古き者たちの記憶2020年10月18日 07時16分33秒

その後も古典に親しみ続けています。
といっても、読んでいるとすぐに眠くなるので、なかなか読み進めることはできません。でも、それだけ楽しみが続くと思えば、それはそれで良いのです。ことによったら、死ぬまでこれが続くかもしれません。まあ、それが幸福な死にざまかと言えば、そうとも言い難いですが、穏当な生き方であったとは、多分評されるでしょう。

   ★

今読んでいるガリレオの『天文対話』は、3人の人物(ガリレオの分身である新派の学者、アリストテレスに心酔する旧派の学者、聡明な素人)の対話体で進む、『三酔人経綸問答』みたいな体裁の本で、全編が天動説を論駁し、地動説を擁護する内容です。


そこには読んでいて、読みやすい箇所と、非常に読みにくい箇所があります。
後者は主に、ガリレオが攻撃するアリストテレスの説が、「素朴科学」を超えて、「思弁哲学」に入っている部分です。そういう個所では、そもそもアリストテレスが何を言っているのか分からないので、3人の議論が頭に入らないです。

それでも、ガリレオの時代にあってもなお、アリストテレスの権威がどれほど大したものだったか、そして、彼を本尊と仰ぐ旧派の学者の態度がいかなるものであったか、3人の人物はガリレオの創作にしろ、時代の空気はよく伝わってきます。

さらにまた、ガリレオは1642年1月に没し、同じ年の12月にニュートンが生まれたと聞くと、その後の時代の変化が、いかに急だったかも分かります。コペルニクス以来、人類の精神史にとっては革命につぐ革命の時代だった…というのは、知識としては知っていても、こうして古典に接することで、それが皮膚感覚として分かったことは、個人的に嬉しかったです。

   ★

古典に限らず、アンティークの良いところは、古くなってもアンティークの価値は変わらないところです。もちろん、アンティーク業界にも流行りすたりがあるので、商品価値は常に変動しますけれど(その意味でアンティークはナマモノです)、その歴史的意義というか、そこに堆積した時の重みは一向に変わりません。むしろ、その重みはどんどん増していきます。

   ★

古いモノたちは、今も時の重みを身にまといつつあります。
彼らにとって、「今」はどんな時代と目に映っているんでしょうね?
彼らを将来手にするであろう未来の人にとってはどうでしょう?

同時代人たる私の目には、愚なる時代としか見えないんですが、愚なる時代かどうかはともかく、確かにそう思った持ち主がいたことを、次代に語り継いでほしいと切に願います。

コメント

_ S.U ― 2020年10月19日 12時53分37秒

近代自然科学史において、アリストテレスの学問は、「劇場のイドラ」そのものですよね。これだけの大劇場を作ったアリストテレスは偉かったのでしょう。いくら偉い学者でもその権威に無条件にすがってはいけないので、現在の学習者、研究者も大いに反省すべき点だと思います。

 なお、高校の倫社でフランシス・ベーコンについて学んだ時、劇場のイドラも当然学んだと思いますが、当時はそれをガリレオの科学史や現在の科学の勉強とどれほど結びつけて考えることができたかというと、あまりリンクできなかったように思います。学問の根本的な弊害というものを、学校教育で高校生に理解させるのは限界があるのかもしれません。

 さて、10~20年以前にオカルトやエセ科学が流行った頃は、新説の「宇宙理論」を構築したアマチュア研究者の人が、既存の物理学者を批判して、彼らはアインシュタインの権威に服従していて外野は相手にしてくれないとか、さらにひどい人になると、相対性理論は間違っていることがわかっているのに、それを社会にひた隠しにしているとか言っている人がいました。近年、こういう人は減ってきたように思います。アマチュアの新説自体は皆無になる性質のものではないでしょうが、陰謀論みたいなのは流行らなくなってきたと言うべきでしょうか。

 その理由はいろいろあると思いますが、世の中科学も技術も何でもアリになってきたので(もちろん、自然法則が何でもアリということはありえませんが)、少なくとも研究者が変わった現象の芽があるのにわざわざ事実を隠蔽するには及ばない、いろいろ出てきて当たり前という雰囲気になってきたのが大きいように思います。

_ 玉青 ― 2020年10月20日 06時47分38秒

『天文対話』の中で、新派の学者が旧派の学者に向かって、「アリストテレスが今ここに生きていたら、眼前の明らかな証拠を前にして、きっと自説を撤回することをためらわないだろう」という趣旨のことを述べる場面がありました。

マルクスが「自分はマルクス主義者ではない」と言って、一部の左派運動を批判したという逸話を思い出しますが、どれほど明敏な思想の果実であっても、それが教条的な「主義」となり、「権威」となってしまうと、弊害が大きいですね。

ベーコンとガリレオが同じ時代の空気を吸って思索していたことを思うと、科学革命の時代とは科学にとどまらない、人間精神のあり方そのものの革命期であったと、改めて思います。(あるいは科学の革命というよりも、我々が考える「科学」(科学的思考、科学的方法論)は、そもそもあの時代に生まれた…のかもしれませんね。)

>いろいろ出てきて当たり前という雰囲気

思い起こすと、1991年にイグノーベル賞が創設され、1992年に「と学界」が設立されたあたりから、科学の手触りがちょっと変わってきた感じもありますね。

_ S.U ― 2020年10月21日 08時52分51秒

>あるいは科学の革命というよりも、我々が考える「科学」
 私は、フランシス・ベーコンについては「イドラ論」しか知らなかったので、何となく西洋版の三浦梅園、あるいは、ガリレオ、ニュートンの先駆者のように考えていました。

 改めてどういう人だったかと思って、まずは安直にWkipediaで見てみますと、ぜんぜん科学っぽい感じの人ではないようです。政治家で法学者なのですね。

 三浦梅園は、人為の価値を疑い、そこから離れて自然を見て思考するところから始めたので、弁証法と唯物論の流れであることは間違いなく、ヘーゲルやマルクスの先駆者と言えると思いますが、ベーコンは必ずしもその手の先駆者ではないように思います。何か実戦手法として、既存の方法論の枠組を壊すことを主眼に考えた可能性があると思います。ただ、ガリレオ、ニュートンの先駆者であったことは否定できないでしょう。

 こういうのは哲学研究の専門家が検討していて今から付加することもないと思いますが、近代科学の発生と発展という意味付けにはさらに詳細の段階があって(そして洋の東西で違う)、再考の余地があるかもしれません。

_ 玉青 ― 2020年10月22日 06時45分50秒

ベーコンは不思議な人ですね。
政争に明け暮れ、生々しい現実の只中を生きたようでありながら、同時に夢想の世界に沈潜して、自分だけの巨大な知の王国を築いた人…そんなイメージが浮かびます。あるいは、現実の只中を生きたからこそ、夢想の世界が肥大化したのかもしれませんが、現実になずむことなく、ある種の自由を謳歌した生きざまは、大いに共感をおぼえます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック