日本の星座早見盤史に関するメモ(5)…渡辺教具「お椀型」通史 ― 2020年05月30日 14時07分38秒
(本日は2連投です)
こうして、焼け野原の時代から力強く復興を遂げた「戦後早見盤史」を綴ろうというのですが、ただ、何度も言うように、その実態は資料が乏しくてよく分からないです。それにこの時代の早見盤は、基本的に私の守備範囲外なので、肝心の「モノ」が手元にありません。
ただ、分からないことだらけの中でも、ぜひ明らかにしておかないといけないことがあります。それは、三省堂と並ぶ星座早見盤の老舗、渡辺教具の星座早見盤がいつ登場したかです。中でも、今も続くあの偉大な工夫、「お椀型」の登場は<いつ>、<どのようなきっかけで>生まれたのか?
星座早見盤の保守本流は何と言っても三省堂であり、渡辺教具です。
両社の星座早見盤の各バージョンを並べるだけでも、日本星座早見盤史の太い幹は描き出されることになります。
★
「渡辺教具製作所」は、ウィキペディアにも掲載されています【LINK】。
そこには同社が1937年に創業したことが書かれており、同項に記された会社年表には、「1960年 星座早見盤、小型プラネタリウム発売」とあります。これは、同社の「会社概要/プロフィール」【LINK】の情報を、そのまま転記したのだと思いますが、これに関して、ちょっと気になっていることがあります。
★
これまでも何度か過去記事で言及しましたが、手元に昭和30年(1955)発行の学校教材カタログがあります。
■文部省管理局教育用品室(監修)
『日本教育用品総覧1956年版 上巻』(教育通信社、1955)
『日本教育用品総覧1956年版 上巻』(教育通信社、1955)
下の画像はそのp.171の一部。
ここには、3種の星座早見が取り上げられており、その最上位に位置するのが「経緯線入20cm(渡辺式)/¥180」で、これぞ渡辺教具製ではないかと思うのですが、どうでしょうか? 仮にそうだとすれば、渡辺教具の早見盤は、1960年を待たず、この時点で既に教育現場にしっかり根を下ろしていたことになります。しかし、これがお椀型なのかどうか、肝心の点がはっきりしません(カタログ中、写真に写っているのは「金属製盤径17cm/¥80」の中位製品です)。
★
この件については、折を見て渡辺教具さんに直接ご教示いただく予定ですが、以下自助努力の範囲で、お椀型早見盤の変遷を、時系列にそって振り返ってみます。(とはいえ情報不足は否めず、以下の画像の大半は、ネットからの転載です。もし不都合な点がありましたら、ご一報いただきますようお願いいたします。)
まずは、ひょっとしたら1950年代に遡るのではないかと思われる、同社の最初期のタイプです。
(第1期。 ウィキペディア掲載の写真をトリミング)
フォントがいかにも時代を感じさせます。上記画像の説明によると、現品は岐阜県の「高山昭和館」所蔵とのこと。この盤の発行年をどうしても知りたくて、唐突感はありましたが、先ほど高山昭和館さんに直接電話をしてお聞きしてみました(ご親切にご対応いただきありがとうございました)。
結論から言うと「盤の裏面は無地になっており、何も文字は書かれていない」とのことでした。うーむ、残念!
以下も同様に古風な感じの品です。
(第2期その1)
最初の写真と一見すると同じに見えますが、こちらは時刻目盛りが、12時間表示ではなく、24時間表示になっています。渡辺教具の製品は、以後、現在に至るまですべて24時間表示ですから、こちらの方がおそらく後発で、1960年代前半と思われるバージョンです。
(第3期)
左下の文字に注目。第2期までは「特許出願中」となっていましたが、ここに来て「実用新案登録734022号」という表示に変わっています(番号をたよりに関連情報を探しましたが、未だ見つけられずにいます)。1960年代後半ころの製品でしょう。
【2020.6.17付記】
第3期の始期は1962年以後であることを、本日(6月17日)付けの記事に書きました。また、以下の第4期の項に付記した追加考証により、第3期の終期は1975年ごろまで延長する必要があります。
(第4期)
メーカー名の記載が「渡辺教具製作所」という漢字表記から、「WATANABE KYOGU CO., LTD.」の欧文表記に変わりました。1970年代の品です。私が小学生時代に使っていたのが正にこれで、懐かしさもひとしおです。
【2020.6.17付記】
上とは別の画像で確認したところ、第4期と第3期の違いは、権利関係の表示が「実用新案登録第734022号」から「意匠登録第468894号」に変更になっている点も挙げられます。後者については、以下の第5期の項で書いたように、昭和50年(1975)5月出願、昭和52年(1977)9月登録であり、結局、第4期は1970年代後半の品と特定できます。(となると、私が小学生時代に使っていたのは、第4期ではなく第3期です。)
(第5期)
カラーリングが変更になり、天の川が水色から菫色になりました。裏面を見ると「1980年第2版」の表記が見えます。また表面の特許関係事項が、「PAT. No.468894」に変更になっています。当該情報は、特許情報プラットフォームで閲覧することができます【LINK】。昭和50年(1975)5月に意匠出願、昭和52年(1977)9月に登録されたものです。
この第5期が、一連のバージョンの中でも、おそらくいちばんロングセラー。
約20年間にわたって製造・販売が続いたので、手にされた方も多いでしょう。
(第6期)
カラーリングをはじめ、デザインが一新されました。裏面表記は「2000年第3版」です。
(第7期)
現行の製品です。古風とも思える明朝体の「星座早見」の文字が、かえって斬新な印象を生んでいます。
★
こうして振り返ると、懐かしいと同時に壮観ですね。
そして、企業努力がいかに大切か痛感します。業界の雄だからといって、そこにあぐらをかいていてはいけないのでしょう。
(この項まだまだ続く)
コメント
_ S.U ― 2020年06月01日 08時48分30秒
_ 玉青 ― 2020年06月02日 06時00分49秒
記事の方は、拾い物の画像を、推測を交えて年代順に並べただけなので、第2~第4期あたりは、あまり自信がありません(現に、つい先日も上のどれとも違うタイプの品を見ました)。マイナーチェンジは結構あったかもですね。
このところ星座早見盤づいて、古いお椀型を熱心に渉猟していますが、現在、古物として流通しているのは、ほぼ第3期までで、第2期以前、すなわち「特許出願中」の表記があるものは、非常にレアのようです。第2期と第3期では、生産量が大きく違うのかもしれません。S.Uさんのご実家にあるのが、もし第2期の品でしたら、どうぞ大切になさってください。
>第2期その1が1970年代前半に購入できた可能性
モノの流通には、「在庫」というのがありますからねえ。
昔はモデルチェンジがあっても、その辺は余り神経質になることなく、店頭の在庫を細々と売り続けることも日常茶飯だった…ような気がするんですが、どんなものでしょうね。
このところ星座早見盤づいて、古いお椀型を熱心に渉猟していますが、現在、古物として流通しているのは、ほぼ第3期までで、第2期以前、すなわち「特許出願中」の表記があるものは、非常にレアのようです。第2期と第3期では、生産量が大きく違うのかもしれません。S.Uさんのご実家にあるのが、もし第2期の品でしたら、どうぞ大切になさってください。
