石の色(1)2019年07月24日 21時31分42秒

学校の夏休みが始まり、梅雨が明け、空はあくまで青く、雲はあくまで白く。

   ★


今から3年前の夏に、神奈川県の横須賀美術館で、いかにも夏休みらしい企画展がありました。「自然と美術の標本展」と題された、この展覧会のことは、リアルタイムで話題にしました(→ リンク)。


そこには、フジイキョウコさんの幻のように美しい鉱物展示があり、橋本典久さんによる巨大昆虫写真の展示があり、江本創さんによる幻獣の展示がありました。そして、これら標本とアートの接点をさぐる試みの中に、鮮やかといえば、これ以上ないぐらい鮮やかな展示がありました。


画材ラボ・PIGMENTさんによる、伝統画材の展示です。
そして、これまたやっぱり鉱物に関係があるのでした。
鉱物は人類の歴史とともにある古い画材のひとつであり、西洋でも東洋でも、長いこと無機顔料の主原料だったからです。

   ★

日本画の世界では、これを「岩絵具」と呼びます。

岩絵具は、文字通り岩を原料にした絵具です。赤い辰砂、青いラピスラズリ、緑の孔雀石など、鮮やかな色の鉱物を粉砕して、その粉を絵具として用いるものです。

ただし、これは元はそうだったということで、今では人工的に作られた製品が幅を利かせています。これを「新岩絵具」と称します。それに対し、昔ながらの岩を原料にしたものは、「天然岩絵具」と呼び分けられます。(新岩絵具は、いろいろな色の金属酸化物を溶かした一種の色ガラスを、天然の岩石と同様に粉砕して製したものです。)

   ★

この美しい「石の色」を、実際に手にとって愛でたいと思いました。
幸い、画材屋さんでは、今も天然岩絵具のセットを扱っています。絵筆をふるうわけでもないのに、決して安くはない岩絵具を買うのは、無駄といえば無駄ですが、鉱物趣味から派生して、そうしたいと思う人がいてもおかしくはないでしょう。


私が送ってもらったのは、京都の伝統画材メーカー、ナカガワ胡粉絵具(株)さんが製造した天然岩絵具48色セットです。(→ リンク


岩絵具には、鉱物種による色相の違いと、粒径による明度・彩度の違いがあって、粒径が大きければ色は濃く、小さくなるにつれて白っぽくなります。このセットは、24の色合いについて、濃いめの「8番」と薄めの「12番」を組み合わせたものです(一部は「12番」の代わりに、さらに薄い「白(びゃく、14番の通称)」が入っています)。

私が好きな緑や青も、これが石そのものの色か…と思うと、いっそう興趣が増すし、


水晶の純白色なんて、見た目だけでなく、イメージからして凛と涼しげです。

(この項つづく)

贅言:選挙のあとさき2019年07月24日 21時54分53秒

色と言えば、選挙が終わって、自分の中に少しほっとした色が見えます。

立憲民主党の躍進と、自民党の勢力後退が目立ったし、改憲勢力が3分の2を割り込んだことも、胸をなでおろした理由です。まあ、与党支持者が言うように、与党が改選議席の過半数を制したことも事実なので、客観的に見れば、痛み分けでしょう。

しかし、はげしい攻防の中で、今回の選挙が残した最大の果実は、何と言っても「れいわ新選組」の誕生です。個別具体的な政策以上に、彼らの運動は、無党派層の学習性無力感(=失敗経験の連続が作り出した無気力状態)を打ち破ったという点に、その最大の意義があったと思います。人々は今回新たな学習をし、そして意識のありようを大きく変えました。これは非常に大きな出来事です。

れいわが今後も政界の台風の目となることは間違いないでしょう。
私も彼らの「庶民ファースト」の主張を支持して、1票を投じたので、今後の活躍を大いに期待しています。

ただ、自民党についてよく言われるように、私はれいわに対しても「白紙委任状」を与えたわけではありません。具体的に言えば、今後、彼らが<外交>について何を語るのか、その点に深く注目しています。

日本を切り売りする現政権との対決姿勢を強めた先にあるのが、トランプ氏のお株を奪うような、身も蓋もない「ニッポン・ファースト」でない保証はないからです。