コロナ雑感 ― 2020年02月26日 19時04分56秒
新型コロナの件で、国が発表した「対策」について、いろいろ意見が交わされています。そもそもあれは対策の体を成していない、という声も強いですが、一連の議論の中で、ちょっと気になったことがあるので、メモします。
★
今、問題になっていることの一つに、国内でのPCR検査の実施件数が、他国より格段に少ないことがあります。そして、この点を擁護する意見として、以下の論を耳にします。
①不安に思う人がいっせいに医療機関に押し寄せたら、医療機関がパンクして、地域医療が崩壊してしまう。
②潜在的感染者が来院することで、院内感染のリスクがある。医療機関が新たな感染源になってしまうことは避けるべきである。
③仮に検査結果が陽性と出ても、新型肺炎自体は特異的治療法(特効薬)がないので、検査をする意味が薄い。
これを読むと、いずれももっともに思えます。
でも、よく考えると、これは新型コロナに限らず、どんな新手の感染症が発生した時でも通用する「無敵の論理」です。果たして、今後さらに感染力が強く、もっと致死性の高い病気が発生しても、特効薬がなければ、常にこの3つを言い立てれば済むのかどうか?
素朴に考えて変だなあ…と思います。そして、こういう「無敵の論理」は、たいていどこかに穴があることを、私の経験と常識は告げています。
★
まず①について。
たしかに、検査を希望する人がいっせいに医療機関に押し寄せたら、当然そうなるでしょう。だからこそ、押し寄せる前に、要医療の人と、そうでない人をスクリーニングする必要があるわけです。でも、本来そのスクリーニングのために検査はあるはずなのに、それをしないというのは、入口のところで大きなボタンの掛け違いが生じています。
現在、新型コロナに対して行われているスクリーニングは、もっぱら問診でしょう。
でも、これはスクリーニングとしての確度がきわめて低くて、あまりにも頼りないです。まして重症化した段階でも問診ではねられて、検査すら受けられないなんて論外です。
そもそも論で言うと、現在は検査機関イコール医療機関になっているから、医療機関に人が押し寄せる結果を招いているのであって、両者を分離しても支障はないし、むしろ分離した方が効率的なことは多々あると思います。そこで適切な(必要なら多段階の)スクリーニングを実施して、必要な人だけ医療機関につなぐ体制が望ましいことは言うまでもなく、そのことに反対する人は少ないでしょう。(ここでいう「検査機関」とは、衛研のような検体処理機関ではなくて、被検者から検体を採取する機関という意味です。)
もちろんそのためには、人もお金もかかります。しかし、こういうところに人とお金をかけずして、一体どこにかけるのだろうと思います。
★
次に②について。
仮に独立した検査機関ができたとしても、そこで機関内感染が起きては困ります。
でも、最初から検査機関であることを想定するなら、それこそ病院建築の専門家の出番で、その知恵を大いに使えばよいと思います。
独立した検査機関というと、何か巨大な箱モノを想像されるかもしれませんが、要は人の動きと空気の流れを制御し、清潔区域と不潔区域を明確にするだけのことですから、別にささやかな建物でも、既存の施設でも構わないのです。そこは一般の病院のように、いろいろな目的で、人がランダムに移動する空間ではありませんから、はるかに単純な構造で済むはずです(健診や人間ドックの場面を想像してください)。
★
最後に③について。
特異的治療法(特効薬)がない病気は、本当に検査をする意味が薄いのか?
そんなことはないでしょう。「あなたは新型コロナだ」と言われたら、他人への感染リスクを考えて、自分も周りも慎重に行動するし、それだけでも結果は大いに違ってきます。
特効薬がないのは、ふつうの風邪も同じです。
だからといって、「風邪の人は病院に行くな」とはなりません。そもそも一般の人は、普通の風邪か厄介な病気か分からないので、そのことだけでも、病院に行く理由になります(風邪だろう…と勝手に素人判断すると、お医者さんにひどく怒られたりします)。そして、風邪の場合と同様、対症療法を組み合わせれば、患者さんは楽に過ごせるわけですから、「新型肺炎は家で寝ておれ」と言って済ませるのは、ちょっと違うんじゃないでしょうか。
さらに、個々の患者に意味が薄いことは、公衆衛生的に無意味であることを意味しません。そもそも、定量的データ(どこにどれだけ感染者がいるか)がなければ、対策の立てようがないし、立てても場当たり的になってしまうでしょう。
★
以上のことは、素人が布団の中で考えたことにすぎません。
だからこそ、国や専門家には、もっとストラテジックで、骨太の議論をしてもらいたいのです。そういう目で見ると、やっぱりあれは「対策」とは言い難い代物です。
コメント
_ S.U ― 2020年02月27日 19時26分03秒
_ 玉青 ― 2020年02月28日 16時58分47秒
記事中では「無敵」と言いましたが、「万能」の方が語として適当かもしれませんね。
以前も話題にした「人間原理」もそうですけそど、「万能の理論」はいつもそれだけ言ってれば済むという意味で、非常に怠惰で不真面目な感じがします(冷静に考えれば、人間原理にもいろいろ穴はあるでしょう)。
検査を極端に絞り込んでいるのは、巷間言われる通り、「検査しなければ患者も増えない」という目くらましだと考えるのが、いちばん納得できる説明ですが、事の当否はさておき、「あいつらならやりかねない」と思われている時点で、完全にアウトじゃないでしょうか。
以前も話題にした「人間原理」もそうですけそど、「万能の理論」はいつもそれだけ言ってれば済むという意味で、非常に怠惰で不真面目な感じがします(冷静に考えれば、人間原理にもいろいろ穴はあるでしょう)。
検査を極端に絞り込んでいるのは、巷間言われる通り、「検査しなければ患者も増えない」という目くらましだと考えるのが、いちばん納得できる説明ですが、事の当否はさておき、「あいつらならやりかねない」と思われている時点で、完全にアウトじゃないでしょうか。
_ S.U ― 2020年02月28日 22時36分02秒
政権の陰謀の批判については、別の機会に譲りまして、ここでは、「無敵の論理」あるいは「万能の論理」で思い出した、敢えて私の苦手の命題論理の数学の話をさせて下さい。たぶん、関係あると思います。
有名な定理に、「仮定が偽ならば結論は何でもあり」(A⇒B は A が偽の時、B の真偽に関わらず真)というのがありますよね。私は苦手なので、証明は下などをご参照ください。
azapen6さん
https://azapen6.hatenablog.com/entry/2013/01/28/194109
ここで、例えば、Aが「治療法のわからない病気の検査は意味が無い」だとしましょう。また、Bが「新型コロナの検査は意味が無い」とします。新型コロナは治療法がわからない病気であることを前提にしますと、Aが真である時はBも真で、確かにA⇒Bは真です。Bが偽だとすれば、A⇒Bは成立せず偽です。
ところが Aが偽だとしましょう。この時は、上の有名な定理により、真なるB「細菌性肺炎の検査は意味がある」(抗生物質が効く)を持ってきてもA⇒B は真だし、偽なるB「いかなる肺炎の検査(レントゲンなど)も意味が無い」を持ってきてもA⇒B は真です。
新型コロナによる肺炎なら(根本的な)治療法がないのは事実ですが、検査の結果、新型コロナが陰性かつ肺炎であることがわかれば、この肺炎は治療法があり、AもBも偽でありえます。その場合でも、A⇒B は万能の真です。
苦手な分野なので、上の説明が当たっているかどうか分かりませんが、たぶん、玉青さんのお考えは、このような道筋で正しいのだと思います。
有名な定理に、「仮定が偽ならば結論は何でもあり」(A⇒B は A が偽の時、B の真偽に関わらず真)というのがありますよね。私は苦手なので、証明は下などをご参照ください。
azapen6さん
https://azapen6.hatenablog.com/entry/2013/01/28/194109
ここで、例えば、Aが「治療法のわからない病気の検査は意味が無い」だとしましょう。また、Bが「新型コロナの検査は意味が無い」とします。新型コロナは治療法がわからない病気であることを前提にしますと、Aが真である時はBも真で、確かにA⇒Bは真です。Bが偽だとすれば、A⇒Bは成立せず偽です。
ところが Aが偽だとしましょう。この時は、上の有名な定理により、真なるB「細菌性肺炎の検査は意味がある」(抗生物質が効く)を持ってきてもA⇒B は真だし、偽なるB「いかなる肺炎の検査(レントゲンなど)も意味が無い」を持ってきてもA⇒B は真です。
新型コロナによる肺炎なら(根本的な)治療法がないのは事実ですが、検査の結果、新型コロナが陰性かつ肺炎であることがわかれば、この肺炎は治療法があり、AもBも偽でありえます。その場合でも、A⇒B は万能の真です。
苦手な分野なので、上の説明が当たっているかどうか分かりませんが、たぶん、玉青さんのお考えは、このような道筋で正しいのだと思います。
_ 玉青 ― 2020年02月29日 15時43分41秒
おお、これは!
