透かし見る空…名月によせて(その1)2020年10月01日 07時20分29秒

今日から10月。なんだか急に年の瀬が近づいた気がします。
でも、旧暦だとまだ8月15日ですから、今宵のお月見も、慌てず騒がず、のんびり気分で楽しみたいです。

   ★

先日、透過式星図の話題を書きましたが、今日はそこから横滑りして、透かし絵を施した絵葉書を採り上げます。他愛ない工夫ですけれど、透かし絵は簡単に楽しめるので、絵葉書の流行にあわせて、透かし絵式の絵葉書というのも大量に作られました。

以下はいずれも月にちなむ品です。



裏面を見ると、3枚ともまだ住所欄と通信欄の区別がない時代(1900年前後)のもので、1枚はドイツ、2枚はフランスで発行されています。


「Neueste Mondscheinkarte(最新式月光カード)」をうたう、この絵葉書。
板塀越しに、山の端から上る満月を見たところですが、これを光にかざすと…


「板塀」は木製ベンチの背であり、そこに禿頭の男性が座っているという、結構ベタな演出が施されています。なんだか他愛なさすぎる感じもしますが、これが当時の笑いであり、透かし絵というものの受容のされ方だったわけです。


こちらは田舎道で3人の子供たちが、何やら指さして、ささやき合っています。
「Regardez par transparence.(透かして見よ)」という指示に従うと…


教会の脇にのっと顔を出した満月を、望遠鏡で覗いている場面に早変わりです。
ここでも「他愛なさ」が重要なキーワードで、現代の我々は、往々にして他愛なさを「けなし言葉」に使いますが、これは「ほめ言葉」に使ってもよいのです。それは無邪気で、シンプルで、屈託がないことに通じます。

   ★

考えてみれば、お月見なんていう習慣も、ずいぶん他愛ないものです。
でも、まん丸な月を見上げて、「ああ、きれいだなあ」と虚心に思うのは悪いことではないし、みんながそう思える世の中は、良い世の中でしょう。

(この項つづく)