日本の星座早見盤史に関するメモ(6)…昭和50年頃の早見盤界2020年05月31日 10時26分47秒

渡辺教具の星座早見盤を素材として、一気に現在まで時を流れ下りましたが、話を過去に戻して、昭和50年ころの星座早見盤の顔ぶれを、同時代資料で確認しておきます。

当時の代表的な星座早見盤について、一覧表を2つ見つけました。
まずは、高城武夫(著)『天文教具』(恒星社厚生閣、昭和48年/1973)に掲載された表です。

(高城氏上掲書、p.127より)

表としては画像の方が見やすいですが、参考のため文字に起こして、同書掲載の写真を添えておきます。

【左から「品名」、「編作者(様式)」、「発行所」の順】
①新星座早見、 日本天文学会、 三省堂
②星座早見、 名古屋科学館、 名古屋星の会
③精密 恒星及惑星早見、 伊藤精二、 地人書館
④新星座早見盤、 (南北天両面式)、 恒星社
⑤星座早見、 (金属板準半球)、 渡辺教具製作所
(昨日の記事でいうと「第3期」に相当)
⑥星の観察、 (南北天両面式)、 大和科学教材研究所
⑦惑星運行早見、 (火星、木星、土星の位置計算器)、 島津理化器械製作所
⑧赤道星座案内、 (壁掛型、早見、木製)、 尾藤製作所

ここで注記しておくと、③の編者「伊藤精二」は、日本ハーシェル協会代表を務められた故・木村精二氏の旧姓。また、⑥の設計者は、本書の著者・高城氏自身です。
なお、⑦の「惑星運行早見」は、月の早見盤とともに、過去記事に登場したことがあります。


上の表では島津理化発行となっていますが、これはおそらく販売のみ島津が行ったもので、いずれも製造元は渡辺教具です(考案者は佐藤明達氏)。過去記事を読み返して気づきましたが、惑星早見盤の発売が1960年代前半、そして月早見盤が1950年代後半ですから、よりベーシックな教具である星座早見は、当然それに先立って販売されていたんではないかなあ…と、再度推測します。

   ★

同様に、日本天文学会(編)『星図星表めぐり』(誠文堂新光社、昭和51年/1977)から、「市販されている星座早見」の表を挙げておきます。

(日本天文学会(編)上掲書、p.10より)

【左から「名称」、「発行所」、「直径」の順。太字は高城氏の表と重複する品】
①新星座早見(日本天文学会編)、 三省堂、 23cm
②ジュニア星座早見、 三省堂、 22cm
③新星座早見盤、 恒星社厚生閣、 15cm
④コル星座盤、 キング商会、 23cm
⑤ワタナベ星座早見盤、 渡辺教具製作所、 20cm
⑥ワタナベ式星座早見盤(教授用)、 渡辺教具製作所、 40cm
⑦星座早見(名古屋科学館)、 名古屋星の会、 30cm
⑧星の観察、 大和科学教材研究、 特殊

これら2つの表に名前の挙がっているのが、昭和の良き時代の代表的星座早見盤ということになるのでしょう。個人的郷愁から、この時期のものまでは収集してもいいかな…と思うのですが、この辺の品は、探してもなかなか見つからないです。

基本的に消えモノだし、今は単なる中古品扱いで、値段も二束三文なので、誰も売りに出そうと思わないのでしょう。でも、今後ヴィンテージやアンティークとしての付加価値が生じれば、全国の押し入れや物置から、いろいろ珍品が発掘されて、市場をにぎわす可能性もありそうです。

   ★

一連の早見盤の中で異色なのは、公的機関である名古屋科学館(現在は「名古屋科学館」ですが、昔は「市立名古屋科学館」と言いました)が作ったもので、これはどんなものだったのか、ちょっと気になります。

(これはご当時モノではなくて、後年の紙製早見盤。名古屋市科学館・監修、名古屋市科学館振興協会・発行)

