カテゴリー新設…星のめぐりに「時」を知る2020年08月19日 09時33分05秒

夏休みを利用して、ブログでこれまで不便を感じてきた点に、修正を加えることにしました。いわば、自らに課した夏休みの宿題です。

   ★

不便というのは、天文学と不可分である「暦」の話題が、独立のカテゴリーとして存在しなかったことです。現状でもカテゴリーが多すぎて、自分以外の人には(自分にとっても)何だか訳が分からないと思うんですが、これはどうしても欲しかったので作りました。

新カテゴリー「暦・編暦・改暦」がそれです。
時代や国を問わず、暦に関する話題はすべてここに入れることにします。

   ★

そしてもう一つ、これも今まで無かったのが不思議ですが、「暦」と縁の深い「時計」のカテゴリーを新設しました。ロングスパンの時を知る「暦」と、ショートスパンの時を知る「時計」は表裏一体だからです。

図式的にいえば、天体の年周運動と月の満ち欠け(=地球と月の公転)の定式化が「暦」であり、天体の日周運動(=地球の自転)のそれが「時計」です。それらを目指して古代の天文学は発展した…と、天文学史の本を開けば、一様に書かれています。


実は、これまでは「アクセサリ・ウォッチ」として、腕時計だけはアクセサリと抱き合わせでカテゴライズされてたんですが、私が持っている腕時計は、どれも宝飾品とは程遠い品なので、この際、置時計や掛け時計、それに天文時計や日時計とひっくるめて、シンプルに「時計」と呼ぶことにします。(アクセサリの方も、単に「アクセサリ」と純化しました。)

   ★

昨日の天文スライドも、もうちょっと工夫すると、立派な「星時計」になりますね。実際、既存の星時計(ノクターナル)は、1日に空を1回転する北斗七星の動きを見て、時刻を知る仕組みのものが大半です。

   ★

来月の予定を書き込むカレンダーや、会議の終了を気にして目をやる腕時計。
それらと天体運行の関係は、ややもすると意識の表面から遠のきがちですが、一皮めくれば「ズブズブの関係」と言ってもよいです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック