異文化としての天文和骨董2020年11月20日 06時31分40秒

前回の記事は、何だか全部自分の頭で考えたことのように書きましたが、私が「天文和骨董」という概念を、明瞭に自覚したのは、一種の「外圧」によるものです。つまり、異国の人に指摘されて、そのことに気づいたのでした。

以前もチラッと触れた【LINK「History of Astronomy」というツイッターアカウントがあります(@ HistAstro)。

シカゴのサイエンス・インダストリー博物館の学芸員、ヴーラ・サリダキス(Voula Saridakis)さんのアカウントで、内容は読んで字のごとくですが、狭義の「天文の歴史」のみならず、天文に関わる事象を広く取り上げているので、ここではシンプルに「天文史」と呼ぶことにします。

そして、そこにしばしば日本のモノも登場します。でも、我々の感覚からすると、「おや?これも天文に関わる事物なのかな?」と思えるものが多くて、そこに興味を覚えたのでした。

最近のツイートから、その実例を見てみます。
(以下、青字部分はツイート本文の私訳)

   ★


 「七福神のうちの二人である恵比寿(左)と大黒(右)、そしてネズミから始まる十二支動物の輪を描いた絹本掛軸(1816年)。依田竹谷〔よだ・ちっこく〕作、大英博物館蔵。」
https://britishmuseum.org/collection/object/A_1881-1210-0-2348

どうでしょう?この絵が、古星図やアストロラーベと並立する存在だと感じられますか?我々からすれば、単なる縁起のいい吉祥画にしか見えませんが、サリダキスさんの目には、これが「天文史の遺品」と見えているのです。おそらく、十二支という観念が、暦学をはじめ、中国文化圏における時間と空間の秩序を規定するものとして、いかに重要かを、彼女が熟知しているからでしょう。

   ★


今度は北斎の錦絵です。

 「“天の原 ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも”
 日本人・葛飾北斎(1760-1849)の絵。詩は阿倍仲麻呂(698-770)が中国で詠んだもの。」
https://metmuseum.org/art/collection/search/56175

仲麻呂の歌の英訳も面白いので挙げておきます。

"It might be the moon that shone above Mount Mikasa in Nara 
that I see in this faraway land 
when now I look across the vast fields of the stars."

繰り返しになりますが、この絵も天文史の1ページを飾る作品なのです。少なくともサリダキスさんは、そのようなものとして、これを引用しています。月に深い望郷の思いを重ねた古人の心根とともに、「遠隔地で観察した月」という主題が、天文史的エピソードを構成しているのでしょう。

   ★


恵比寿・大黒に続いて、布袋さまも登場です。
この禅画「布袋指月図」の賛は、英語ではこうなっています。

"His life is not poor
He has riches beyond measure
Pointing to the moon, gazing at the moon
This old guest follows the way" 

そのオリジナルとともに、以下ツイートの本文を挙げます。

 「指月看月途中老賓 (月を指し 月を看る 途中の老賓)
 生涯不貧大福無隣 (生涯貧ならず 大福隣なし)
 風外慧薫(ふうがい・えくん 1568-1654〔別資料では1650〕)作。軸装。紙本に墨。ジョンソン美術館〔ニューヨーク〕蔵。」
https://museum.cornell.edu/collections/asian-pacific/japan/hotei-pointing-moon

分かったような、分からないような話ですが、天文史の世界は、こうして禅の世界も包摂して広がっているのです。これは月の精神性というテーマに関わる領域でしょう。

   ★


こちらは仏画です。と言って、純粋な仏画とも言えません。

 「日本の神道/仏教の掛軸。1700年ころ。雨宝童子を描いたもの。雨宝童子は毘盧遮那仏(真理と光明を放つ大日如来)の化身である。また神道の太陽女神である天照と結びつき、難陀竜王と金毘羅王を付き従えている。ジョンソン美術館蔵。」
http://emuseum.cornell.edu/view/objects/asitem/items$0040:37143

ここでは太陽の神格化が、インド・中国・日本で複雑に絡み合っている様子が、天文史的に興味深いわけです。

   ★

さらに、こうした文芸・美術関連の品々ばかりでなく、オーソドックスな天文学史的品ももちろん紹介されています。以下は、日本の国会図書館の特設ページ「江戸の数学」からの一品。


 「江戸時代の日本の著作『秘伝地域図法大全書』の付録。太陽と月の位置関係を示す紙製装置が備わっている。国会図書館蔵。」
https://ndl.go.jp/math/e/s2/4_2.html

   ★

他人の褌を借りましたが、こうして眺めると、私が言わんとする天文和骨董の広がりを、おおよそ分かっていただけるでしょう。そして、何となくすすけた品々が、異文化の目を通して見ると、また違った色合いに見えてくるのを感じます。