以下、余談に流れますが、「名古屋星の会」について、同館の天文ボランティアに関するページ【LINK】に以下のような説明がありました。

「名古屋市科学館には、市民観望会などの行事で望遠鏡の操作などを通じて天文事業をサポートする教育ボランティアの組織、天文指導者クラブ(AstronomicalLeader's Club)、ALCがあります。ALCはアルクと読みます。

ALCの前身のリーダー会は、1972年発足。市立名古屋科学館(当時)のなかよし大観望会(現、市民星まつり)や、星の会(当時)の小中学生を指導するリーダーとして、当時の大学生・大学院生が組織されました。その後、天文クラブ中学生クラスの研修会のリーダーなどを通じて、組織が充実・拡充して行きました。そして1986年、旧理工館屋上天文台が整備され、定例行事としての市民観望会や昼間の星をみる会などの天文行事が始まり活動の場が広がりました。翌1987年、名古屋市公認ボランティア団体ALCとなり、社会人のメンバーも受け入れるようになって現在に至っています。」

いにしえの天文ブームの頃、東京だと上野の国立科学博物館とか、渋谷の五島プラネタリウムとかを結節点に、アマチュア天文家のさまざまな活動が展開されましたが、名古屋では市立科学館がそれに相当するのでしょう。

そして、「星の会」とは、科学館を舞台に活動した小・中学生のグループで、大学生を中心とする「リーダー会」が彼らを指導していた…というのですが、往時を知る者として、これは実に羨ましい。私も天文趣味をしっかりした基礎から学び、同好の少年たちと心の火花を散らせることができていたら、その後の人生も、少し変わっていたでしょう。

コメント

_ S.U ― 2020年06月03日 15時55分34秒

この御ブログの記事と、たまたま読んでいた宮本常一の民俗学の本に触発され調べたことがあるのですが、まずは、玉青さんにお尋ねするのが先決と思いこの場を借りてお尋ねいたします。ご存じのことがありましたら、またよろしくお願いいたします。ちょっと星座早見の本題からははずれておりますが、ご容赦下さい。

 宮本の民俗学の本によりますと、「○○座」(固有名詞)の場合の「座」は、語源としては同業者組合の謂だそうです。たとえば「歌舞伎座」というのでも単に劇場の名前ではなく、役者集団の組合から由来しているそうです。

 それで、「オリオン座」とか「おおぐま座」とかの日本語での起源が気になりました。

 国会図書館のデジタルコレクションにある明治時代の天文書を見てみると、

constellationは、もともとは「星宿」だったのを→「星座」
その後、各星座については、大熊宮 → 大熊星座 → 大熊座

と変化してきたようです。また、この変化は明治30年代頃の比較的短期間に起こったように見えます。

 各星座がギルドを作っているのではなくて、まず「星座」という普通名詞ができたのち、星座名に星座が付き、「星」が省略されて「○○座」になったということのように思います。

 3~4冊の本を見ただけなので、確かなことは言えませんが、もしご存じのことがありましたらご教示くださるようお願いいたします。

_ 玉青 ― 2020年06月04日 06時32分25秒

抱影の『星三百六十五夜』に、抱影が亡父の墓参りに出かけた際、粋筋の女性とよんどころなく一緒になった話がありました(11月3日の項です)。

 「その帰り道だった。〔…〕踊りの師匠が何を言いだすかと思ったら、「こないだも御放送なさいましたのね。あたくし、××のおかみさんと伺ってましたら、おかみさん、お星さまって面白いものね。だって、何やら座だの、何とか座のって、まるでお芝居のようだものって、感心してましたわ」 これには私は毒気を抜かれ、なるほどそうだったと感心して、その後で笑った。そうしてから‘constellation’に初めて「星座」の訳名を与えた学者に、改めて敬意を感じた。」

この話を引用するのは、ひょっとしたら2回目かもしれませんが、こういう太平な気分が今こそ慕わしいです。

   ★

さて、肝心の件ですが、ちょっと私も本を見ていて分からなくなってきたのですが、星座の「Orion」の、現時点における公式な(日本天文学会お墨付きの)日本語名は「オリオン座」なんでしたっけ、それともただの「オリオン」なんでしたっけ?

「座」の1字を含めるのか、含めないのか、専門家も含めて誰しも「オリオン座」と普通に言っているので、それでいい気がしますが、「では、単に『オリオン』と言ったら間違いか?」と問われると、答に窮します。

_ S.U ― 2020年06月04日 08時29分01秒

この抱影の話はいつごろの話なのでしょうか。ほんとうにほのぼのとしたいい話ですね。ご引用の作には、父の十何回忌とありますので調べてみました。父・野尻政助は大佛次郎の父としてそれなりの有名人で、昭和4年11月3日没だそうです。十三回忌としますと昭和16年の明治節のことなのでしょうか。法要のない単なる祥月命日だった可能性もありますが、いずれにしても緊迫した時代の中でのんびりした一コマがあったわけですね。

 さて、「座」の件、日本天文学会『天文学辞典』(Web)と国立天文台の「流星群の和名一覧」(Web)を見てみました。「おとめ座W型変光星」「とかげ座BL型天体」「ふたご座流星群」などの言葉があり、これらは「座」をつけない例は聞かないので、恒星名や流星群を指定する際は「座」をつけるべきようです。

 以下は私論ですが、恒星や流星群を指定する場合は、星座は境界のある「空の区域」を示すものですから、単に星座の絵柄の名前でなく「座」をつけるのが正式とされたのだと思います。これを発展して考えますと、少なくとも学術的には星座は常に空の区域の名称ですから、星座名としての「オリオン」は間違いではないとしても、正式名称は「オリオン座」でその省略形と見なされるのではないかと思います。

_ 玉青 ― 2020年06月05日 07時01分47秒

いろいろお調べいただき、ありがとうございました。

私の方でも調べてみたら、抱影は母親を昭和16年12月、日米開戦と同時期に亡くしているそうで、随筆中亡母への言及がありませんから、たぶんそれ以前の出来事なのでしょう。時代状況を考えると「太平」とはとても言えませんが、まだ頭上から弾が降ってくることもなかったので、暢気の「かけら」ぐらいはあったかもしれませんね。

さて、星座の件は例によって長くなりそうなので、記事本編に上げようと思います。
ご笑覧の上、話の続きはそちらで進めることにいたしましょう。

_ Ha ― 2020年06月13日 02時05分03秒

久しぶりにブログを拝見したところ、コメント欄を復活されたのですね!^^
訪問者にとっては大変ありがたいことですが、コメント返しの労はかなりのものと存じます。ご無理のない範囲で、適当にあしらっていただければ幸いです。

本題ですが、名古屋星の会発行の星座早見盤、私は子供のころに愛用しておりました。のちの名古屋市科学館振興協会発行のものと比べるとサイズは2まわりほど大きかったですが、中身はほぼ同じだったと思います。星座早見盤の星図は、通常、南の地平線近くは左右に伸びてしまって、星座の形が実際の空とは似ても似つかぬものになってしまうわけですが、この当時の市立名古屋科学館の早見盤は、南の地平線に近づくほど高さ方向を広げるという図法を用いて、南天の星座の形を実際の空で見える形に近づけてありました。そのかわり、南天の星座は北天の星座に比べるとものすごく巨大化しているのですが…。

_ 玉青 ― 2020年06月13日 08時32分30秒

どうもお久しぶりです。
何となく閉店した後も、常連さん向けに半分だけ暖簾を出して、年金の足しにしている店みたいな塩梅ですが(^J^)、今後も精々ご贔屓に預かりたく、改めてどうぞよろしくお願いいたます。

さて、名古屋の早見盤の件。
なるほど!上の新しい盤もよく見たら、窓の部分が「しもぶくれ」てるのは、そういうわけだったのですね。南の星座ほど大きいというのは、江戸の敵を長崎でというか、「メルカトル地図の敵を天上で」みたいな話ですが、この星座早見共通の泣き所を思うにつけ、「やっぱりお椀型は偉かった」の思いを新たにします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック