラーベ論』に描かれた12星座のダイアグラム

渋い選択です。そして渋いばかりでなく、その画像を見ると、いずれも目と好奇心に訴えかける、不思議な美しさにあふれています。このラインナップだけだと、ヨーロッパの、それもかなり古い時代に偏っている印象ですが、実際には文字通り古今東西、その視野の広がりに圧倒されます。

   ★

別に較べてどうこういう問題でもないですが、「天文古玩」の方は、現に手元にある品の紹介に力点を置いている点が、サリダキスさんとは少しく異なります。まあ、博物館を飾るようなお宝とは無縁でも、その点は酔狂なモノ好きの徒として、一本筋が通っていると言えなくもないかな…と、これはちょっと自己弁護です。

by 玉青 [古玩随想] [すてきなページ(リンク)] [コメント(0)|トラックバック(0)]

アサブロ の トップページ