日本の星座早見盤史に関するメモ(4)…戦後の市場拡大2020年05月30日 13時56分21秒

ちょっと間が空きましたが、この話題を続けます。

星座早見盤の需要が戦後増大したのは、理科の授業で天文の比重が高まったからだ…という仮説を前回述べました。断定口調で書いた割に、あまり根拠はなくて、これは憶測に近いです。理科のカリキュラムにおける天文分野の扱いの変化については、理科教育史の専門家の方に、ぜひ詳細をご教示いただければと思います。

   ★

ここでは「モノ」としての星座早見盤にこだわって考えてみます。

もちろん、戦前の教材カタログに掲載されているくらいですから、当時も星座早見盤を備えた学校はあったと思います。ただ、その位置づけや数量は、戦後と著しく異なっていました。


上は、堂東 傳(著)『小学校に於ける理科設備の実際』(目黒書店、昭和3/1928)という本の一ページです。これによると、星座早見は地球儀、三球儀なんかと同様、各学校に一個あれば足りるとしています。一個というのは、要するに児童生徒が自ら操作することは想定していなくて、教師によるデモンストレーション用だということです。 (なお、地球儀や三球儀は尋常科用(現在の小学校相当)ですが、星座早見は高等科用(現在の中学1~2年生相当)の位置づけです。)

もう一つ同時代の資料を挙げておきます。


こちらは、桑原理助(著)『理科教育の設備と活用』(東洋図書、昭和6/1931)という本で、星座早見は一応「標準設備」に挙がっているものの、ここでも児童用ではなく、教師用だと明記されています(文中の‘(教)’という注記は、教師用の意味です)。

   ★

それが戦後になるとどう変わるか。

ちょっと時代が飛びますが、文部省中等教育課(監修)『改訂理科教育設備基準とその解説』(大日本図書、昭和41/1966)を開くと、中学はもちろん、小学校でも星座早見盤を備えなさい、しかも数を7個ないし13個準備しなさい…と、指示しています(7個は全校学級数が5以下の小規模校、13個はそれ以上の中~大規模校向けの目安です)。

(画像は「小学校及び養護学校の小学部の理科教育のための設備の基準に関する細目」の一部。星座早見盤の単価は220円の設定)

7個ないし13個というのは、グループ学習用に各班1個ずつあてがい、児童に自ら操作させることを意図したものでしょう。星座早見盤は、今や子供たちにとって身近で、気軽に触れることができるものとなったのです。

   ★

戦後の星座早見隆盛の背景に、天文教育が上げ潮だったことは確かだと思います。
ついでに、もう一つ要因を挙げておくと、これは特に終戦直後に顕著だったと思いますが、平和で自由な世となって、息苦しかった戦時中に対する反動から、天文趣味が大いに歓迎されたということもあったんじゃないでしょうか。当時の人々は、すきっ腹をかかえる一方、文化的刺激に対する飢餓感も強く、たいそう本が売れたと聞きます。

星座早見盤も、戦争が終わってすぐ登場しています。それをかつて、以下の記事で取り上げました。

■リンゴの唄を聞いた早見盤

(画像再掲)

(この項つづく)

日本の星座早見盤史に関するメモ(5)…渡辺教具「お椀型」通史2020年05月30日 14時07分38秒

(本日は2連投です)

こうして、焼け野原の時代から力強く復興を遂げた「戦後早見盤史」を綴ろうというのですが、ただ、何度も言うように、その実態は資料が乏しくてよく分からないです。それにこの時代の早見盤は、基本的に私の守備範囲外なので、肝心の「モノ」が手元にありません。

ただ、分からないことだらけの中でも、ぜひ明らかにしておかないといけないことがあります。それは、三省堂と並ぶ星座早見盤の老舗、渡辺教具の星座早見盤がいつ登場したかです。中でも、今も続くあの偉大な工夫、「お椀型」の登場は<いつ>、<どのようなきっかけで>生まれたのか?

