贅言2020年02月22日 12時06分46秒

いよいよ政権も断末魔の様相を呈していますが、そもそも「断末魔」ってなんだ?…と思って調べたら、これは「断末+魔」ではなくて、「断+末魔」という語の組み立てになっていると知って、ほおと思いました。

手っ取り早くweblioを見ると、三省堂の『大辞林』を引いて、

 ≪仏≫〔「末魔」は 梵 marman の音訳で、これを傷つけると激痛をともなって死ぬとされる身体の極小の部位〕 死ぬとき。死ぬ間際の苦痛。また、それに相当する苦しみ。「-の苦しみ」「-の叫び」

と解説しています。なるほど、仏教用語由来だったのですね。
では…と、続けて中村元氏の『仏教語大辞典』を開くと、

 【末摩】まつま(S〔サンスクリット〕)marman の音写。死穴・死節と漢訳する。身中にある六十四か所、あるいは百二十か所の急所のこと。これに触れると死に至るといわれる。<『倶舎論』一〇巻一七-一八、一五巻二〇オ><『瑜伽論』一巻(大〔大正新修大蔵経〕)三〇巻二八一上>

末魔(あるいは末摩)は当て字で、そういう名前の悪魔がいるわけではありません。
その正体は、まさにケンシロウが突く秘孔にほかならず、これに触れて命を断つことが「断末魔」であり、「ひでぶ!」とかいうのが断末魔の叫び。首相の場合は、たぶん「あべし!」と叫ぶのでしょう。

   ★

安倍氏の命脈が断たれるとき、その取り巻きがどういう態度をとるか?
これは人間というものを知るうえで、本当に良い教材になると思います。まあ、こう書くと何となく皮肉まじりの感じになるし、実際皮肉が混じってないこともないのですが、それ以上に、これは普遍的な学びの機会に他なりません。

今人の振る舞いを見ることで、歴史上の様々な出来事の意味が、一層よく理解できるようになるという意味で、これはいわば温故知新ならぬ「温新知故」
そんなわけで、私は大いに「その時」を注視しています。

神は美しき小宇宙を愛するか2020年02月22日 12時11分38秒

さて、贅言はさておき清談を。

動・植・鉱物三界の驚異に満ちた、色鮮やかな博物画を愛好する人は少なくないでしょう。でも、その背景と技法に関する豊かな知識と、芯の通った審美眼を併せ持つ人は、そう多くはないはずです。

そうした意味で、個人的に敬服しているのが、博物画の販売を精力的に行っているdubhe(ドゥーベ)さんです。dubheさんが扱う品は、保存状態が良いことに加えて、みなどこか確かな見所があります。

ただ、博学多才なdubheさんも、天文分野に関しては、非常に謙抑的な態度を取られていて、その変わったお名前(屋号)が、星の名前―北斗を構成する星のひとつ―に由来することを考えると、ちょっと不思議な気がします。この辺のことは、いつか機会があればゆっくり伺ってみたいです。

   ★

そのdubheさんが、昨晩のツイッターで、珍しく天文図版を採り上げていたので、「これは!」と思いました。その図は私自身お気に入りだったので、何だか自分のウロンな趣味に、お墨付きを与えられた気がして嬉しかったです。ここで嬉しさついでに、dubheさんの迷惑を省みず、その尻馬に乗ることにします。


その図がこちら。
A4サイズよりも一回り大きい紙に刷られた多色版画で、周囲の余白を除く図版サイズは約19.5×27.5cm あります。制作されたのは1846年。


グラフィカルな図像もいいですが、何といっても特筆すべきは、その愛らしい色遣いと繊細なグラデーションです。


これを刷ったのは、ロンドンのノーサンプトン・スクエア11番地に店を構えたジョージ・バクスター(George Baxter、1804-1867)で、彼はwikipediaにも項目立てされている、カラー印刷史に名を残す人です。

上の図は、彼が特許を得た「油性色材印刷法」によっており、これは現代のカラー印刷術とは断絶した、失われた過去の技法です。(なお、19世紀前半にあっては、版面の制作から刷り上げまで、大半が職人の手仕事でしたから、「印刷」と「版画」を区別することは、あまり意味がありません。)

   ★

では、図版の内容はどうか?

実はこれまた印刷技法に劣らず注目すべきもので、天文学史の興味深い一断章となっています。

もう一度上の画像に目をやると、そこに「System according to Holy Scriptures 聖書に基づく体系」というタイトルが読み取れます。つまり、この図はコペルニクス以前の“旧派”の宇宙観を表現したものですが、興味深いのは、それが過去のものではなく、「太陽こそ地球の周りを回っているのだ!」と、大真面目に主張していることです。

この図の原画を描いたのは、アイザック・フロスト(Isaac Frost、生没未詳)という人で、彼は19世紀のロンドンで盛んに行われた天文講演会の演者の一人だったらしいのですが、1846年に出版された『天文学の二つの体系』という奇書と、今日採り上げた美しい版画作品を除けば、ほとんど無名の人です(「二つの体系」とは、すなわちニュートンの体系と、聖書の体系で、フロストは後者に軍配を上げています)。

(アイザック・フロスト著 『天文学の二つの体系』 タイトルページ)

この図を購入したペンシルベニアの本屋さんによる解説文を、この図を理解する一助として、適当訳して転記しておきます。

 マグルトン主義者(Muggletonian)のオリジナル天文図版
 バクスター・プリント 「聖書に基づく体系」 図版7

 太陽が地球を回る円形軌道上に描かれた図。きわめて美麗かつ繊細な色合いを持つ。

 ここに掲げたバクスター式油性プリントは、太陽中心説を否定するイギリスの宗教的一派、マグルトン主義者が私的に使用するため、1846年に制作された。マグルトン主義者は、彼ら独自の宇宙観を持ち、これらの図版は私的な目的で作られ、一般には出回らなかったので、多くのバクスター・プリントの中で最も稀少な作品となっている。アイザック・フロストの『天文学の二つの体系』のために制作された、全11図版から成るシリーズの一部であり、書籍の形に製本されず、単独の図版のまま残されたもの。

 バクストン法は複雑かつ高コストの印刷技法だが、目の覚めるようなイメージを生み出し、その図版は驚くほど美しい。」


手元にあるのはもう一枚、この昼と夜を描いた<図版10>だけですが、こちらも実に美しい絵です。


月が支配し、星がきらめく夜の世界…。

   ★

マグルトニアンは、まあ一種のカルトなのかもしれませんが、地動説が当然とされる世の中で、あえて天動説に思いを巡らすことは、他人の言を鵜呑みにせず、自分の頭で考えようとする態度ですし、豊かな想像力の発露ですから、一概に否定はできません(その構えがなければ、コペルニクスだって生まれなかったでしょう)。

でも、できれば自分の頭で考えた結論として、地動説の正しさを納得してほしかったです。そうでないと、「下手の考え休むに似たり」の例証が一つ増えるだけで終わってしまいます。

死を憶えよ2020年02月23日 13時47分28秒

 「神の子の化肉の1347年の10月初旬、12隻のジェノーヴァのガレー船が、彼らの邪悪なる行ないのゆえに主の下し給うた報復を逃れて、メッシーナの港にはいった。彼らの髄には有毒な疫病が潜み、彼らと話しただけの者もすべて死病に犯され、いかにしても死を免れ得る者はなかった。

 …メッシーナ市民はこの突然の死がジェノーヴァの船から出ていることを発見して、急いで出港することを命じた。しかし病毒は残り、死の恐るべき突発の原因となった。間もなく人々は互いに憎み合うことはなはだしく、息子が疫病に襲われても、父親は看病しようともしなかったほどであった。もしそれでも患者に近づくことをあえてすれば、直ちに感染し、三日以内に死ぬべく運命づけられるのであった。そればかりではなかった。患者と同じ家に住むものは、猫やその他の家畜ですらもが、彼の後を追って死んでしまった。…」

 フランチェスコ会修道士ミケーレ・ディ・ピアッツァは、ペストのヨーロッパの地への初の上陸を以上のように記述している。

   ★

以上は、木間瀬精三・著『死の舞踏』(中公新書)の第1章冒頭の抜粋です。
もちろん新型コロナは、「邪悪なる行ないのゆえに主の下し給うた報復」などではありませんし(ペストだってそうです)、両者の病相は大いに違うのでしょうが、突発的な事態を前に動揺する人々の恐怖は、700年近く経っても、似たところがあるなと思いました。

ペストの襲来によって、イタリア・トスカーナ地方では全人口の4分の3、ないし5分の4が失われ、ドイツの諸都市でも半数以上の市民が死ぬところが続出、これによって徐々に解体が始まっていた中世封建社会は、決定的な打撃を受けたことが、木間瀬氏の本には書かれています。

ペスト禍は、文学や美術にも当然影響を及ぼし、「死の勝利」や、死者が生者とともに踊る「死の舞踏」をテーマとした作品が盛行しました。そして、人々は口々に「メメント・モリ(死を憶えよ!)」を叫んだのです。

   ★

コロナ騒動の前から、個人的に「死」を近しく感じることがあって、「死の舞踏」に関連する品を、いくつか手にしました。そうしたものは今も大量に作られていますが、この場合はちょっと昔の匂いが慕わしいので、古めのモノを探しました。


上に写っているのは、1900年ごろ刷られた「死の舞踏」のカード。フランス南部、ラ・シェーズ=デューの修道院の壁に描かれた15世紀のフレスコ画が元になっています。


同じ図柄の絵葉書はたくさん残っていますが、これは裏面がブランクの三つ折りカードで、やっぱり土産物として売られたのでしょう。


15世紀から16世紀にかけて版を重ねた『死の舞踏』の諸書は、生の無常と死の避けがたさを説く一種の訓諭書で、同時代の精神生活に大きな影響を及ぼしました。上の画像はけっこう真に迫っていますが、いずれもオリジナルではなくて、19世紀における復刻版です。


ときに死は猛々しく、まったく容赦がありません。

   ★

まあ、こんなふうに死に思いをはせながらも、モノにとらわれて執着するのは、我ながら死の教訓が心底身に染みてないせいでしょう。それでも、こういうものを飽かず眺めていると、無常の風が肌に冷たく吹き付けるのを感じ、眼前の混乱の向こうに、遠い時代の騒擾がありありと浮かんできます。

コロナ雑感2020年02月26日 19時04分56秒

新型コロナの件で、国が発表した「対策」について、いろいろ意見が交わされています。そもそもあれは対策の体を成していない、という声も強いですが、一連の議論の中で、ちょっと気になったことがあるので、メモします。

   ★

今、問題になっていることの一つに、国内でのPCR検査の実施件数が、他国より格段に少ないことがあります。そして、この点を擁護する意見として、以下の論を耳にします。

①不安に思う人がいっせいに医療機関に押し寄せたら、医療機関がパンクして、地域医療が崩壊してしまう。

②潜在的感染者が来院することで、院内感染のリスクがある。医療機関が新たな感染源になってしまうことは避けるべきである。

③仮に検査結果が陽性と出ても、新型肺炎自体は特異的治療法(特効薬)がないので、検査をする意味が薄い。

これを読むと、いずれももっともに思えます。

でも、よく考えると、これは新型コロナに限らず、どんな新手の感染症が発生した時でも通用する「無敵の論理」です。果たして、今後さらに感染力が強く、もっと致死性の高い病気が発生しても、特効薬がなければ、常にこの3つを言い立てれば済むのかどうか?

素朴に考えて変だなあ…と思います。そして、こういう「無敵の論理」は、たいていどこかに穴があることを、私の経験と常識は告げています。

   ★

まず①について。

たしかに、検査を希望する人がいっせいに医療機関に押し寄せたら、当然そうなるでしょう。だからこそ、押し寄せる前に、要医療の人と、そうでない人をスクリーニングする必要があるわけです。でも、本来そのスクリーニングのために検査はあるはずなのに、それをしないというのは、入口のところで大きなボタンの掛け違いが生じています。

現在、新型コロナに対して行われているスクリーニングは、もっぱら問診でしょう。
でも、これはスクリーニングとしての確度がきわめて低くて、あまりにも頼りないです。まして重症化した段階でも問診ではねられて、検査すら受けられないなんて論外です。

そもそも論で言うと、現在は検査機関イコール医療機関になっているから、医療機関に人が押し寄せる結果を招いているのであって、両者を分離しても支障はないし、むしろ分離した方が効率的なことは多々あると思います。そこで適切な(必要なら多段階の)スクリーニングを実施して、必要な人だけ医療機関につなぐ体制が望ましいことは言うまでもなく、そのことに反対する人は少ないでしょう。(ここでいう「検査機関」とは、衛研のような検体処理機関ではなくて、被検者から検体を採取する機関という意味です。)

もちろんそのためには、人もお金もかかります。しかし、こういうところに人とお金をかけずして、一体どこにかけるのだろうと思います。

   ★

次に②について。

仮に独立した検査機関ができたとしても、そこで機関内感染が起きては困ります。
でも、最初から検査機関であることを想定するなら、それこそ病院建築の専門家の出番で、その知恵を大いに使えばよいと思います。

独立した検査機関というと、何か巨大な箱モノを想像されるかもしれませんが、要は人の動きと空気の流れを制御し、清潔区域と不潔区域を明確にするだけのことですから、別にささやかな建物でも、既存の施設でも構わないのです。そこは一般の病院のように、いろいろな目的で、人がランダムに移動する空間ではありませんから、はるかに単純な構造で済むはずです(健診や人間ドックの場面を想像してください)。

