星座絵の系譜(3)…ボーデ『ウラノグラフィア』2020年07月21日 07時11分34秒

『ウラノグラフィア』(1801)は星図界の巨人です。

そのサイズは、高さは65cm、幅は45.5cm、星図自体はその見開きですから、幅90cmを超えます。普通の新聞紙が、高さ54.5cm、幅40.6cmなので、それよりもさらに巨大です。

物理サイズだけではありません。『ウラノグラフィア』は、星図界にそびえる四天王(ビッグフォー)【参照】の一角を占め、その掉尾を飾る作品です(他の3つは、バイエル『ウラノメトリア』(1603)、へヴェリウス『ソビエスキの蒼穹―ウラノグラフィア』(1687)、フラムスティード『天球図譜』(1729))。その意味でも、堂々たる巨人です。

一般読者に向けて、絵入りの星図はその後も作られ続けましたが――ジェミーソンの星図帳がまさにそうです――、プロユースの本格的な星図に星座絵が載ることは、『ウラノグラフィア』を最後になくなったので、これは一つの時代の終わりを告げる、「エポックエンディング」な作品でもありました。

   ★

ジェミーソンの星図には、『ウラノグラフィア』も影響を及ぼしているようだ…と聞いて、それを実際に確認してみます。サンプルは例によってはくちょう座です。


どうでしょう、レイアウトも含めて、あんまり似てはいないですね。
たしかにはくちょう座の姿は似ていますが、これは翼を広げて飛ぶ白鳥を下から見上げれば、誰が描いても自ずと似通ってくるので、あまり指標にはなりません。

それよりも目に付くのは、その隣のこと座で、普通の竪琴と猛禽の姿が組み合わされて描かれています。かたわらの文字も「VULTUR ET LYRA(ハゲタカと琴)」。これは、こと座の主星ベガが、元のアラビア語で「舞い降りるハゲタカ」の意味であることに由来する図像化のようです。古くはデューラーの描いた北天星図(1515)にも、同様の表現があるとウィキペディアに教えられて、見に行ったら確かにそうでした。

(デューラーの北天星図・部分)

ボーデがなぜ19世紀に入ってから、こういう古風なイメージを持ち出したかはナゾですが、「エポックエンディング」にふさわしいといえば、ふさわしい。

【2020.7.24付記】 その後、いろいろ星図帳を見ていたら、バイエルもヘヴェリウスも「こと座」に猛禽をインポーズしていたので、これはフラムスティードの方がむしろ例外です。(付記ここまで)

いずれにしても、ジェミーソンが星座絵の下敷きにしたのは、同じボーデの作品でも、『ウラノグラフィア』ではなく、もっぱら『星座紹介』の方だったと言えそうです。

   ★

以下は余談。『ウラノグラフィア』を手に入れる算段について。

天文アンティークに惹かれる人ならば、『ウラノグラフィア』が本棚にあったら嬉しいでしょう。もちろん私だって嬉しいです。でも、さっき検索した結果は、古書価460万円。これではどうしようもないです。さらに探すと、原寸大の複製(複製本自体が古書です)が16万円で売られているのを見つけました。

ホンモノが16万円だ…と聞けば、分割払いで買うかもしれません。でも、460万円ですからね。じゃあ、複製本を16万出して買うかといえば、よく出来た複製だとは思いますが、そこまでするかなあ…という気もします。

…と腕組みをしていたときに、一つめっけもんをしました。

(ポートフォリオのサイズは37×38cm)

白いポートフォリオに包まれた、『ウラノグラフィア』の縮小複製版。
2014年に、INAF(イタリア国立宇宙物理学研究所、Istituto Nazionale di Astrofisica)が、少部数限定で発行したものです。原本は同研究所が所管する、ローマのコペルニクス天文博物館(Museo Astronomico Copernicano)の所蔵。

(用紙サイズは31.7cm角、図版サイズは25.5×30.5cm)

中には、厚口のワーグマン紙に、セピアのインクで印刷された、ウラノグラフィアの全20図が1枚ずつバラの状態で収まっています。


同封の解説文↑を見ても、発刊の事情は特に書かれていませんが、INAF自体は1999年に編成された新組織で、その創設15周年記念ということかもしれません。

巨大な原本と比べると、大人と赤ちゃんほどの違いがあるし、解像度で考えると、画像データを自前でプリントアウトするのと、何ほどの違いもないですが、そこはINAFです。そして所蔵者自身による公式複製版ですから、そこに有難味がにじむような…。まあ、購入価格3500円ですから、少なくとも財布には有難かったです。(巨人を前にセコい話ですが、そこに至るまでの手間も考えてほしいね…と、巨人の許しを乞います。)

(この項つづく)