私は声を上げる ― 2020年09月28日 21時56分34秒
ナチズムに抵抗したマルティン・ニーメラーの有名なメッセージを、どこかで目にされたことがあるでしょう。このブログでも、過去に一度登場しました。
最初、彼らは共産主義者に矛先を向けた
だが、私は声を上げなかった
私は共産主義者ではなかったから
だが、私は声を上げなかった
私は共産主義者ではなかったから
で始まり、徐々に「異分子」が排除されていった挙句、
ついに矛先は私に向いた
そして、私のために声を上げる者はもはや誰もいなかった
そして、私のために声を上げる者はもはや誰もいなかった
で終わる、不安と恐怖に満ちた教訓詩。
★
あれと同じ感覚を、某古書店が発行するニューズレターを読んでいて感じました。
かつて偉大な「文化の守り神」だった古書店は、現在急速に淘汰が進みつつあり、その淘汰の先にあるのは、一種の「都市鉱山」です。アマゾンの出品業者は、既にそうなっているでしょう。
私の中のニーメラーはこう謳い出します。
最初、町の本屋がごっそり消えた
だが、私は声を上げなかった
本は町の本屋以外でも簡単に買えたから
だが、私は声を上げなかった
本は町の本屋以外でも簡単に買えたから
町の本屋に続いて、小出版社が消え、中出版社が消え、公共図書館も大学図書館も本を買わなくなり、専門書が消え、翻訳書が消え、専門家が食えなくなり、誰も本を買わなくなり、古書店も消えつつあります。
あらゆるものが次々に消えた
だが、我々は声を上げなかった
それらが消えても、我々は誰も困らなかったから
だが、我々は声を上げなかった
それらが消えても、我々は誰も困らなかったから
少なくとも私は大いに困るんですが、これが今の時代の気分なのかもしれません。
でも、その先にあるものは―?
★
ここまで読んでも、あまり危機感を持たれない方もいると思います。
でも、ここで注意を要するのは、上の話は容易に語りの次元を上げられることです。つまり、上の話は「出版文化」に限定していましたが、いきなり
最初、出版文化が消えた
だが、私は声を上げなかった
本は私の生活に何のかかわりもなかったから
だが、私は声を上げなかった
本は私の生活に何のかかわりもなかったから
…というところから始めて、映像、音楽、美術、工芸、ファッション等々、さまざまな文化が次々に消滅する過程をうたうことだってできます。どの道筋をたどっても、その先にあるのは、人間精神の根幹が立ち枯れる、索漠とした未来でしょう。そういう危うい時代にあることを、私は古書店主の文章を読みながら感じました。
★
思うに、文化そのものが、完全に根こぎになることはないのかもしれません。
ヨーロッパ暗黒の千年のように、すぐれた文化はシスト化して、精神の乾期を乗り越え、いずれまた豊饒な花を咲かせるかもしれません。
でも、シストはいいとしても、生身の人間が、そういう苛烈な時代を生き延びるのは、なかなか大変だろうと思います。
コメント
_ S.U ― 2020年09月29日 12時38分51秒
_ パリの暇人 ― 2020年09月30日 09時57分18秒
フランス(ヨーロッパ)は悲劇的で、パリを例にあげますと、30年前と比較して、7-8割以上もの古書店と骨董品店が無くなっています。今後、もっと減っていくと思います。科学古書で世界的に有名なThomas- Scheler (Clavreuil) 書店(知人がそこで昔コペルニクスの初版本を買いました)、骨董品店ではGalerie Kugelなどは、とりあえず大丈夫でしょうか。しかし、Kugelなどは我々のような一般庶民が買える様なところではありません。顧客は、王侯貴族、博物館、美術館、大金持ちですから ! Kugelは日本ではあまりしられていないと思いますが、パリの超一等地のセーヌ川沿い、オルセー美術館の近くにあります。由緒ある貴族の大きな館の中が全部店です。その館の前を歩いている人は沢山いますが、まさかそこが骨董品屋になっているとは夢にも思わないでしょう。ちなみに、18年前に古球儀の展示即売会がありましたが、Kugel(弟)から50億円ほどの売り上げがあったとききました。そういう所しか、もしかすると、今後生き延びることが出来なくなるのかもしれませんね。
_ 玉青 ― 2020年10月01日 07時20分20秒
○S.Uさま
他国の事情があまり分からないまま書いてしまったのですが、「パリの暇人」さんからのコメントによると、文化の香り立つパリでも例外ではないそうですから、古書店の退潮は、どうも汎世界的な動きのようですね。いったいどうなるのか、どうすれば良いのか、いっそ心ある個人個人が、「文化の守り神」になるしかないのかも…と思います。
○パリの暇人さま
フランスの状況をお教えいただき、ありがとうございました。現在、日本の社会は急速に経済的にシュリンクしているので、貧乏くさい話があちこちで聞かれますが、フランスでも大きな変化が生じていると伺い、問題の深刻さを改めて感じました。
その一方で、Galerie Kugelのお話、こちらはまた別の意味でびっくりです。さっそく同社のサイトを見に行きました。パリの暇人さんは、お世辞にも(というのも変ですが)庶民とは言えないレベルでコレクションを築かれていると拝察しますが、私のような正真正銘の庶民には、見るもの聞くもの、すべてが浮世離れして感じられます。財もモノも有るところには有るのですねぇ…。
他国の事情があまり分からないまま書いてしまったのですが、「パリの暇人」さんからのコメントによると、文化の香り立つパリでも例外ではないそうですから、古書店の退潮は、どうも汎世界的な動きのようですね。いったいどうなるのか、どうすれば良いのか、いっそ心ある個人個人が、「文化の守り神」になるしかないのかも…と思います。
○パリの暇人さま
フランスの状況をお教えいただき、ありがとうございました。現在、日本の社会は急速に経済的にシュリンクしているので、貧乏くさい話があちこちで聞かれますが、フランスでも大きな変化が生じていると伺い、問題の深刻さを改めて感じました。
その一方で、Galerie Kugelのお話、こちらはまた別の意味でびっくりです。さっそく同社のサイトを見に行きました。パリの暇人さんは、お世辞にも(というのも変ですが)庶民とは言えないレベルでコレクションを築かれていると拝察しますが、私のような正真正銘の庶民には、見るもの聞くもの、すべてが浮世離れして感じられます。財もモノも有るところには有るのですねぇ…。
_ S.U ― 2020年10月01日 08時04分02秒
パリの暇人様、玉青様、ご分析のご返事ありがとうございます。
世界中で衰退しているならば、ひと安心です(笑)。
同様に、基礎科学研究のアカデミックな主導も、日本では後退していますが、先進各国でも同程度に後退しているので日本は脱落せずにすんでいます。でも、中国や東南アジア諸国や北朝鮮あたりの政権が考えを急転換すると、人材が移動して短時間で世界規模の大逆転が起こるかもしれません。
そういや、私は、オルセー美術館まで歩いて行って、デロールを見逃した(場所をしらなかった)経験があります(大昔にコメントさせていただきましたね)。
なお、もう一件、関連することを考えたので、附記させて下さい。昔は、宅配型貸本業というのがあって、これは江戸時代中頃から昭和30年代まで200年間、日本人の識字率と読書熱の維持に多大な貢献をしてきましたが、今は一部地域の「公立巡回図書館」を除いてほぼ完全に廃れてしまいました。しかし、古典の電子的ダウンロード配信業(Kindle Unlimitedなど)のかたちで復活し、古典文芸の復興に貢献しているとも言えます。何らかの方法はあるものだと思います。
世界中で衰退しているならば、ひと安心です(笑)。
同様に、基礎科学研究のアカデミックな主導も、日本では後退していますが、先進各国でも同程度に後退しているので日本は脱落せずにすんでいます。でも、中国や東南アジア諸国や北朝鮮あたりの政権が考えを急転換すると、人材が移動して短時間で世界規模の大逆転が起こるかもしれません。
そういや、私は、オルセー美術館まで歩いて行って、デロールを見逃した(場所をしらなかった)経験があります(大昔にコメントさせていただきましたね)。
なお、もう一件、関連することを考えたので、附記させて下さい。昔は、宅配型貸本業というのがあって、これは江戸時代中頃から昭和30年代まで200年間、日本人の識字率と読書熱の維持に多大な貢献をしてきましたが、今は一部地域の「公立巡回図書館」を除いてほぼ完全に廃れてしまいました。しかし、古典の電子的ダウンロード配信業(Kindle Unlimitedなど)のかたちで復活し、古典文芸の復興に貢献しているとも言えます。何らかの方法はあるものだと思います。
_ 玉青 ― 2020年10月02日 19時44分12秒
そう、方法はあるのです。
ただ、その方法をもってしても、真善美のコンテンツを授受する相手の減少に歯止めがかからない…私が憂え、侘しく思うのはそこです。(人間そう賢くもならない代わりに、そう愚かになることもあるまいと、楽観している自分も一方にはいるのですが、最近、その楽観に影が差すことがあります。)
ただ、その方法をもってしても、真善美のコンテンツを授受する相手の減少に歯止めがかからない…私が憂え、侘しく思うのはそこです。(人間そう賢くもならない代わりに、そう愚かになることもあるまいと、楽観している自分も一方にはいるのですが、最近、その楽観に影が差すことがあります。)
_ S.U ― 2020年10月03日 09時43分51秒
それでは、地道に古典の普及に努めるしかありませんね。
私の経験では、睡眠導入剤としてこれほど効果のあるものはありません。
古典読者に不眠症はいない、とか証明できればいいのですが、世の中そうはなっていないでしょうか。
私の経験では、睡眠導入剤としてこれほど効果のあるものはありません。
古典読者に不眠症はいない、とか証明できればいいのですが、世の中そうはなっていないでしょうか。
_ 玉青 ― 2020年10月03日 19時53分14秒
うーむ。妙案のようなれど、古典読者にしてそうであれば、古典を読まない人に古典を読ませたら、その睡眠効果は倍増ということで、「じゃあ、ふだんは古典を読まずに置き、ここぞという時だけ読もう」という輩を増やすだけに終わりますまいか…?
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
出版文化が廃れて、日本だけが江戸時代前期の文化や教養の水準にに戻ったとしたら、その時は鎖国をしないと日本は滅びると思います。鎖国したら鎖国したでまた別のかたちで滅びるでしょう。