S.Uさんに触発されて、私もS.Uさんとは別の入り口から、論理学の森に分け入ってみます。
まず、以下の三段論法を考えます。
(前提1)新型コロナは治療法のない病気である。
(前提2)治療法のない病気は検査しても意味がない。
(結論)ゆえに新型コロナは検査しても意味がない。
2つの前提が真である限り、この結論は常に真です。
では、前提1と前提2のいずれか、または両方とも偽の場合はどうなるか?
例えば「(前提1が真)かつ(前提2が偽)」、あるいは「(前提1が偽)かつ(前提2が真)」の場合はどうか?
私は誤解していたのですが、実はこれは一義的に決まらないのだそうです。
例えば、前提1は真(たぶん現実においても真でしょう)、前提2は偽(これまたたぶん偽でしょう)のとき、「新型コロナは検査しても意味がない」と言えるかどうかは、直ちに決められません。何だか不思議な気がしますが、どうも論理学的にはそうなるらしいです。
その理由を考えてみます。
上の三段論法をさらに分解すると、そこから以下の3つの命題を抽出できます。
p:それは新型コロナである
q:それは治療法のない病気である
r:それは検査をしても意味がない
(「それ」というのは、「Aさんが罹患している病気」と言い換えてもOKです)
ここから
p→q、q→r、p→r
という3つの合成命題を作り、さらに
((p→q)∧(q→r))→(p→r)
と並べて見せたのが三段論法です。そして、個々の命題 p、q、r は真偽両様の値を取り得ますが、どの組み合わせでも、合成命題 p→q と q→r が真である限り、 p→r は必ず真になる…というのが三段論法の核心で、このことは真理値表(p、q、rの全ての真偽の組み合わせに対応した p→q、q→r、p→r の真偽一覧表)を見れば、ただちに確認できます。
でも、p→q ないし q→r のどちらか一方が偽の場合は、さらに遡ってp、q、rの真偽まで確かめないと、結論部 p→r の真偽も定まりません。例えば、話を元に戻して、「(前提1)新型コロナは治療法のない病気である」が「真」で、かつ「(前提2)治療法のない病気は検査しても意味がない」が「偽」となる場合は、p、q、rの組み合わせによって以下の2種類のパターンがあります。
(p=真、q=真、r=偽)の場合。このとき結論は偽、
(p=偽、q=真、r=偽)に場合。このとき結論は真
この結果をじっと睨むと、結局のところ、命題r「それは検査をしても意味がない」の真偽は、「それ」が新型コロナであるかどうか、あるいは治療法の有無とは、独立して決定されるべきことであり、仮に命題rが偽であれば、結論も偽となりうる――というのが、この話の眼目です。
そして、S.Uさんが指摘されたように、現実世界で検討すると、Aさんが検査の結果、新型コロナが陰性かつ肺炎であることがわかれば、それは治療の手立てがあるので、検査自体に意味がないとは言えず、結局、命題rは偽であることが明らかです。
したがって、最終的な真偽は、「それ」が新型コロナかどうか判明するまで不確定であり、検査をやらない限り、結論の真偽は決定できないという、何だか量子論的状態に我々は置かれることになります。
…と書きながら、だんだん混乱してきましたが、いずれにしても「新型コロナは治療法がないので、検査しても意味がない」という陳述は決して自明のものではないし、論理学的な恒真命題でもないということは確かでしょう。
(うーむ…最後の方は例によって竜頭蛇尾ですね)
S.Uさんに触発されて、私もS.Uさんとは別の入り口から、論理学の森に分け入ってみます。
まず、以下の三段論法を考えます。
(前提1)新型コロナは治療法のない病気である。
(前提2)治療法のない病気は検査しても意味がない。
(結論)ゆえに新型コロナは検査しても意味がない。
2つの前提が真である限り、この結論は常に真です。
では、前提1と前提2のいずれか、または両方とも偽の場合はどうなるか?
例えば「(前提1が真)かつ(前提2が偽)」、あるいは「(前提1が偽)かつ(前提2が真)」の場合はどうか?
私は誤解していたのですが、実はこれは一義的に決まらないのだそうです。
例えば、前提1は真(たぶん現実においても真でしょう)、前提2は偽(これまたたぶん偽でしょう)のとき、「新型コロナは検査しても意味がない」と言えるかどうかは、直ちに決められません。何だか不思議な気がしますが、どうも論理学的にはそうなるらしいです。
その理由を考えてみます。
上の三段論法をさらに分解すると、そこから以下の3つの命題を抽出できます。
p:それは新型コロナである
q:それは治療法のない病気である
r:それは検査をしても意味がない
(「それ」というのは、「Aさんが罹患している病気」と言い換えてもOKです)
ここから
p→q、q→r、p→r
という3つの合成命題を作り、さらに
((p→q)∧(q→r))→(p→r)
と並べて見せたのが三段論法です。そして、個々の命題 p、q、r は真偽両様の値を取り得ますが、どの組み合わせでも、合成命題 p→q と q→r が真である限り、 p→r は必ず真になる…というのが三段論法の核心で、このことは真理値表(p、q、rの全ての真偽の組み合わせに対応した p→q、q→r、p→r の真偽一覧表)を見れば、ただちに確認できます。
でも、p→q ないし q→r のどちらか一方が偽の場合は、さらに遡ってp、q、rの真偽まで確かめないと、結論部 p→r の真偽も定まりません。例えば、話を元に戻して、「(前提1)新型コロナは治療法のない病気である」が「真」で、かつ「(前提2)治療法のない病気は検査しても意味がない」が「偽」となる場合は、p、q、rの組み合わせによって以下の2種類のパターンがあります。
(p=真、q=真、r=偽)の場合。このとき結論は偽、
(p=偽、q=真、r=偽)に場合。このとき結論は真
この結果をじっと睨むと、結局のところ、命題r「それは検査をしても意味がない」の真偽は、「それ」が新型コロナであるかどうか、あるいは治療法の有無とは、独立して決定されるべきことであり、仮に命題rが偽であれば、結論も偽となりうる――というのが、この話の眼目です。
そして、S.Uさんが指摘されたように、現実世界で検討すると、Aさんが検査の結果、新型コロナが陰性かつ肺炎であることがわかれば、それは治療の手立てがあるので、検査自体に意味がないとは言えず、結局、命題rは偽であることが明らかです。
したがって、最終的な真偽は、「それ」が新型コロナかどうか判明するまで不確定であり、検査をやらない限り、結論の真偽は決定できないという、何だか量子論的状態に我々は置かれることになります。
…と書きながら、だんだん混乱してきましたが、いずれにしても「新型コロナは治療法がないので、検査しても意味がない」という陳述は決して自明のものではないし、論理学的な恒真命題でもないということは確かでしょう。
(うーむ…最後の方は例によって竜頭蛇尾ですね)
_ S.U ― 2020年03月01日 07時57分13秒
おぉっ!! 玉青さんは命題論理がお得意なんですね! (私は、苦手やっちゅうとるに(笑))
さて、頑張って子細に検討してみました。ミクロに見ると三段論法も結局は「仮定が偽なら結論は何でもあり」というのと同じようです。ただ、マクロに見ると何のことなのかよくわかりません。マクロを見るとこんどはミクロがよくわからず騙されます。まことに量子力学と似ていますが、私にとっては量子力学のほうがまだ波動の直感が使えるだけマシです。
この問題点は、A→Bが真 ということと、A、Bそれぞれが真というのとは別問題だということですね。ここで騙されるようです。「結論は何でもあり」というのは、結論が真だというわけではなく、結論の真偽にか関わらず、結論の導出の論理が真ということですね。
新型コロナの病院での対応は、依然難しいと思いますが、少なくとも正しくない論理で納得しては正しい結論にたどりつくことはできない、という教訓として肝に銘ずるべきでしょう。
さて、頑張って子細に検討してみました。ミクロに見ると三段論法も結局は「仮定が偽なら結論は何でもあり」というのと同じようです。ただ、マクロに見ると何のことなのかよくわかりません。マクロを見るとこんどはミクロがよくわからず騙されます。まことに量子力学と似ていますが、私にとっては量子力学のほうがまだ波動の直感が使えるだけマシです。
この問題点は、A→Bが真 ということと、A、Bそれぞれが真というのとは別問題だということですね。ここで騙されるようです。「結論は何でもあり」というのは、結論が真だというわけではなく、結論の真偽にか関わらず、結論の導出の論理が真ということですね。
新型コロナの病院での対応は、依然難しいと思いますが、少なくとも正しくない論理で納得しては正しい結論にたどりつくことはできない、という教訓として肝に銘ずるべきでしょう。
_ 玉青 ― 2020年03月01日 08時38分46秒
いやあ、自分でも全然分かってないことを、知ったかぶりして書いてしまいましたが、そんな寝言と駄法螺にお付き合いいただき、まことに恐縮です。ここは基本にかえって、
>A→Bが真 ということと、A、Bそれぞれが真というのとは別問題
という論理学数千年の叡知が説く一大真理を確認して、さらに歩を進めたいと思います。
(そういえば、足穂が戦後、「ロゴス大学」というのに関わっていた…という話を、S.Uさんから以前伺ったのを思い出しました。)
>A→Bが真 ということと、A、Bそれぞれが真というのとは別問題
という論理学数千年の叡知が説く一大真理を確認して、さらに歩を進めたいと思います。
(そういえば、足穂が戦後、「ロゴス大学」というのに関わっていた…という話を、S.Uさんから以前伺ったのを思い出しました。)
_ S.U ― 2020年03月02日 07時27分09秒
良い勉強になりました。ありがとうございました。
ロゴスからいうと、このような論理になるということはよくわかりました。
陰性かつ肺炎の集団の病院での対応を考えると、患者が新型コロナの可能性はない(風邪、インフル、マイコプラズマ、高齢者の持病や誤嚥性などと思う)と思っても、発熱等で肺炎の心配があれば、結局は病院に行って何らかの検査をしないといけません。こういうときはわざわざ新型コロナの疑いのある時用の手続きは踏まずに病院に行きますよね。そういうときに、適切に病院で対応してもらえるのか心配ですし、対応してもらっても、そこで新型コロナ感染者が近くにいて危険があるかもしれません。なんせ肺炎は死亡原因の第3位ですから、新型コロナの検査の扱いだけ論じても、全体のごく一部の議論にしかなっていないのではないでしょうか。
ロジックでの確率でも、問題の集合の補集合のことを考えないと完結しないと思います。
ロゴスからいうと、このような論理になるということはよくわかりました。
陰性かつ肺炎の集団の病院での対応を考えると、患者が新型コロナの可能性はない(風邪、インフル、マイコプラズマ、高齢者の持病や誤嚥性などと思う)と思っても、発熱等で肺炎の心配があれば、結局は病院に行って何らかの検査をしないといけません。こういうときはわざわざ新型コロナの疑いのある時用の手続きは踏まずに病院に行きますよね。そういうときに、適切に病院で対応してもらえるのか心配ですし、対応してもらっても、そこで新型コロナ感染者が近くにいて危険があるかもしれません。なんせ肺炎は死亡原因の第3位ですから、新型コロナの検査の扱いだけ論じても、全体のごく一部の議論にしかなっていないのではないでしょうか。
ロジックでの確率でも、問題の集合の補集合のことを考えないと完結しないと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
医療機関内で、肺炎の疑いで通院や入院している人が、新型コロナかそうでないかわからないと、医師、看護師が対応に困る。他の入院中の人も困る。
ということだと思います。これこそ真の無敵ではないでしょうか。
普通なら、医師は、患者がくたびれてしまうくらい検査するものです。これが医師の見立てにとってはいちばん効率的なのでしょうが、今回は国の指示なのか検査拒否が横行しているようで、どうしたことでしょう。