星座早見盤の保守本流は何と言っても三省堂であり、渡辺教具です。
両社の星座早見盤の各バージョンを並べるだけでも、日本星座早見盤史の太い幹は描き出されることになります。

   ★

「渡辺教具製作所」は、ウィキペディアにも掲載されています【LINK】。

そこには同社が1937年に創業したことが書かれており、同項に記された会社年表には、「1960年 星座早見盤、小型プラネタリウム発売」とあります。これは、同社の「会社概要/プロフィール」LINK】の情報を、そのまま転記したのだと思いますが、これに関して、ちょっと気になっていることがあります。

   ★

これまでも何度か過去記事で言及しましたが、手元に昭和30年(1955)発行の学校教材カタログがあります。

■文部省管理局教育用品室(監修)
 『日本教育用品総覧1956年版 上巻』(教育通信社、1955)

下の画像はそのp.171の一部。


ここには、3種の星座早見が取り上げられており、その最上位に位置するのが「経緯線入20cm(渡辺式)/¥180」で、これぞ渡辺教具製ではないかと思うのですが、どうでしょうか? 仮にそうだとすれば、渡辺教具の早見盤は、1960年を待たず、この時点で既に教育現場にしっかり根を下ろしていたことになります。しかし、これがお椀型なのかどうか、肝心の点がはっきりしません(カタログ中、写真に写っているのは「金属製盤径17cm/¥80」の中位製品です)。

   ★

この件については、折を見て渡辺教具さんに直接ご教示いただく予定ですが、以下自助努力の範囲で、お椀型早見盤の変遷を、時系列にそって振り返ってみます。(とはいえ情報不足は否めず、以下の画像の大半は、ネットからの転載です。もし不都合な点がありましたら、ご一報いただきますようお願いいたします。)

まずは、ひょっとしたら1950年代に遡るのではないかと思われる、同社の最初期のタイプです。

第1期。 ウィキペディア掲載の写真をトリミング)

フォントがいかにも時代を感じさせます。上記画像の説明によると、現品は岐阜県の「高山昭和館」所蔵とのこと。この盤の発行年をどうしても知りたくて、唐突感はありましたが、先ほど高山昭和館さんに直接電話をしてお聞きしてみました(ご親切にご対応いただきありがとうございました)。

結論から言うと「盤の裏面は無地になっており、何も文字は書かれていない」とのことでした。うーむ、残念!

以下も同様に古風な感じの品です。

第2期その1

最初の写真と一見すると同じに見えますが、こちらは時刻目盛りが、12時間表示ではなく、24時間表示になっています。渡辺教具の製品は、以後、現在に至るまですべて24時間表示ですから、こちらの方がおそらく後発で、1960年代前半と思われるバージョンです。

第2期その2

これはインスタに投稿されていた、都立戸山高校所蔵の早見盤の画像です。
「第2期その1」と酷似していますが、サイズが明らかに大きく、現在もある「大型星座早見」の元祖と思える品。

第3期

左下の文字に注目。第2期までは「特許出願中」となっていましたが、ここに来て「実用新案登録734022号」という表示に変わっています(番号をたよりに関連情報を探しましたが、未だ見つけられずにいます)。1960年代後半ころの製品でしょう。

【2020.6.17付記】
 第3期の始期は1962年以後であることを、本日(6月17日)付けの記事に書きました。また、以下の第4期の項に付記した追加考証により、第3期の終期は1975年ごろまで延長する必要があります。


第4期

メーカー名の記載が「渡辺教具製作所」という漢字表記から、「WATANABE KYOGU CO., LTD.」の欧文表記に変わりました。1970年代の品です。私が小学生時代に使っていたのが正にこれで、懐かしさもひとしおです。

【2020.6.17付記】
 上とは別の画像で確認したところ、第4期と第3期の違いは、権利関係の表示が「実用新案登録第734022号」から「意匠登録第468894号」に変更になっている点も挙げられます。後者については、以下の第5期の項で書いたように、昭和50年(1975)5月出願、昭和52年(1977)9月登録であり、結局、第4期は1970年代後半の品と特定できます。(となると、私が小学生時代に使っていたのは、第4期ではなく第3期です。)


第5期

カラーリングが変更になり、天の川が水色から菫色になりました。裏面を見ると「1980年第2版」の表記が見えます。また表面の特許関係事項が、「PAT. No.468894」に変更になっています。当該情報は、特許情報プラットフォームで閲覧することができます【LINK】。昭和50年(1975)5月に意匠出願、昭和52年(1977)9月に登録されたものです。

この第5期が、一連のバージョンの中でも、おそらくいちばんロングセラー。
約20年間にわたって製造・販売が続いたので、手にされた方も多いでしょう。

第6期

カラーリングをはじめ、デザインが一新されました。裏面表記は「2000年第3版」です。

第7期

現行の製品です。古風とも思える明朝体の「星座早見」の文字が、かえって斬新な印象を生んでいます。

   ★

こうして振り返ると、懐かしいと同時に壮観ですね。
そして、企業努力がいかに大切か痛感します。業界の雄だからといって、そこにあぐらをかいていてはいけないのでしょう。

(この項まだまだ続く)