>第2期その1が1970年代前半に購入できた可能性
モノの流通には、「在庫」というのがありますからねえ。
昔はモデルチェンジがあっても、その辺は余り神経質になることなく、店頭の在庫を細々と売り続けることも日常茶飯だった…ような気がするんですが、どんなものでしょうね。
_ S.U ― 2020年06月02日 12時39分01秒
詳細のご説明ありがとうございます。第2期の特徴は「特許出願中」とあることなのですね。次の機会に探して、よく見ておきます。
>モノの流通には、「在庫」というのがあります
この星座早見をどこで買ったかは覚えていませんが、私の郷里の地方都市(京都府F市とA市です)では、商店街に書店や教材、事務用品店の老舗があり、かつ、モノの還流はそれなりに遅かったので、古い物が知らん顔して売られていました。
これは、高校生の頃の私にはかえって有り難かったくらいで、雑誌のバックナンバーとか買いそびれたシリーズ物とか古風で安価な教材(当時はインフレ激しかったので)が手に入る確率が高く、わざわざ売れなさそうな老舗に行くこともありました。バックナンバーは陳列台に戸棚がついていてそこに入っていました。
星座早見の普及の件ですが、学校授業での教材としての配布(強制購入)がちょっと気になっております。授業で買わされた理科教材というと、コイルを巻くモーターとか水ポンプとかそれなりの価格のものがまず思い浮かぶのですが、ペラペラの紙の星座早見もあったように思います。ただし、私は学校で渡された記憶はありませんし、仮にあったとしても、耐久年数1年未満程度のもので現在は残っていません。このような授業での配布の普及度というのはどんなものでしたのでしょうか。
>モノの流通には、「在庫」というのがあります
この星座早見をどこで買ったかは覚えていませんが、私の郷里の地方都市(京都府F市とA市です)では、商店街に書店や教材、事務用品店の老舗があり、かつ、モノの還流はそれなりに遅かったので、古い物が知らん顔して売られていました。
これは、高校生の頃の私にはかえって有り難かったくらいで、雑誌のバックナンバーとか買いそびれたシリーズ物とか古風で安価な教材(当時はインフレ激しかったので)が手に入る確率が高く、わざわざ売れなさそうな老舗に行くこともありました。バックナンバーは陳列台に戸棚がついていてそこに入っていました。
星座早見の普及の件ですが、学校授業での教材としての配布(強制購入)がちょっと気になっております。授業で買わされた理科教材というと、コイルを巻くモーターとか水ポンプとかそれなりの価格のものがまず思い浮かぶのですが、ペラペラの紙の星座早見もあったように思います。ただし、私は学校で渡された記憶はありませんし、仮にあったとしても、耐久年数1年未満程度のもので現在は残っていません。このような授業での配布の普及度というのはどんなものでしたのでしょうか。
_ 玉青 ― 2020年06月03日 07時09分29秒
いやあ、妙にリアルな思い出ですね。(^J^)
私もぼんやり考えているうちに、文房具屋や模型屋の片隅で日焼けしてうっすら埃をかぶった商品群を思い出しました。
ときに理科教材の件。
私の頃は、まだ学研の科学と学習が校内で販売していた時代なので、『科学』の付録と学校配布の理科教材の記憶がごっちゃになっている部分がありますが、たしかに学校配布のものもあった気がします。教材の購入は各学校の裁量によったので、同学年・隣同士の学校でも、その経験は異なるわけですが、最大公約数的な世代の記憶というのは、確かにありますね。
串間努氏の『まぼろし小学校』によると、この分野の大手が、大阪の「大和(ダイワ)科学教材」で、同社が小学校向けの理科教材販売に特化したのが、昭和38年だそうです。そのラインナップは、モーター、ポンプ、シグナル、ブザー、ベル、電信機、懐中電灯、風向計、地球儀、琴、天秤、レンズ、電磁石、水車、やじろべえ…で、S.Uさん(と私)の記憶にあるのは、正にそれじゃないかと思います。(ちなみに、昭和44年の学習指導要領改訂を受けて、ベル、ブザー、ポンプ、シグナルが脱落し、それ以降の入学世代はこの4者を目にした記憶がない由。)
で、星座早見盤についてですが、5月31日の記事に登場する「星の観察(南北天両面式)」というのが、まさに大和科学の製品です。原資料には、これが学校教材とは明記されていませんが、大和科学は今でもこれをモデルチェンジした星座早見盤を売っていて、そこには「〇年〇組 氏名●●●●」と書く欄がありますから、やっぱり当時も学校を販路として売りさばいていたのでしょう。
定量的な普及度は不明ですが(そして個人的記憶もありませんが)、先生から星座早見を手渡された少年少女は、当時から今に至るまで一定数いたはずです。
私もぼんやり考えているうちに、文房具屋や模型屋の片隅で日焼けしてうっすら埃をかぶった商品群を思い出しました。
ときに理科教材の件。
私の頃は、まだ学研の科学と学習が校内で販売していた時代なので、『科学』の付録と学校配布の理科教材の記憶がごっちゃになっている部分がありますが、たしかに学校配布のものもあった気がします。教材の購入は各学校の裁量によったので、同学年・隣同士の学校でも、その経験は異なるわけですが、最大公約数的な世代の記憶というのは、確かにありますね。
串間努氏の『まぼろし小学校』によると、この分野の大手が、大阪の「大和(ダイワ)科学教材」で、同社が小学校向けの理科教材販売に特化したのが、昭和38年だそうです。そのラインナップは、モーター、ポンプ、シグナル、ブザー、ベル、電信機、懐中電灯、風向計、地球儀、琴、天秤、レンズ、電磁石、水車、やじろべえ…で、S.Uさん(と私)の記憶にあるのは、正にそれじゃないかと思います。(ちなみに、昭和44年の学習指導要領改訂を受けて、ベル、ブザー、ポンプ、シグナルが脱落し、それ以降の入学世代はこの4者を目にした記憶がない由。)
で、星座早見盤についてですが、5月31日の記事に登場する「星の観察(南北天両面式)」というのが、まさに大和科学の製品です。原資料には、これが学校教材とは明記されていませんが、大和科学は今でもこれをモデルチェンジした星座早見盤を売っていて、そこには「〇年〇組 氏名●●●●」と書く欄がありますから、やっぱり当時も学校を販路として売りさばいていたのでしょう。
定量的な普及度は不明ですが(そして個人的記憶もありませんが)、先生から星座早見を手渡された少年少女は、当時から今に至るまで一定数いたはずです。
_ S.U ― 2020年06月03日 14時33分50秒
学校理科教材のご検討ありがとうございます。
「〇年〇組 氏名●●●●」、これはよい指標ですね。
私の記憶でも、この手の裏側に南天がある廉価版は学校で見たことがあるような気がします。でも、うちに持って帰ってそれで星座を探した覚えはいっさいないので、別の学年のクラスが対象だったのかもしれません。
こういうことは、特に星座に興味がなくても、記憶には残りやすいことではないかと思います。
「〇年〇組 氏名●●●●」、これはよい指標ですね。
私の記憶でも、この手の裏側に南天がある廉価版は学校で見たことがあるような気がします。でも、うちに持って帰ってそれで星座を探した覚えはいっさいないので、別の学年のクラスが対象だったのかもしれません。
こういうことは、特に星座に興味がなくても、記憶には残りやすいことではないかと思います。
_ toshi ― 2020年06月06日 19時55分51秒
こんばんは。
上記の画像にある12cmセルロイド製の早見版ですが,父の遺品で(S30年代に入手したのではないかと思いますが)小生も借用していたものが,そのような仕様でした。
手元に出してみたのですが,東京・ヘンミ計算尺株式會社とあります。
上記の画像にある12cmセルロイド製の早見版ですが,父の遺品で(S30年代に入手したのではないかと思いますが)小生も借用していたものが,そのような仕様でした。
手元に出してみたのですが,東京・ヘンミ計算尺株式會社とあります。
_ 玉青 ― 2020年06月07日 11時03分59秒
貴重な情報をありがとうございます。
toshiさんコレクション中の知られざる珍品ですね!
