師走の空の下、星の音楽会へ ― 2019年11月23日 11時02分24秒
暦は霜月、そして二十四節気だと「小雪」を迎えました。
今年もあとひと月ちょっとですね。
ブログを書かなくても日常生活に支障はないので、何かきっかけがないと、なかなか再開のモチベーションが湧かないのですが、クリスマスを控えた師走の街に、ちょっと素敵な彩りを添える催しがあるので、ご紹介します。
★
■プラネタリウムコンサート2019 ~ヴィオラと星めぐりの夜~
〇日 時 2019年12月15日(日) 18:30~20:00 (開場18:10~)
〇会 場 かわさき宙と緑の科学館 プラネタリウム
川崎市多摩区枡形 7-1-2
最寄駅 小田急線・向ヶ丘遊園駅(徒歩15分) ※バス便あり
○出 演 ヴィオラ・多井千洋氏、 ピアノ・萩森英明氏
○観覧料 全席自由、1,000円/名
○公式サイト(リンク先から申し込み可)
★
まさに「星尽くし」の音楽会です。
予定されている演奏曲目は、シューベルトの『双子の星に寄せる舟歌』、メキシコのマヌエル・ポンセ(1882-1948)の『エストレリータ(小さな星)』、前衛音楽で知られたジョン・ケージの『黄道星図(Atlas eclipticalis)』、尾上和彦作曲、 無伴奏ヴィオラ詩曲『よだかの星』(宮沢賢治『よだかの星』の朗読付き)…などなど。
そして、注目すべきは、ウィリアム・ハーシェルによる『ヴィオラとオーケストラのための協奏曲ニ短調』です。
楽譜には「メイドストーン、1759」の注記がされており、1759年といえば、ハーシェルがまだ二十歳そこそこの青年音楽家として、北イングランドの地方軍楽隊の隊長をしていた時期。楽譜が残っている彼の作品としては、最も古いものの一つです。(ちなみにメイドストーンはケント州の州都で、この曲が作曲された場所を示します。ハーシェルはドイツ出身者で、1756年に渡英したのですが、最初に身を置いたのがメイドストーンの町で、彼はここで必死に英語の勉強をしたというエピソードもあります。)
(William Herschel(1738-1822)、1785年の肖像)
ハーシェルが天文学に目覚め、音楽家として活動するかたわら、望遠鏡作りにのめり込んだのは、1770年代に入ってからですから、1759年に書かれたこの作品に、直接「星の光」の片鱗をうかがうことはできません。しかし、いわばその才気そのものが「地上の星」であり、その人生行路の先に、無限の宇宙が開けていたのだ…と思いながら、その音楽に耳を傾けるのは、大いに興あることです。
そもそも、ハーシェルの天文学志向は、数学者であるロバート・スミス(1689-1768)の『和声楽』と『光学』を手にしたことに端を発しており、彼の中では音楽と天文学が、数学を介してつながっていました。ハーシェルは情熱の人であると同時に「理の人」でもあり、1759年においても、そうした性向は変わらなかったでしょう。
(スミスの『光学』(1738)、冒頭)
★
ハーシェルに文字数を費やしましたが、今回この催しを知ったのは、当日のヴィオラ奏者である多井千洋さんから、日本ハーシェル協会に対して、この曲の楽譜の所在のお問い合わせがあったことがきっかけでした。
(ハーシェル作曲『ヴィオラとオーケストラのための協奏曲ニ短調』楽譜、部分)
遠隔地の悲しさで、私は伺うことができませんが、コンサートに行かれた方々が、若き日のハーシェルのことをチラッと思い浮かべていただければ、ハーシェル協会員として、とても嬉しく思います。
★
地上の営みはいつだって苛烈です。
その一方で人々は常に天上に憧れ、ある人はそこから宗教的観念をつむぎ、またある人は叡知を傾けた学理を築き上げ、またある人はそれを音楽で表現しました。
2019年現在の世界も、苛烈な世界であることにかけては、なかなかのものです。
だからこそ、いっとき天上の音楽に耳を傾け、人間と宇宙の運命に思いを巡らすことは、少なからず意味があります。しかも「救い主」と呼ばれた人物の降誕も近い、師走の夜長なのですから、まさに沈思するにはもってこいです。
最近のコメント