   ★

最後に③について。

特異的治療法(特効薬)がない病気は、本当に検査をする意味が薄いのか?
そんなことはないでしょう。「あなたは新型コロナだ」と言われたら、他人への感染リスクを考えて、自分も周りも慎重に行動するし、それだけでも結果は大いに違ってきます

特効薬がないのは、ふつうの風邪も同じです。
だからといって、「風邪の人は病院に行くな」とはなりません。そもそも一般の人は、普通の風邪か厄介な病気か分からないので、そのことだけでも、病院に行く理由になります(風邪だろう…と勝手に素人判断すると、お医者さんにひどく怒られたりします)。そして、風邪の場合と同様、対症療法を組み合わせれば、患者さんは楽に過ごせるわけですから、「新型肺炎は家で寝ておれ」と言って済ませるのは、ちょっと違うんじゃないでしょうか。

さらに、個々の患者に意味が薄いことは、公衆衛生的に無意味であることを意味しません。そもそも、定量的データ(どこにどれだけ感染者がいるか)がなければ、対策の立てようがないし、立てても場当たり的になってしまうでしょう。

   ★

以上のことは、素人が布団の中で考えたことにすぎません。
だからこそ、国や専門家には、もっとストラテジックで、骨太の議論をしてもらいたいのです。そういう目で見ると、やっぱりあれは「対策」とは言い難い代物です。

赤い絵2020年02月27日 07時09分16秒

コロナウイルスの「コロナ」は「王冠」の意。
膜表面にトゲトゲした突起があるからだそうです。

ここから天文趣味的には、日食の際、神秘の輝きを見せる太陽のコロナや、コロナ・ボレアリス(かんむり座)とコロナ・アウストラリス(みなみのかんむり座)という、南北ふたつの星の冠に話を持っていくこともできます。

でも、何といっても非常時ですから、今日も引き続き毛色の変わった品を載せます。


これは明治半ばの刷り物です(35.5×23.5cm)。
出版されたのは明治27年(1894)。折からの日清戦争で、ナショナリズムが極度に高揚した時代の空気がよく出ています。


「支那の兵隊はよっぽど憎い奴。兵糧が足りないちゅうて牙山〔戦場となった朝鮮の町〕を食い荒らす」


「ちゃんちゃんぼうず〔中国人の蔑称〕はよっぽど弱い者。牙山が守れんちゅうて散り散いりばーらばら」

やたらめったら清の軍隊をこき下ろす一方、我が皇国兵士はまことに忠勇無双、敵兵を手もなく打ち据えています。


「日本の意気地はよっぽど強いもの。朝鮮国を助けるちゅうてちゃんちゃんをメッチャメチャ」 〔当時はまだ嫌韓思想がなくて、「朝鮮をいじめる清国はケシカラン」というのが出兵の建前でした〕

今の目から見ると、あっけらかんとし過ぎて、なんだか突っ込むことすら難しい気がします。太平洋戦争の頃の日本人は「鬼畜米英」を絶叫していましたが、その半世紀前も、同胞のメンタリティーは、あまり変わらなかったみたいですね。

   ★

この絵の特徴は、赤絵具の一色刷りであること。
これは、江戸時代からある「疱瘡絵」の一種で、疱瘡(天然痘)よけのまじないとして、こういう赤い絵を家の中に貼る習慣が、明治になっても続いていたこと示しています。

文明開化の世が来ても天然痘の流行は終らず、ものの本には「2年前から流行の天然痘がなお終息せず、この年〔明治27年〕の患者1万2,400人。死者3,300人」と、出ています。(下川耿史・家庭総合研究会・編『明治・大正家庭史年表』p.232。さらに同書明治26年の項には、患者5,211人・死者685人、同25年の項には、患者3万3,779人、死者8,409人とあります。)

江戸時代の疱瘡絵は、病気をにらみ返す豪傑の絵が多かったですが、明治の御代になると、それが忠勇無双の兵隊さんに置き換わったのでしょう。

   ★

それにしても―。
国の無策が続き、居丈高に嫌中・嫌韓をあおる人が跋扈し続けるようだと、流行り病に襲われても、またぞろこんなものを部屋に貼るぐらいしか抵抗の術がない世の中になってしまいそうです。実に恐るべきことです。


【付記】

上に引いた天然痘の数を見て、「うわ、恐ろしいな」と思いますが、その前後には「赤痢大流行、患者15万5,000余人、死者3万8,049人」とか、「東大は男子学生5,144人中255人が結核。また休学生100人中76人が結核」とかいう記述もあって(いずれも明治27年)、言葉を失います。これも明治裏面史でしょう。

当時の人からしたら、100余年後の新型コロナ騒動の方が浮世離れして感じられるかもですが、まあ、こういうのは比べてもしょうがないですね。