早速ネットを徘徊して、以下の記事にぶつかりました。
https://blog.gwankai.net/blog-entry-521.html
toshiさんのお手元にあるのも同タイプでしょうか。
ヘンミは計算尺界の最大手で、今も電子基板や流体制御機器に業態を変更しながら続いている…というのは、ついさっき検索して知ったことですが、その会社が星座早見も作っていたというのはすこぶる意外でした。しかも、こうしてカタログに掲載されているということは、学校市場を狙って結構本気でやってたんでしょうし、上記リンク先によれば昭和23年には販売が始まっていたそうですから、これは星座早見盤史を綴る上で重要なエピソードであり、ちょっと大げさにいうと、早見盤史のミッシングリンクが見つかったと言えるように思います。
これで記事本編に挙げた資料(教材カタログ)に登場したA、B、Cのうち、AとCは正体がほぼ知れました。残るはBですが、これは写真もおぼろに残っているのに、いまだに正体が分かりません。何か手掛かりがありましたら、またぜひお知らせください。
toshiさんコレクション中の知られざる珍品ですね!
早速ネットを徘徊して、以下の記事にぶつかりました。
https://blog.gwankai.net/blog-entry-521.html
toshiさんのお手元にあるのも同タイプでしょうか。
ヘンミは計算尺界の最大手で、今も電子基板や流体制御機器に業態を変更しながら続いている…というのは、ついさっき検索して知ったことですが、その会社が星座早見も作っていたというのはすこぶる意外でした。しかも、こうしてカタログに掲載されているということは、学校市場を狙って結構本気でやってたんでしょうし、上記リンク先によれば昭和23年には販売が始まっていたそうですから、これは星座早見盤史を綴る上で重要なエピソードであり、ちょっと大げさにいうと、早見盤史のミッシングリンクが見つかったと言えるように思います。
これで記事本編に挙げた資料(教材カタログ)に登場したA、B、Cのうち、AとCは正体がほぼ知れました。残るはBですが、これは写真もおぼろに残っているのに、いまだに正体が分かりません。何か手掛かりがありましたら、またぜひお知らせください。
_ toshi ― 2020年10月17日 21時52分58秒
ご無沙汰しております。
多忙でなかなか余裕がない状況が続いていてすみません。
たまたま以下の論文が目にとまったもので,お知らせしたかったのですが,おそらく釈迦に説法,すでにどこかでお書きになっているやもしれません。失礼いたしました。
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1974/pdf/19740115.pdf
多忙でなかなか余裕がない状況が続いていてすみません。
たまたま以下の論文が目にとまったもので,お知らせしたかったのですが,おそらく釈迦に説法,すでにどこかでお書きになっているやもしれません。失礼いたしました。
http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1974/pdf/19740115.pdf
_ 玉青 ― 2020年10月18日 21時16分28秒
こちらこそご無沙汰しております。
貴重な資料をご紹介いただき、どうもありがとうございます。
実は何か既視感があって、一連の連載の第6回(http://mononoke.asablo.jp/blog/2020/05/31/9252606)にチラッと登場しているのがそれかな…と一瞬思ったんですが、それは私の勘違いでした。
上のページに登場するのは、日本天文学会(編)『星図星表めぐり』(誠文堂新光社、昭和51年/1977)ですが、これは「天文月報」誌にかつて連載されたものをまとめて単行本化したもので、今回toshiさんにお教えいただいたのは、ずばり「天文月報」に連載時の“オリジナル資料”でした。
そのため、内容も微妙に変わっており、特に「市販されている星座早見」の表は、単行本化に際して「価格」の項目が割愛されているので、これは昭和48年(1973)当時の価格が分かるすこぶる貴重な資料です。その価格を見ていると、渡辺教具の教授用大型早見盤が堂々4400円もしたのはビックリですし、同社の標準版が三省堂版のちょっと下の価格設定になっているのも、経営努力の表れのように思えたり、いろいろ興味深く思いました。
改めて御礼申し上げるとともに、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
貴重な資料をご紹介いただき、どうもありがとうございます。
実は何か既視感があって、一連の連載の第6回(http://mononoke.asablo.jp/blog/2020/05/31/9252606)にチラッと登場しているのがそれかな…と一瞬思ったんですが、それは私の勘違いでした。
上のページに登場するのは、日本天文学会(編)『星図星表めぐり』(誠文堂新光社、昭和51年/1977)ですが、これは「天文月報」誌にかつて連載されたものをまとめて単行本化したもので、今回toshiさんにお教えいただいたのは、ずばり「天文月報」に連載時の“オリジナル資料”でした。
そのため、内容も微妙に変わっており、特に「市販されている星座早見」の表は、単行本化に際して「価格」の項目が割愛されているので、これは昭和48年(1973)当時の価格が分かるすこぶる貴重な資料です。その価格を見ていると、渡辺教具の教授用大型早見盤が堂々4400円もしたのはビックリですし、同社の標準版が三省堂版のちょっと下の価格設定になっているのも、経営努力の表れのように思えたり、いろいろ興味深く思いました。
改めて御礼申し上げるとともに、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
_ gwankai ― 2021年02月05日 20時50分03秒
ヘンミ計算尺の星座早見盤で参照していただいたブログの持ち主でした。ブログは事情で閉鎖しました。
星座表は昭和23年8月30日発行、昭和24年3月15日再販の「百萬人の計算尺」と昭和23年10月5日発行、昭和24年1月30日再販の「計算尺教本」の巻末の「学校新教材製品」という広告部分に紹介されています。
価格は「百萬人の計算尺」が、\70.00を\80.00に訂正、「計算尺教本」が\60.00と記載されています。
星座表は昭和23年8月30日発行、昭和24年3月15日再販の「百萬人の計算尺」と昭和23年10月5日発行、昭和24年1月30日再販の「計算尺教本」の巻末の「学校新教材製品」という広告部分に紹介されています。
価格は「百萬人の計算尺」が、\70.00を\80.00に訂正、「計算尺教本」が\60.00と記載されています。
_ 玉青 ― 2021年02月05日 21時27分06秒
gwankaiさま
遅ればせながら、その節はお世話になりました。
貴重な情報を勝手に参照させていただいたこと、そしてまた新たな情報をお知らせいただいたことに、改めて御礼申し上げます。ブログを閉鎖された由、大変残念ですが、ご事情あってのことと伺い、こうして記録と記憶にとどめることで、ご恩報じとさせていただきます。
遅ればせながら、その節はお世話になりました。
貴重な情報を勝手に参照させていただいたこと、そしてまた新たな情報をお知らせいただいたことに、改めて御礼申し上げます。ブログを閉鎖された由、大変残念ですが、ご事情あってのことと伺い、こうして記録と記憶にとどめることで、ご恩報じとさせていただきます。
_ gwankai ― 2021年02月06日 00時36分04秒
ご理解いただきありがとうございます。
情報を興味のある方と共有するためにブログで公開していたのですが、いろいろな考えの方がいらっしゃいまして、閉鎖することにいたしました。
資料は手元にありますので、画像データ等必要であれば、お知らせいただければ提供できます。ご連絡ください。
情報を興味のある方と共有するためにブログで公開していたのですが、いろいろな考えの方がいらっしゃいまして、閉鎖することにいたしました。
資料は手元にありますので、画像データ等必要であれば、お知らせいただければ提供できます。ご連絡ください。
_ 玉青 ― 2021年02月06日 14時37分54秒
ありがとうございます。その際はぜひよろしくお願いいたします。(ヘンミ計算尺製の星座早見盤については、もう少し自助努力であがいてみるつもりです。)
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
私は、1970年代前半に2つ買って、現在、一つは郷里にあって直接並べて比べられませんが、じゃっかん高度方位線の細かさのデザインに違いがあったと思います。
手元にあるほうは第3期のようです。(上のURLに写真があります)。もう一つは、第2期その1だったのかもしれません。おそらく、郷里にあるほうが新しいのだと思いますが、第2期その1が1970年代前半に購入できた可能性がありますでしょうか。