大天使の剣2021年01月19日 21時43分13秒



19世紀の幻燈スライド。月景色のスライドを探していて見つけました。


正面はローマのサンピエトロ寺院。
右手の巨大な円筒形の建物は、サンタンジェロ城です。
テベレ川のほとりでは、男女が歌と踊りに興じ、その様子を月が黙って見下ろしています。

   ★

ペストというと14世紀にはじまる「黒死病」のことばかり思い浮かべますが、そのはるか以前、6世紀にも東西のローマ帝国で大流行があったことを、ウィキペディアの「ペストの歴史」に教えられました。

その流行の末期、時の教皇グレゴリウス1世は、古のハドリアヌス帝の廟を改造した城塞・サンタンジェロ城の頂上で、大天使ミカエルが剣を鞘に収める姿を目撃し、さしもの疫病も終息を迎えたことを知った…というエピソードがあるのだとか。


月明かりに照らされて、城の頂に白く光る大天使の像。
この像は1753年に大理石から青銅に作り替えられたそうで、この幻燈画は昔の大理石時代の風俗を描いたものかもしれません。


上部が見切れていますが、側面ラベルには「dissolving pictures」と書かれています。これは幻燈の映写技法の一種、「スーパーインポーズ」のことです。このスライドの場合だと、昼間の景色を描いた別のスライドと重ねて映写し、昼景と夜景の入れ替わりを見せたのでしょう。

   ★

第3ミレニアムの21世紀、コロナの威力はまことに強大で、さしものミカエルも未だ剣を収めかねているようです。でも、神や仏の力を期待するのは、およそ人事を尽くしてからです。我々には、まだ為すべきことや、為さざるべきことがたくさんあるように思います。

コメント

_ S.U ― 2021年01月21日 09時44分45秒

イタリア領の市街にあるサンタンジェロ城とバチカンの城壁内にあるサンピエトロ寺院が並んで見えるアングルがあるか? と気になったので、しばしグーグルストリートで探してみましたが、現在の車道からは、川沿いにびっしり樹木があり、橋からでも難しそうでした。川の中に入らないと難しいのかもしれません。

>幻燈画
 またまた即物的な質問ですが、これは写真ではなく絵なのですね。

1.絵を写真に撮って彩色
2.フィルム(またはガラス)に肉筆で描く
3.フィルムに印刷

などが考えられますが、販売品の場合、どのように製造したのでしょうか。おわかりでしたらよろしくお願いいたします。

_ 玉青 ― 2021年01月21日 21時27分34秒

これはまさに川の中から見た光景ですね。
似たアングルの絵面は、観光絵葉書的にいろいろあるようです。
(eBayで現在売っている写真の例 → https://tinyurl.com/y4697zpv

またこのスライドの製法ですが、たぶん石版画の原画を写真術応用でガラス面に転写し、そこに手彩色を施したものと思います(それ以上の技術的詳細は、お答えが困難です)。

_ S.U ― 2021年01月22日 12時14分11秒

ありがとうございます。細かくて見にくいだけに、手彩色の量産は手間がかかったでしょうね。

「フィルムに印刷」は、20世紀になってからの技術なんでしょうか。私が子どもの頃の月刊誌の付録の常番でした。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック