空の土地公図(後編) ― 2020年06月10日 06時41分18秒
これが本のタイトルページです。
イギリスで出た本ですが、言語はフランス語で、著者はベルギー人と、この本の国際的な性格がよく出ています。
左側に見えるコピーライト表示に目を向けると、
ケンブリッジ大学出版局のほか、アメリカ・インド・カナダに展開していたマクミラン社、そして日本の丸善が版権を共同保有していて、こちらも非常に国際的です。
本書は前半が土地台帳というか、星座境界線の位置を示す詳細データが、ずらずら続きます。ページ数にして35ページ。まあ、見て面白いことはないんですが、興味深くはあります。デルポルト博士が眉間にしわを寄せて、苦労しながら数字を書き出していった様が想像されます。
そして、後半がいわば土地公図に相当する図面。
南北両天各13図、計26図が収載されています。
上から見ても↓
横?から見ても↓
パキパキとまっすぐな線が、まさに新時代です。
まあ、この図だけだと普通の星図とあまり変わりませんが、
巻末折込の図はまさ公図。そこには星がいっさい描かれておらず、境界線だけがカクカク引かれ、座標値が書き込まれています。
野を駆ける狩人オリオンも、今やすっかり塀の中に囲い込まれた観あり。
振り上げた棍棒まわりの区画が、いかにも細かいですね。ご近所と土地をめぐる相論がいろいろあったのでしょう。
南半球の星座は、北半球の星座とちがって、さしたる歴史的因縁もないので、もっとスパスパ境界を決めればいいように思いますが、「みなみのさんかく座(Triangulum Australe)」なんか、無駄とも思えるほど細かいです。
なんだかせせこましいような、世知辛いような気がしますが、科学の世界では「一義的に決まる」ということが、すこぶる重要であり、そうするだけの価値があったのでしょう。
★
以下余談ですが、今回、改めてしげしげと見たら、手元の一冊は、かのアルゲランダー(Friedrich Wilhelm August Argelander、1799-1875)が、「ボン掃天星表」を作った、ボン大学付属天文台の旧蔵書と気付きました。
時代的にはアルゲランダーとは全然関係ないし、だからどうだという話なんですが、私はこういう学問の香気をむやみと有難がる癖があります。1冊の本からも、天文学の歴史がいろいろ偲ばれて、興味は尽きず、こういうのも古書の魅力の一つでしょう。
ちなみに、同天文台は戦後徐々に観測拠点を他所に移して、旧天文台の建物は、現在、歴史的遺産として保存されているとのこと。
(ボン大学旧天文台。Wikipediaより)
コメント
_ S.U ― 2020年06月10日 17時53分48秒
_ 玉青 ― 2020年06月11日 07時18分30秒
デルポルトが直接参照したのは、コルドバ天文台に拠ったベンジャミン・グールドの方法で、そこでは赤経・赤緯線に平行な線を原則としながら、斜め線も許容していたらしいですが、デルポルトは平行則を貫徹して、結果ギザギザの王国が出来上がったようです。
そうすることに、どれだけの科学的意義があったのか、何となく「直角信仰」めいたものも感じるのですが、これは作図上の問題に加えて、観測の便ということもあったんですかね。(2軸を同時に操作することなく、どちらか1軸を操作するだけで特定の星座をトレースできるというのは――そんな必要のある観測があるかどうかは分かりませんが――何となく便利っぽい気はします。
星座の範囲を決定するにあたり、デルポルトは既存の主要星図との整合はもちろんですが、特に重視したのは、既存の変光星カタログにおいて、星座名とともに目録化されている星名との整合だったことが、本書の前書きには書かれているようでした(我ながら弱気ですが、フランス語の紙の本なので、読み取りに大いに難ありです)。
詳細なご教示をどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
そうすることに、どれだけの科学的意義があったのか、何となく「直角信仰」めいたものも感じるのですが、これは作図上の問題に加えて、観測の便ということもあったんですかね。(2軸を同時に操作することなく、どちらか1軸を操作するだけで特定の星座をトレースできるというのは――そんな必要のある観測があるかどうかは分かりませんが――何となく便利っぽい気はします。
星座の範囲を決定するにあたり、デルポルトは既存の主要星図との整合はもちろんですが、特に重視したのは、既存の変光星カタログにおいて、星座名とともに目録化されている星名との整合だったことが、本書の前書きには書かれているようでした(我ながら弱気ですが、フランス語の紙の本なので、読み取りに大いに難ありです)。
詳細なご教示をどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
_ S.U ― 2020年06月11日 21時14分08秒
>特に重視したのは、既存の変光星カタログにおいて、星座名とともに目録化されている星名
これは有用な情報をありがとうございます。アルゲランダー記法のことですね。 私の知っている例では、R Lep と S Eri などがいかんのですね。また、調べてみます。
これは有用な情報をありがとうございます。アルゲランダー記法のことですね。 私の知っている例では、R Lep と S Eri などがいかんのですね。また、調べてみます。
_ S.U ― 2020年06月13日 09時07分43秒
上記の続報です。
教えていただいたので、ステラナビゲータの変光星名と星座図、星座境界表示を使って、アルゲランダー記法の変光星のせいで、星座の境界がへし曲げられたと疑われる例を探しました。いくつか下に掲げます。星座絵からかなりはずれているにも関わらず、境界線が無駄に入り込んでいるらしく見えるところを中心に探しました。
これらすべてがアルゲランダーのせいということではなく、すでにフラムスチードが当該変光星あるいは近くの他の星に番号をつけていたのもありますし、後世の学者がアルゲランダーに倣ったのもあると思います。それでも、アルゲランダーがこの問題の片棒を担いでいたことは否めないように思います。そうしますと、玉青さんのボン大学付属天文台の旧蔵書も、やはり一種の因縁物として価値があるのではないでしょうか。
OV Cep ケフェウス-こぐま
Y Dra りゅう-きりん
FF Aql わし-や
U Vul こぎつね-や
DP Psc うお-ペガスス
R Equ こうま-ペガスス
AM Peg ペガスス-こうま
ST Tau おうし-オリオン
PS Gem ふたご-いっかくじゅう
V Cmi こいぬ-いっかくじゅう
S Eri エリダヌス-うさぎ
CT Pyx らしんばん-うみへび
FW TrA みなみのさんかく-さいだん
T Cir コンパス-はえ
TZ Men テーブルさん-はちぶんぎ
日本語の2星座名の境界付近にあります。網羅的に探すのはやめますが、他にもあって、アルファベット1~2文字の変光星が原因の場所が20~30くらいはあるのではないかと推測します。
教えていただいたので、ステラナビゲータの変光星名と星座図、星座境界表示を使って、アルゲランダー記法の変光星のせいで、星座の境界がへし曲げられたと疑われる例を探しました。いくつか下に掲げます。星座絵からかなりはずれているにも関わらず、境界線が無駄に入り込んでいるらしく見えるところを中心に探しました。
これらすべてがアルゲランダーのせいということではなく、すでにフラムスチードが当該変光星あるいは近くの他の星に番号をつけていたのもありますし、後世の学者がアルゲランダーに倣ったのもあると思います。それでも、アルゲランダーがこの問題の片棒を担いでいたことは否めないように思います。そうしますと、玉青さんのボン大学付属天文台の旧蔵書も、やはり一種の因縁物として価値があるのではないでしょうか。
OV Cep ケフェウス-こぐま
Y Dra りゅう-きりん
FF Aql わし-や
U Vul こぎつね-や
DP Psc うお-ペガスス
R Equ こうま-ペガスス
AM Peg ペガスス-こうま
ST Tau おうし-オリオン
PS Gem ふたご-いっかくじゅう
V Cmi こいぬ-いっかくじゅう
S Eri エリダヌス-うさぎ
CT Pyx らしんばん-うみへび
FW TrA みなみのさんかく-さいだん
T Cir コンパス-はえ
TZ Men テーブルさん-はちぶんぎ
日本語の2星座名の境界付近にあります。網羅的に探すのはやめますが、他にもあって、アルファベット1~2文字の変光星が原因の場所が20~30くらいはあるのではないかと推測します。
_ 玉青 ― 2020年06月14日 12時11分59秒
おお、これは詳細なお調べをありがとうございます。
アルゲランダーの登場により、話が一周した…わけでもないですが、自分の中では何だか一周したような気がします。これもまさに因縁です。梅雨の宵の因縁話…と申せば、何やら一服の涼も漂いましょう。
アルゲランダーの登場により、話が一周した…わけでもないですが、自分の中では何だか一周したような気がします。これもまさに因縁です。梅雨の宵の因縁話…と申せば、何やら一服の涼も漂いましょう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
私は、詳しくは知らないのですが、公図の決定においてバイエル符号、フラムスチード番号の帰属がどの程度優先されたのか興味があります。バイエル、フラムスチードの帰属から脱落した星もあるし、そもそも星座自体の改廃もあったので、100%先人の思い通りにはなっていないのですが、どのあたりで妥協が図られたのでしょうか。
このへんは改めて研究しなくとも、好事家の先生方がじゅうぶんに研究されていると思いますので、また探してみたいと思います。